腸内環境を良くすることが、
アレルギー性鼻炎を改善する近道!
ということで、
とめどなく続く鼻炎から、
華麗なる復活を遂げた私の、
アレルギー性鼻炎対策の腸活メシです✩.*˚

★舞茸のお味噌汁(ネギ入れ忘れ💧)
(減塩生活中につき、お味噌控えめ)
★焼き鮭のあらほぐし。
(腎機能維持のため、塩以外無添加、無着色)
★押し麦入り白米ご飯。
(白米に麦を加えて栄養補充)
発酵食品が、
腸内環境を良くすると、
よく聞きます。
腸内環境が良くなれば、
アレルギー性鼻炎の改善に繋がると聞き、
発酵食品の納豆&キムチを、
GETしました。
お味噌も、発酵食品です。
キムチは、
日本生まれの物ではなく、
ちゃんと本場の、
日数が進むにつれ発酵する、
韓国生まれの輸入品です。
日本産のキムチも、
ご飯のおともにする分には、
美味しいのですが、
食事をする時には、
その食材が持つ栄養を重視したいので、
なるべく本場の、
本物のキムチを買って食べるように、
意識してます。
ただ、腎臓には、
キムチのような、お漬物の類は、
本当は良くないとは思うのですが…^^;
減塩のキムチも、
発売されると良いのになと、
思ったりします^^;
和食は、
お味噌やお漬物、
煮込みに使う醤油、梅干しなど、
基本的に塩分が多く、
腎臓には、
あまり優しくないのではないかと、
私個人的には思ってしまうので、
念のため、
お味噌汁のお味噌も薄めにして、
納豆も、添付のタレを使わず、
キムチの味付けで食すようにして、
摂取する塩分を減らしています。
昨日から、
とめどなく垂れてくる鼻水から逃げるように、
食事内容をガラッと変えたこともあり、
鼻をもぎ取りたくなるほど辛かった、
鼻炎の症状は、
すでに沈静化しました。
ホント、体は、正直です^^;
口に入れる物が体に合ってないと、
これでもか!?というくらい、
切れ目のない鼻水を垂れ流してきます🤧
まるで、体の中に、
門番が住んでいるような感覚になります。
私の体内に門番が住んでて、
身体の中に入ってくる物に対して、
良いか悪いか、
チェックしている気さえします💧
買っていた納豆とキムチが、
まだ冷蔵庫にあり、
お味噌汁の具用に買っていた舞茸も、
冷凍庫に眠っていました。
無着色なのが珍しくてGETした、
開封済みの焼き鮭の瓶詰めも、
保存料が入ってないので
いつまで大丈夫か分かりません。
鮭のほぐし身は、
商品を手に取って、
もし、着色料が使われていたら、
そっと棚に戻し、
無着色の物のみ、
買い物かごに入れます^^;
腎臓、大事。
手軽に魚を食べられるので、
サバや鮭の、塩のみの無添加瓶詰めは、
重宝します。
残ってる食材を消費するためにも、
腸活メシを完食✨(*`・ω・)ゞ
お味噌汁にネギを入れ忘れましたが、
舞茸の美味しい旨味を感じて、
美味しかったです♡
舞茸のお味噌汁♪😋
昔は、
舞茸嫌いだったのに、
まさか、お味噌汁に入れて、
食べられるようになるとは、
舞茸の旨味を感じるようになる日が来るとは、
私も、成長、進歩しましたꉂ🤣𐤔笑
今では、
私の食事に欠かせない、
大事な食材の一つになりました。
舞茸、様々です。🍄
ビタミンDが含まれてて、
確か、骨を強くしてくれる食材です🤔
納豆は、
熱いご飯の上に乗せると、
加熱されて、
ナットウキナーゼという、
血液サラサラ成分の、
栄養吸収率が下がると聞くので、
加熱せずに、
あえて、ご飯とは別にして、
食しています。
キムチと混ぜると、
キムチの辛味がマイルドになり、
さらに、美味しいです♡😋
野菜の副菜がないので、
不足分は、
青汁で補います。
ドラッグストアの荷台に置かれていた、
冊子の特集記事が、
偶然にも、腸活でした。
なんとタイムリーな‼️ꉂ🤣𐤔笑
