プログラミングの楽しさを子ども達に
伝えはじめて丸5年
発達障害やグレーゾーン、支援級に行っている
お子さんが通ってくれていることがあります
ママさんからは
最初から特性の
ご相談いただく場合もありますし
しばらくしてからお話くださる場合もあります
私としては
知っても知らなくても
対応は変わりません
というのは
元々どういうお子さんなのか?を
分析して対応しているからです
ママさんから
『子どもが楽しく通っています!』
と言われたら間違ってなかったなぁと思いますし
『行きたくないと言っています』
と言われたら、なんか違うことしちゃったかな?
と考えます
(今のところないですけどね
)
教室に通ってから変わったなぁと思うこと!
(あくまでも私が見てきたお子さんについてです
)
まず第一に
すごく集中して取り組んでくれます
やることが明確になると途端に本領を発揮!!!
これは見習いたいところです![]()
自分の意見を言えるようになる
最初は、質問しても答えてくれないこともあり![]()
わからないところも最初は
聞いてきてくれることがなかったです
ただ、信頼関係が出来てくると
自分の思っていることを
教えてくれるようになります![]()
みんなの前で発表できるようになる
人前でしゃべったり、自分の作品を見られることが
苦手なお子さんもいました
卒業するころにはみんなに見せても
全然平気になっています![]()
もちろんプログラミング教室に通ったから
できるようになったのかはわかりません
でも教室内で明らかに変わっているのは確かです![]()
ママさんたちもその変化に驚いたり
喜んだりしています![]()
ママさんからのご感想![]()
まずはママさんへセミナーをおススメしています。
【考える力】の大切さを知ってもらえたら幸いです![]()
セミナー詳細はこちら
![]()
![]()
![]()
人気記事
1位






