模試の捉え方について
模試の活用法
1.その日のうちに自己採点&復習
2.次の日に分析
3.1週間以内に間違い部分を解き直し
4.本番前にもう一度解き直し
1.その日のうちに自己採点&復習
娘は、模試のあった日はほぼ毎回
お友達とマックに寄って
みんなで自己採点して帰ってきました。
わからなかったところは
その教科が得意な友達に聞いたりして
その日のうちに間違った部分を直す
ところまで終了させていたようです。
記憶の新しいうちにやる方が
時間短縮になってよいのかも?
2.次の日に分析
間違いを直し、一通り復習が終わったら
次の日には
*なぜ間違えたか
*どんなところがいけなかったか
*今後の対策
のようなことをメモしていたようです。
娘の部屋を掃除していたら出てきました↓
★化学
少し忘れたくらいの時期に
もう一度間違った部分を解きなおす
4.本番前にもう一度解き直し
★マーク模試
共通テスト前(実践演習やパックに入る前
に、もう一度全て解き直した
★冠模試
①冠模試があるときは、その前にやった
冠模試を解き直し
②共通テスト後にもう一度解き直し
※記述模試についてはほぼしていない
全てが成功したわけではないので笑
あくまでも「一例」として
参考にして頂けたら幸いです。
【模試についての追記】
医学部模試は受けませんでしたが
夏休みにK合塾の
「医進トライアル」という
夏期講習を受けていました。
こちらは模試形式で問題を解き
解説をしてくれる授業で
細かい医学部受験の情報も
色々入手できて良かったようです。
夏期講習の内容に
「医進トライアル」が
入っていなかったので
追加しました↓