前回、共通テストの重要性について

記しましたが↓

 
では、娘はどのような対策を
していたのか?
 
全般的に使っていた
参考書や問題集のことについては
以前ご紹介したので
 
共通テストに特化した問題集や
「共通テスト対策」としての
本番までのスケジュールを
書いていきたいと思います。
 
一応、本番は
自分の目標が達成できましたが
得意科目や苦手科目の違いにより
力を入れる分野や時間も
人それぞれ違うと思いますし
受験する大学により
配点も微妙に違ったりするので
 
あくまでも一例として
参考にして頂けたらと思います。
 
 
【共通テスト対策を始めた時期】
英語(リスニング)→高2 11月
    英語(全般)→高2 6月から月1で演習
その他 → 高3 8月末
 
※英語に関しては、塾の通常授業に
  並行して、早い段階から
  共通テスト対策をしてくれていたよう。
  他教科は夏休みまではほぼ二次対策。
  夏期講習、模試の復習などを中心に。
 
  8月末から
  塾の「共通テスト対策講座」で
  *センターの過去問5年分
  *試行調査2年分
  *予想問題2年分
  を徐々に解いていったようです。
 
  9月以降は
  学校で配布された対策教材を
  授業や自習で使ったり、
  塾の対策講座(センター過去問等)
  の復習、模試の復習と並行して、
  使っていた参考書を利用して
  弱点をもう一度復習したり。
  この時期も二次対策を中心に。
 
  11月に入り
  国語と地理の対策を始めました。
  まだこの時期も二次対策を中心に。
 
  12月2週目から
  本格的に共通テスト対策を開始。
  娘はここから、一切二次対策をせず
  共通テスト対策のみで本番まで。
   担任の先生の話でも、私の仕入れた情報
   でも、2次対策と必ず並行する、という
   やり方が王道のようでしたが…
 
  12月末から
  共通テストパック、予想問題などを
  やり始めました。
  1月にも新たに共通テストの教材を
  購入したりしていました。
 
【各教科の対策】
★全教科共通
  ①学校で配られた対策教材(4月〜)
  ②塾の共通テスト対策講座(8月末~)
  ③模試の復習(随時、後で数回)
  ④共通テスト実践模試(12月~)
  ⑤共通テストパック(12月末~)
 
★数学(上記以外)
  ⑥冬期講習+復習(12月~)
   ※模試の点数も安定して取れて
     いたので、特に対策せず、
     ほぼパックのみ
 
★英語(上記以外)
  ⑥英単語(ターゲット、鉄壁)(常に)
  ⑦塾の授業+復習(随時)
  ⑧キムタツ東大英語リスニング(9月~)
  ⑨冬期講習+復習(12月~)
   ※英語塾で早い時期から対策
     リスニングは学校の授業で多く対策
     ほぼ塾の対策とパックのみ
     問題集は全くやっていない
【アドバイス】
  問題を読む速度を上げるとよい。
 (英語塾では読み方のコツを習った) 
 
★物理(上記以外)
  ⑥冬期講習+復習(12月~)
   ※学校の授業で、初期の段階から
     Z会や河合塾の問題集を使って演習
    していたので大して勉強していない
【アドバイス】
 度が過ぎて難しすぎる問題は
    出るわけないので気にしない。
     ホントか?!笑
 
★化学(上記以外)
  ⑥冬期講習+復習
  ⑦鎌田&福間の化学の講義3冊
   (1月に再度読み直し)
   ※かなり早い段階から学校の授業で
     対策をしてくれていた
     ⑦のテキストがとてもいいので
     共通テスト前に再度読み直した
 
★国語(上記以外)
  ⑥古文単語(常に)
  ⑦最短10時間で9割とれる
     共通テスト古文のスゴ技(12月末~)
  ⑧共通テスト問題研究(1月~)
【アドバイス】
   共テ問題への慣れは必要だが
   国語に関しては、センターの過去問は
   絶対にやっておくべき
 (大学入試センターの問題を作る人の
    傾向はここに表れているから)
 
★地理(上記以外)
  ⑥統計データおもしろいほどわかる本
  (8月末~)
  ⑦村瀬の地理Bをはじめからていねいに
  (7月~)
  ⑧スタディサプリ(11月~)
  ⑨センター試験への道(11月末~)
【アドバイス】
   とにかくスタディサプリがとても良い!
   これのおかげで点数が20点以上伸びた
 
 
本格的な共通テスト対策としては
★12月~ 共通テスト実践模試(各教科)
★12月末~ 共通テストパック、予想問題
と、集中的にやりこんで
完成させた形かなと思います。
 
長くなってしまったので
共通テスト実践模試や
共通テストパック、予想問題
のことについては
また別で書こうと思います。
 
つづく。
 
 
 
 
 
 
 
☆地理と国語に関しては
共通テスト対策のみなので
こちらの内容がわかりやすいかと思います。