先日の記事で

娘が語っていたことを

1~3と題して

書かせて頂いたのですが

※本当に個人の勝手な考察です。

 娘が感覚でちょっと呟いていた話なので

 その旨ご承知おき下さいませお願い

 

コメント頂いた方から

4番として

・運が良かった、

 医者になる運命の人だった

に1票!というお話を頂きましたウインク

 

我が家の娘の場合

「医者になる運命の人だった」

という点については

まだ何とも言えませんがアセアセ


「運が良かった」

ということについては

「まさに!私も4番に1票!」

と思ったのでウインク

 

私が感じた

受験における

「運」と「ご縁」について

書いていきたいと思います。

※医学部受験には直接関係ありません

 

受験における「運」と「ご縁」

1.運

2.ご縁

 

1.運

 これを言っては元も子もないような

 気もしますしアセアセ

 どうにも宗教的な気も

 してしまいますが昇天


 実際、娘は

 受験を振り返った際にいつも

 自分が合格できたのは

 「運が良かったから」

 と言っており


 やはり受験には

 「運」も大いに

 関係あるのではないかなと感じました。

 

 

 十分に努力してきて

 模試の判定もずっと問題なく

 実力的にも申し分なかった人が

 思いもよらない理由で

 当日に限って

 いつも通りにいかない場合もあれば

 

 逆に

 かなりの挑戦であったのに

 直前に勉強したところが出た、

 ちょうど得意な分野が出た、等

 「なんかラッキーだったかも?」

 みたいなことが

 起こることもあったり…


 もちろん、何も勉強せずに

 運だけで合格することは

 できないと思いますのでアセアセ

 

 「人事を尽くして天命を待つ」

 

 の精神で

 やるだけのことはやっておく、

 そして後は

 運に身を任せ


 結果についてはそれを受け止め

 また次に繋げていけば

 よいのかな、と思います。



ちなみに

娘は高3の時

「今年は

 運を上げるために徳を積む」

と言い出しびっくり


当時は

またわけのわからないことを…タラー

と爆笑でしたが爆  笑

 

合格できた今となっては

意外にそれも影響したのかも?

とか思ってしまいました…笑 ↓

 

…神頼みも

しておいて損はないかも?笑




2.ご縁

 中学受験の際などにも

 よく耳にしましたが

 

 やはり

 合格した学校には

 「ご縁がある」

 ということなのではないかと

 思います。

 

 第一志望でなかったり

 最初に自分が思っていた道とは

 違っていても


 後になって振り返ると

 実は本人にとって

 それが一番いい道だった、と

 感じたりすることって

 ありますしねアセアセ


 

 以前、娘が通っていた

 英語塾の先生が

 

 ★行く気のない学校は受けるな

 ★受かった学校があるのなら

  浪人せずにその学校へ行け

 

 とよく仰っていたそうです。

 

 私自信の考えとしては

 絶対に行きたい学校や学部など

 強い希望があるのなら

 自分自身が納得いくまで

 挑戦してほしい!という気持ちを

 持っていますが

 

 合格はやはりその学校との

 「ご縁」


 導かれた道に進んだことで

 新しく見えてくることも

 あるかもしれないのでウインク

 その考えも間違っていないと

 思います。

 2つ目の理由に関しては

 「学歴主義になるから」との

 ことだそうですが笑


 とりわけ医学部に関しては

 国公立私立問わず

 どこも難しいことに変わりないし

 医学部ならどこの大学でも

 医師になれますので

 その意味も

 より説得力あるような…爆笑

 

 

 …運だご縁だと

 こんなことばかり言っていると

 息子にまた

 「宗教的で怖いんだよガーン

 と言われそうです魂



またまた上手く文章まとまらず

長々と書いてしまいましたがタラー

自分がなんとなく感じたことを

呟かせて頂きましたアセアセ


受験生の皆さま

第一志望への強い思いで

「ご縁」を繋ぎ

運を味方につけて

頑張って下さい絵馬


陰ながら応援しておりますキラキラ