今日は
スクラッチクラスと
ロボットクラスとの違い
について![]()
プログラミングスクールを選ぶときに
どっちか悩む方も多いですね。
お子さんはどちらがタイプか
この記事を読んで参考になればと![]()
スクラッチクラス
スクラッチとは、
マサチューセッツ工科大学(MIT)が作った
小学生でも簡単にプログラミングができるソフト。
学校で使用しているところが多いのが特徴です。
キャラクター毎にプログラミングして動かし
ゲームを作るスクールが多いでしょう。
こんなお子さんにおススメ
ゲームが好き
ゲームを作ってみたい
想像力が豊か
空想の物語を作ったり話したりしている
カリキュラムはスクールによって
異なります。
テキストを見て
自分自身で進めていくスタイル。
作りたいものを作っていくスタイル。
など
体験などでご確認するのが良いですね![]()
ロボットクラス
ロボットを採用しているプログラミングスクールにも
様々なタイプがあります。
・ロボットを組み立てるのがメイン
・ロボットを組み立ててプログラミングがメイン
スクラッチクラスとの違いは
2次元の画面と違い
実際にロボットで動きを確認できるところ。
物理の要素もかなり入ってきますね。
速さや力加減など。
採用しているロボットにも特徴があるので
こちらも実際に体験や見学することを
おすすめします![]()
こんなお子さんにおススメ
乗り物に興味がある
ロボットが好き
工作・図工など組み立てるのが得意
動くものの仕組みが気になる
当スクールi-proの特徴は…
オリジナルのカリキュラムで基礎を学ぶ
⇓
題材だけ与えられて自分で考える
⇓
オリジナルのものを作る
基礎的なことは最初学んでもらいますが
当スクールで大事にしていることは
自分で【考える】こと
題材だけ与えられてどのように考えるか
どう実現していくか
子供たちの個性を生かし
考えを受け入れ
その上でアドバイスやサポートを
行っています。
なので少人数制のクラス体制となります![]()
5月に体験会を開催する予定です![]()
1時間でゲームを作ろう!イベントの様子![]()
ロボットコースの様子![]()





