みなさん、こんにちは!
いつもありがとうございます♡
前回の続きです。
ヨドバシカメラでパソコンコーナーで物色してた話です。
店員さんもいろんなこと知ってるからいろいろ聞いちゃおう!と思って(笑)
最近、パソコンの起動が遅いんです。
デフラグもしたし、ディスククリーンアップもしたし、スタートアップも整理したし。
でもなんだか遅いんです…と。
パナソニックのパソコンでWindows7。
スペックもかなり良いものなんですよ。
そしたら
やはり年月が経つと、ファイルの保存、削除、ソフトのインストール、アンインストールを繰り返してるとHDDに溝が刻まれていくとのこと。
一度付いた溝は消えません。
ぜーんぶ溝を読み込んでから起動するんですって。
だから新しいPCは起動が速いらしいです。
解決策としては
ファイルは外付けHDDに保存する。
これだけです。
起動する時ももちろん外付けHDDを付けたままで。
これをしておけば10年たったパソコンでも起動が速いらしいですよ!
ぜひお試しあれ~
