AI時代を生き抜くための
子どもの【考える力】や【個性】を引き出しますひらめき電球

プログラミング×教育×考え方

お子さんの将来・未来を良くしていくために一緒に考えていきませんか?

しまだたえこのプロフィールは→
こちら

ママパパ向けに情報配信中
無料公式LINEへの登録⇒

 

子どもたちに作ってもらう

プログラムは様々

 

 

最初は基本的なことを学ぶために

ある程度カリキュラムに沿って

レッスンを進めていきます

 


 

ある程度わかるように

なってくれば

本人たちが

作りたいものを作るという

流れ

 

 

それでも

毎回作りたいものが

浮かぶわけでもないし

似たようなものに

なってしまうこともあります

 

 

 

今回は

「世の中で

プログラミングされているものを

Scratchで作ろう!」

 

 

 

プログラミングしていると

難しいところも出てきます

 

 

よく観察すること

思い出すこと

なぜその動きをするのか

考えること

 



 

1人の子が考えたのが

「踏切」

 

 

踏切って電車が通るときに

警報音がなって

(カンカンカンってやつね)

バーが下りてきます

 


で、電車が通過したら

警報音が止まって

バーが上がります

 

 

これだけ書くと簡単そうてへぺろ

 

 

でもね

考える要素は

た~くさんあります

 

 

 

どのタイミングで

警報音が鳴るのか?

 

鳴ったら何が変化するのか?

 

バーはどのように下りてくるのか

 

電車が通ったら

警報音が止まるのが先か

バーがあがるのが先か?

 

上りと下りの電車が

両方来たら

どうなるのか?

 

 


 

ね?

これだけも考えることたくさんウインク

 

 

 

自分で考えつく子もいれば

ヒントを少し出すだけで

思いつく子もいます

 

 

順番に説明した方が良い子もいれば

完成形を見せれば良い子もいます

 

 

子ども達の特性を

見極めて

サポートしています乙女のトキメキ

 

 

 

 
 
LINEで情報配信中キラキラ
 
プログラミング教育のこと
子供の教育のこと
イベントのお知らせ
お役立ち情報
を配信しています

 
ご質問、ご相談もこちらから↓

友だち追加

ID:@bda7956g 

 

 

AI時代に立ち向かう子供を育てる!

小学生中学生のプログラミング教室i-pro(アイプロ)

 教室案内 / コース・料金 / Instagram