娘が

英語で使っていた
参考書&問題集を

ご紹介します。

 

*単語帳については

   以前ご紹介したので割愛↓

 

【英語】使っていたテキスト

1.Next Stage

2.基礎 英文解釈の技術100

3.キムタツの東大英語リスニング

4.共通テストリスニング

   満点のコツ

5.やっておきたい英語長文

6.入試必須 英作文(竹岡広信 著)

7.赤本

8.入試攻略問題集

 

1.Next Stage

 

*高3(4月〜12月)
 
 
2.基礎 英文解釈の技術100

 

 *高3(6月〜9月)
 
5〜6月は
「基礎 英文問題精講」
をやっていたが↓
自分に合わなかったため
やめて上記に変更。
(・答えはわかるが解き方が
     わかりにくい
  ・本が小さくて使いにくい)
 
 
3.東大英語リスニング
*高3(4月〜12月)
 
 
4.共通テスト英語リスニング
   満点のコツ

 

 *高3(10〜12月)
 
 
5.やっておきたい英語長文
*高3(6月〜12月)
     500と700の半分
*高3(1月〜3月)
    700の残りと1000
 
 
6.入試必須 英作文
*高3(6月〜9月)
学校の教材だったようです。
 
 
7.赤本

*赤本(15年分)

*8月中旬の冠模試前日に

   1年分を1回通り。

*その後は

   夏休み後半から少しずつ。

 

☆赤本等

   二次対策については

   また別で書こうと思います。

 

 

8.入試攻略問題集

*共通テスト終了後

*3周

 

模試の過去問なので

大学別対策に良い。


 
英語に関しては
単語帳(ターゲット、鉄壁)+で
高1→学校のテキスト使用
         定期テスト対策のみ
高2→学校の定期テスト対策
          +塾のテキスト
高3→塾の受験対策
         +上記テキスト
 
という感じで
高2以降は
ほぼ英語塾の授業や
テキストを使った予習復習
を中心に勉強してようです。
 
英語塾のカリキュラムは
高1→英文法
高2→英文読解法
         9月中旬〜 長文問題演習
         11月〜 リスニング、英作文
         3月 全復習
高3→英語実践 
         6月〜月1回 共通テスト基礎演習
         10月〜 コース別授業
                     (医歯薬英語を選択)
          1月 共通テスト演習、確認試験
          共テ終了後  英語力最終確認問題
 
という感じでした。
ご参考までに…
テキストは先生手作りの
秘蔵冊子となりますので…
 
 
娘は高2初めの時点で
すでに学校の授業に
ついていけなくなっており笑
 
S台予備校で
高2から追加で英語を取ろうか?と
テストを受けたところ
1番上のクラスには
入れない成績でしたガーン
 
駆け込み寺的感覚で
英語塾に入って救われた感が
ありますので笑い泣き
 
英語の得意な方には
あまり参考にならないかも
しれませんアセアセ
 
帰国子女の方や
小さい頃から
英会話など習われている方も
多いと思いますので…
 
 
あくまで一例として
何かのお役に立てればと思います。
 
 
ちなみに
共通テストのリスニングは
失敗したことを
お伝えしておきます…アセアセ
傾斜配点で圧縮されたので
助かりましたが爆笑