模試の捉え方について

以前少し書きましたが↓

 

 

模試は試験の練習になりますが
丸一日を費やして
結果に一喜一憂しているだけでは
せっかく受けた意味がありません。
 
復習はもちろん
分析して今後に生かすことが
大事かと思いますので
 
娘が
どのように模試を活用していたか
ご紹介したいと思います。
 
 

模試の活用法

1.その日のうちに自己採点&復習

2.次の日に分析

3.1週間以内に間違い部分を解き直し

4.本番前にもう一度解き直し

 

1.その日のうちに自己採点&復習

 娘は、模試のあった日はほぼ毎回

 お友達とマックに寄って

 みんなで自己採点して帰ってきました。

 

 わからなかったところは

 その教科が得意な友達に聞いたりして

 その日のうちに間違った部分を直す

 ところまで終了させていたようです。

  記憶の新しいうちにやる方が

  時間短縮になってよいのかも?

 

2.次の日に分析

 間違いを直し、一通り復習が終わったら

  次の日には

  *なぜ間違えたか

  *どんなところがいけなかったか

  *今後の対策

  のようなことをメモしていたようです。

 

娘の部屋を掃除していたら出てきました

  
模試毎にそれぞれファイルに入れて
まとめてありましたが
1番上にこのようなメモ書きが
入っていました。
 
各教科毎の分析と復習については
以下のような感じだそうです。
 
★数学
①間違った問題をコピーしてノートに貼る
②こういう考え方が足りなかったから
  できなかった、こういう問題が出たら
  こういう考え方をする、
  ということを抽象化して文章にする
 ※他の問題でも生かせるように
  赤本を始めてからは量が増えたので
  ノートにまとめるのはやめてしまったらしい
 
★物理
①数学同様、間違いの原因や対策法を
  抽象化し文章にしてメモ
②間違った分野については
  S台のテキストを使って復習

★化学
①数学同様、間違いの原因や対策法を
  抽象化し文章にしてメモ
②間違った分野は
  鎌田のテキストを読んで復習
 
★英語
①単語を覚える
娘はとにかく単語量が足りなかった
②本文をもう一度読む
和訳の違っていたところなどを復習
※英語塾のテキストのみで
  模試の復習にあまり力をいれていなかったので
  二次はうまくいかなかったのかも?笑
 
★国語
現代文については読み方を研究。
解くときに
「1回で正確に理解しながら読む」
ということを心掛けるようにした
(古文漢文はダメなので省略笑)
 
★地理
①間違ったところを覚える
②この分野が弱いな~、と知る程度笑
  共通テスト前にガッツリまとめて暗記
 
※理科と社会のマーク模試は
共通テスト本番に持っていく用に
ルーズリーフに間違い部分をまとめた
(休み時間が長いので)
 
3.1週間以内に間違い部分を解き直し

  少し忘れたくらいの時期に

  もう一度間違った部分を解きなおす

 

4.本番前にもう一度解き直し

★マーク模試

  共通テスト前(実践演習やパックに入る前

  に、もう一度全て解き直した

★冠模試

  ①冠模試があるときは、その前にやった

     冠模試を解き直し 

  ②共通テスト後にもう一度解き直し

※記述模試についてはほぼしていない

 

 

全てが成功したわけではないので笑

あくまでも「一例」として

参考にして頂けたら幸いです。

 

 

 

【模試についての追記】

医学部模試は受けませんでしたが

夏休みにK合塾の

「医進トライアル」という

夏期講習を受けていました。

 

こちらは模試形式で問題を解き

解説をしてくれる授業で

細かい医学部受験の情報も

色々入手できて良かったようです。

 

夏期講習の内容に

「医進トライアル」が

入っていなかったのでアセアセ

追加しました↓