娘が国語で使っていた
参考書&問題集を
ご紹介します。
【国語】使っていたテキスト
1.読んで見て覚える
重要古文単語315
2.古文上達
3.最短10時間で9割取れる
共通テスト古文のスゴ技
4.漢文のヤマのヤマ
5.学校の教材
6.共通テスト問題研究
7.塾のテキスト
8.共通テスト実践模試
9.共通テストパック
10.共通テスト直前トライアル
11.赤本
1.読んで見て覚える
重要古文単語315
*高3(4月〜1月)
*ずっとやっていた
2.古文上達
(文法理解から応用まで)
*高3(9月〜1月)
*学校のテキスト
3.最短10時間で9割とれる
共通テスト古文のスゴ技
*高3(12月末~1月)
年末にアマゾン注文。
9割取れませんでした笑
1〜3 古文に関して
オススメと書いておきながら
何ですが
娘は古文が苦手すぎて
「ずーっとやってたけど
全然覚えられないし
単語わかっても全然読めないし
最後まで全然わからなかった」
とのことで

共通テスト本番も古文は失敗。
せっかく頑張った
現代文と漢文の足を
大きく引っ張りましたので

古文の勉強法は
あまり参考にはならないかも

4.漢文のヤマのヤマ
*高3(4月〜12月)
5.学校の教材
授業内、自習等で使用。
地理同様、
後半の学校授業は
ほぼ共通テスト対策だったそうで
過去問や予想問題、プリントなど
授業内でかなり勉強したようです。
6.共通テスト問題研究
*高3(1月)
本番直前1/8に購入
古文以外は成功したようなので
役にはたった?かな?
7.塾のテキスト
5年分のセンター過去問と
2年分の試行調査
2回分の共通テスト予想問題が
セットになったもの。
☆Z会
*高3(12月〜1月)
9.共通テストパック
レビューが良かったので購入。
10.共通テスト直前トライアル
第一志望大学の二次試験に
国語がありましたが
娘曰く
「共通テスト対策で国語力を
上げられると思っていたから
年内は二次対策は特にしていない」
とのことでした。
・・・というより
勉強記録を見る限り
国語に関しては
ほぼ古文単語のみで
学校の宿題が中心?それのみ?笑
時期的に見ると↓
①4月から古文単語
②9月から徐々にセンター過去問
③11月から本格的に勉強開始
(この間学校の授業でも対策)
④12月から共通テストパックや予想問題
⑤12月末から直前まで
直前完成に頼る参考書使用 笑
⑥共通テスト後 赤本
※学校はお休みに入っていましたが
国語の先生のところに通って
赤本添削をして頂いていました。
共通テストの結果は
*現代文→9割超え
*古文→約7割
*漢文→満点
合計点数としては自己最高点-1点。
ほぼ目標達成できました。
二次試験もまあ成功、といった感じ。
トータル、成功といってよいかな?
という感じではありますが
とにかく
「古文がダメ」
でしたので
そこを踏まえて頂き笑
一例として
参考にして頂けたらと思います。