娘が
高3になったばかりの頃
いきなり面白いことを
言ってきました。
「受験には
絶対『運』も必要だと思うんだよね!
だから、この1年は
徳を積もうと思って頑張ってる」
…徳を積む笑
具体的にどんなこと?と
聞いてみると
「いつもニコニコ笑顔で
みんなに挨拶をちゃんとする」
…って。
それ、当たり前のことでは
と、爆笑してしまったのですが
意外にみんなそうでもない、と笑
「だから、朝教室に入る時は
元気に『おはよ〜』って
言うようにしてるんだよ」
みんな笑顔で
おはよ〜と返してくれて
気分良く1日始まっていたようです
他にどんな風に
自分なりの「徳を積む」行動を
していたのかわかりませんが
一応、合格できたので
ホントに
運は引き寄せられたのかも
しれません笑
娘のクラスメイトに
私の高校の同級生の子がいて
その子は
生徒会長や部活の部長などもこなす
とても優秀な男の子でした。
その上性格も良く、悪いトコなし。
同じ予備校に通っていて
娘が休んだ時には
頼んでいないのに
「プリントもらっておいたよ〜」
と持ってきてくれたりもして
娘がよく
「○くんはホントいい子なんだよ!
彼は徳を積んでるから
絶対受験も上手くいくと思う」
と言っていました。
そしてホントに。
国公立大学 医学部医学科
無事、合格していました
実は私も
神様とか、割と信じるタイプで
受験前にはご祈祷も行きましたし
初詣で娘は
願い事をピンポイントでお願いし
願いが叶ったら即お礼参りする、
という
「心願成就」
のお守りを買って一心入魂。
娘&息子ともに
中学受験時には
太宰府のお守りに
お世話になったので
昨年はHPからご祈祷をお願いして
お札も送って頂きました
共通テストの受験料は
大安吉日に銀行振込。
当日は娘と2人で
太宰府、ご祈祷を受けた神社の
お札に向かって
二礼二拍手一礼してから
自宅を出発
…二次試験の書類発送を
焦って仏滅にしてしまったことを
密かにずっと悔やみ心配しつつ笑
(娘が二次試験失敗したのは
実はコレのせいかも?とか
未だに思っている私はちょっとヤバイ笑)
娘の受験日2日目は
娘が受験中に
迎えにきた主人と2人で
大学近くの神社に合格祈願。
合格発表の日は
発表時間の前に
娘とご祈祷して頂いた神社に出向き
再度お参りして発表を待ちました。
…何だか、
書いていたら
自分が本当にオカシイような
気がしてきました…
一応、壺を買ったりはしないタイプです笑
娘は二次試験の時
とても緊張したので
ポケットに入れた
「心願成就」のお守りを
ギュっと握ったと言っていました。
実際の効果がどうかは
わかりませんが
それを聞いて
神頼みも悪くない
と思いました。
ちょっとした
「緊張ほぐしグッズ」
を、持っているのも
よいかなと思います
そして
「徳を積む」
その行動で
運も味方にできるかも笑
全く根拠のない個人的意見です笑 悪しからず。