ちょっとブログが前後してしまいましたが

今回は、こちらの続き本


https://ameblo.jp/taemoon/entry-12808117221.html


鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆


5月GW、栗原川の翌日は

TAKUさん、えだ2さん、サモハンさん

新潟県のサナギ滝へ。


当初は、その翌日に、BALさんとか親方さんとか、貴博くんとか、みんなで行く予定でしたが

天気の都合で、前日に前倒しできないかと

えだ2さんから申し出があり

私も最初はどちらでも大丈夫だったけど

前日のほうが天気良さそうだったので

こちらに参加させてもらいました。


TAKUさんは翌日も、他の皆さんをサナギ滝に案内する

というオトコっぷりキョロキョロ


前日も楽しみと不安で眠れなかったくせに

この日も楽しみで眠れなかった(笑)

いつものコトです。


道の駅ゆのたに、朝6時集合で、各々の車で

越後駒ヶ岳の水無川コースの登山口まで。



まだ雪渓が残っているところがありました。



見えているのは、サナギ滝でなく

サナギ滝の下流のカグラ滝。


あのカグラ滝の右に見えている尾根を登っていくらしい。

ふーん...........

え??

「けっこうなだらかでしょ?」

は?!


行程とかよく知らずに、のこのこついて来たけど

そうだった.....

TAKUさんと行くトコは普通じゃないんだった。(笑)


オツル滝


この上流に、カグラ滝があり、その上に

今回、目指すサナギ滝があります。


魚止ノ滝


登山道から突然、こんなところを登り出す。



実は、ここには、隠れて埋もれていた鎖がありました。



どうやら

もう地図に破線ルートすら載っていない、むかし?

使われていた登山道の跡らしい??


ところどころ、鎖が残っているところもあったけど

基本、草木を掴みながら、手足で登っていくあせる



しかも急斜面

しかも滑りやすい(泣)

わたしは登山やってるくせに、登山靴が苦手で

こういうところも、個人的には、沢靴のほうが

足の感覚掴めて、登りやすいんだよな汗

さらにチェーンスパイクつければ安心感ある。


昔、ガイドさんに教えてもらった5本指の登山靴気になってる。

https://camphack.nap-camp.com/1826



皆さんはスイスイ登っていく〜。


50分くらい登ったのかな??

絶景尾根テラスに着いたーー(*⁰▿⁰*)

目指す滝が見えているぞ音譜音譜音譜


反対側の景色も最高でした拍手

いつぞやに、紅葉と雪の景色の中登った八海山らしいぞピンクハート

そういえば冬の八海山(阿寺山、入道岳)に行くのが来季の目標雪


こんなところに「カグラ滝上部へ」?の看板が。



それにしても、あそこまで行くんだよな?


ズームインカメラ


ここから今度は激下りなんだけど

下りがさらに苦手な私には、永遠にザイルを使いたいくらいなところです(笑)



なぜ皆さん普通に下りていけるのだ?!キョロキョロ

しょうがない(笑)鈍臭おばはんも行くわよ〜カメカメカメ


そういえば一ヶ所だけ、残置ロープがありました。


沢(雪渓)まで降りてきた!!!



5月、もうしまおうと思っていた

アイゼンを引っ張り出して来ました。



雪の上、雪渓の上、歩くのは大好きなんだけど

雪渓とは思えないくらい枯れ草が埋まってる(笑)



ちょっと歩きづらいけど(笑)楽しい音譜

わーい雪だあ音譜汚ないけど(笑)



途中、雪渓と岩のあいだから、冷気が出てました。


だいぶ近づいてきた。



手前に見えているのは前衛滝で

落差30メートルくらいらしい。



前衛滝を左岸から高巻くのに、安全のため

先にTAKUさんが上って、ザイルを設置してくれていました。


そのあいだ、ここで撮影したりして遊んでいました音譜




ピッケルに持ち替えて、ザイルを使いつつ登って行きました。



そして.......滝の下に着いたーーー!!!


サナギ滝


ちょ!!!

200メートルもの大瀑は、やっぱりスケールが違いました。

後から沢ヤさんに聞いたのですが

雪解け時だからか、これは水量が多いそうです。



わずかに右のほうからも流れがあって

えー恋の矢ちょっとちょっと、わたし好みの二条になってるじゃないですかあラブラブ


嬉しい(*≧∀≦*)青空だし晴れ



えだ2さん、あんなところに行ってた。


そんなえだ2さんが撮ってくれていた写真カメラ


そう!!!虹〜〜〜虹星

なんと虹まで見れてしまったのです(๑>◡<๑)


最高かよ!!!!!


氷瀑とピッケルはあっても、流れてる滝とピッケルは

なかなかないショットですおねがい


いつものランチ焼き芋コーヒー


帰りの、尾根への登り返しと、下りは

距離と時間はそんなにないのだけど

私的には、百四丈滝とか、称名不動滝より

なんか苦手だったかも??なんでだろ??


前日の栗原川の懸垂下降で

力入れ過ぎちゃってたのか?

腕に力が入らなくて、草木を掴むのがあせる

ほんの数メートル?のトラバースちっく?なところで

滑落しかけるわ、なんやかんや(;´д`)


無事に尾根テラスまで戻ってきて

改めて見たら、あんなところに行ってきたんだなあ

って、ウルウル(泣)



尾根からの下りは、途中、こっそり

えだ2さんにザイル出してもらい、おりましたσ(^_^;)


無事に登山道まで戻って、ひと息ついて

カグラ滝も行ってみることになったのですが



昔あったトラバースの鎖が崩れたのか?

なくなっていて、時間もあまりなかったので

戻ることにしました。



翌日の皆さんは、カグラ滝へも行ったそうです。

カグラ滝はまだ行ったことないから

そのうち行ってみようと思います。


越後駒ヶ岳にも登ってみたいです旗

うん、登りに行く!!!





GWは遠征できず、2日間だけでしたが

ヒーローのおかげで

天気にも恵まれ、最高の2日間になりました╰(*´︶`*)╯♡



ありがとうございました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


豚プラリネ豚


帰りの運転で、2日分の睡眠不足がいっきにきて
マジで運転がヤバ過ぎて、距離はそんなにないハズなのにアセアセ
翌日、急遽出勤することになったから、帰宅するのに
必死でした(笑)
まあ、ひとりで鼻歌うたいながら、仕事してましたけどね音譜