子どもの【考える力】【個性】を引き出す
プログラミング思考ひらめき電球

生活に【生きる!】【使える!】
プログラミングやITスキルを発信中キラキラ

プログラミング×教育×考え方

お子さんの将来・未来を
より良くしていきませんか?

しまだたえこの
プロフィールは
こちら

ママパパ向けに情報配信中
無料公式LINEへの登録⇒
 
私の周りはやはりママさんが多くて
いろいろな雑談の中からも
気づくことがたくさんあります。
 
『うちの子はそいういうの苦手だから』
『いつもと違う場所だと集中できないから』
『今からだともう手遅れだから』
『自分の意見を言うのが苦手だから』
『手先が不器用だから』
 
 
うんうん。
自分の子の特徴はわかってるはず。
 
 
でも、そう判断したときと
今の状況は全く同じ状況かというと??
 
 
年齢も変わって
経験してきたことも増えて
最初の思い込みで決めつけて
実は出来るんだって
気づくこともあるんですよね~キラキラ
 
 
うちの次女(10歳)
手先は器用じゃないと思っていて
細かい作業は苦手でしょって思っていて
 
 
そしたらこんなのを作ってたんですよ
 
image
これネイルチップなんですけど
こんな小さいのによくアンパンマンの顔が書けたなぁ~ってハート
 
 
『あ~私まだまだ決めつけたんだ~アセアセ
って気づかされました滝汗
 
 
それはそうです。
 
 
頭で理解しても実際の行動とは
イコールにならないことが
多々あります。
 
 
『あ~私出来なかった~』
なんて落ち込む必要はないですウインク
 
 
ママだってパパだって
まだまだ学び途中なんです。
 
 
今回は出来なかったけど
そいういう目線で見ればいいのかぁ~!
って次に活かせばOKピンクハート
 
 
大人でもそうだということは
子供もそうですウインク
 
 
何回言ってもできない。
 
 
やっぱりね、自分でなんでできなかったか
考えたり気づくことが必要なんですね。
 
 
パパママとしては
『何回も言ってるムキー
けど
それでうまくいかないようなら
やり方を変えなくてはいけません。
 
考えさせる
気づかせる
 
ような声かけや行動をしてみましょうウインク
 
 
 

流れ星1時間でゲームを作ろう!イベントの様子流れ星

 

流れ星ロボットコースの様子流れ星

 

 

LINEで情報配信中キラキラ
  • プログラミング教育のこと
  • 子供の教育のこと
  • イベントのお知らせ
  • お役立ち情報
を配信しています

LINE登録で
『ママの夢を叶える100のリスト』を
プレゼント🎁
 
ご質問、ご相談もこちらから↓

友だち追加

ID:@bda7956g 

 

 

AI時代に立ち向かう子供を育てる!

小学生中学生のプログラミング教室i-pro(アイプロ)

 教室案内 / コース・料金 / Instagram