たくさんのママさんと関わることが多いので
わかってしまうこと。
『お子さんの才能を伸ばしてあげるママさんか
違うママさんか』
オレかオレ以外か byローランド🤣
お!このママさんわかってる〜
って方は
教室に通ってくださることが多いですね。
というのは私の想いと同じだからです
お子さんが考えていることや
好きなことや得意なことを
尊重しているママさんなんですよね
これは体験中にわかってしまうことがほとんどです
残念だなと思うことは
お子さんがやることに口出しをする
⇒体験しているのはお子さん、考えるのもお子さん。
子供に聞かれたら一緒に考えてあげてほしいですが
悩んでいるで考えている時に横から口をはさむと
お子さんは考えることをやめてしまいますよね。
できないことを怒る
⇒初めてのことをすぐ出来たら天才ですよね。
怒ることでできるようにはなりません。
準備や片づけをママがやる
⇒準備や片づけはお子さんにやらせましょう。
出来ないと言われたら手伝うように。
いつまでたっても自立できません。
ダメ出しをする
⇒ダメ出しをされてがんばろう!と思う子はいません(笑)
これは大人もそうですよね?子供ならなおさらです。
書き出したらキリがないです
こういうママがいると
お子さんはどうなるかというと
2パターンに分かれます。
・ママの言うことを聞かず好き勝手にやる
・ママの言うことを聞いて何も自分でしない
これってどちらもデメリットがあります。
言うことを聞かないのは
言われすぎているから。
毎日いろいろ言われて聞く耳を持たなくなったんですね。
ママの言うことだけでなく他の人の言うことも
聞こえなくなってしまいます…
言うことを聞くのは
自分で考えるのがめんどくさいから。
人が決めてくれてやってもらえる方が楽ですよね?
自分で考える力がなくなります…
子供の個性や才能をつぶしてしまいがちです。
日々、教育について学んでいますが
これは勉強のことではありません。
生きるための教育です。
そのためには
お子さんにやっていくのはもちろんですが
ママ達にも必要なことです。
なぜかって
家庭にいる時間が一番長いから。
家庭でのお子さんとの関わり方が重要なんですよね。
来年はママのための教育もLINEで配信していきます
1時間でゲームを作ろう!イベントの様子![]()
ロボットコースの様子![]()
LINEで情報配信中


