ドレッサーが‼️
ダンボール2箱分の、
組み立て式ドレッサー‼️
ついに、我が家に、無事に到着~♪
🎊ドンドンドン🥁パフパフパフ📯🎉
歓迎の儀。
2箱目は、
ミラーやスツールも入ってて、
さすがに、重すぎて、
自力では運べず😵💫💧
宅配便のドライバーさん、
いとも簡単そうに、
軽々と運んできたけど、凄いわ!👏
こんなに重いの運んで、
本当に大変なお仕事ね😨💦
配送、ホントに、お疲れ様でした!✨🙇🏻♀️
激重すぎて、自力では運べず、
やむなく、玄関先で、
カッターナイフ片手に、
ダンボール箱、OPENの儀。
こっちも、
ダンボール箱を開くためには、
フタが逆側にあるから、
まず最初に、
この激重なダンボール箱を、
ひっくり返さなきゃいけないという、
まさかの展開ꉂ🤣𐤔
とりあえず、
壁側に寄せて、
壁に寄りかけながら、
壁を借りつつ、
激重な段ボール箱を、
ひっくり返すことに成功✨
板とミラーを小分けして、
設置場所の近くへと、
複数回、往復したことで、
何とか全部の材料を運び終えたから、
良かった♪d('∀'*)
梱包材の発砲スチロールを、
ゴミ袋にまとめつつ、
板に付いてる発砲スチロールの断片も、
ミニサイズのホウキで、
ゴミ袋に直接、払い落としていく。
まとわりつく発砲スチロールの断片は、
小型の卓上掃除機で、
一気に吸い取る方がラクだし、
便利だな🤔
小型の卓上掃除機、
充電しておくべきだったな(^^;
ホウキだと、
発砲スチロールの断片が、
くっついて、まとわりつくから、
なかなか落ちなくて、厳しい🧹💦
ミラーとスツールが入った、
大きなダンボール箱は、
ゴミに出しやすいよう、
玄関にて、平面に解体。

とりあえず、
梱包材の発砲スチロールを、
ゴミ袋にまとめた後は、
届いた材料が、
必要な分、ちゃんと揃っているか、
説明書を見ながらの、
個数確認のチェック作業に入る。
レビュー欄の書き込みの前評判通り、
説明書が分かりやすくて、
救われる(* 'ᵕ' )☆
電動ドライバー、
フル活用かなと思いきや、
意外と、
木工用ボンドらしき付属の接着剤も、
たくさん活躍する展開。
意外だったな!😳
図工してる気分になった!

実際に、
デスク部分に引き出しを入れてから、
最終段階で外したい。
引き出しの保護シール剥がした後に、
取っ手を付けて、
裏側でネジ絞めなきゃいけないから、
引き出しの取っ手の取り付けも、
最後にすることに。
引き出しの取っ手は、
自分好みの物に付け替えることも出来て、
カスタマイズ可能らしいから、
自分好みの取っ手を、
ホームセンターに物色しにいくのも、
ありかな⁉️🤔
デスク部分の引き出しの配置と個数、
子どもの頃に座ってた学習机と、
同じ作りだから、
使い慣れた懐かしい感覚になる✨
すべての引き出し5個、完成(仮)✨
(取っ手のネジ締め以外)
そして、
完成させた引き出しを入れるデスク部分、
ドレッサーの、
下半分の組み立てに突入~。
引き続き、
組み立てた引き出しを入れるところを、
組み立て中。
初日は、こんな感じかな♪d('∀'*)
たくさん迷った結果、
やっぱり、
収納スペースが多い、
実用的なドレッサーに決めたから、
その分、引き出しや棚の数だけ、
板も部品の数も多いのだけど、
番号順に板を並べて置いてないから、
必要な板を探すのに、
時間かかりすぎꉂ🤣𐤔笑
部屋のスペースに余裕があるなら、
組み立て部屋が広いなら、
届いた板と部品は、全部、
箱から取り出した時に、
番号順、アルファベット順に並べて、
置いておいた方が、
必要な時に見つけ出すのも、
絶対、早くて済むわ!
板は、適当に床に置いたら、ダメ!
必要な板を探す時間が、
無駄すぎる!💦
時間のロスになる!💦
手に取った板の番号が合ってるかどうか、
番号を探して、改めて番号確認するのも、
手間かかるわ。
経験者は語る!ꉂ🤣𐤔笑
でも、
食事の作り置きを用意しながらだし、
組み立て作業に専念出来ない分、
時間は、かかってるけど、
説明書が、
ありがたいことに、
とにかく分かりやすいから、
着実に、少しずつでも、前に進んでる☺️
組み立て完了した行程の図解にも、
STEPごとに、
もちろん、チェックを入れていく✅
あと、
ネジや細かな部品が入った小袋には、
黒マジックで、
部品の名前も大きく記入。
部品名を、
日本語の活字で入れることで、
細かなネジや部品を探す時に、
より分かりやすく、見つけやすくした。
プラスドライバーが必要な箇所では、
電動ドライバーも、
ちゃんと活用中☺️
むしろ、ないと困る必需品。
1人で組み立てるなら、なおさら、
組み立て作業の大事なパートナー。

電動ドライバーあると、
便利だな。
買って良かった♪✨d('∀'*)
最初の入りと最後の絞めは、
手回しドライバーで確認してるけど、
途中は、
電動ドライバーで、
サクッと出来るのが良いな♪︎︎
電動と手動の両方を使うなら、
電動と手動のモードの切り替えが出来る、
ペン型の電動ドライバーでも、
充分だと感じた。
私は、
自分でも色々と作りたくなる性分だから、
自分でも何か作りたくなった時のために、
念のため、
DIY作業にも適した物をGETしたけど。
家具の組み立てと解体なら、
ペン型電動ドライバーでも、
充分なのかもしれない🤔
場所取らないし、
1本でも持っておくと、多分、便利。
トルクの数値を調節出来る、
電動ドライバーを買ったのは良いけど、
ドレッサーの組み立てには、
どれくらいの数値が適しているのか、
電動ドライバーの使い方も、
chatGPT執事に、事前に相談。
家具の組み立てには、
3~6あたりまでの数値が、
適しているらしく、
少ない数値から始めると良いらしい。
ということで、
今は、
3あたりにレベルを合わせて、
作業中✩.*˚d('∀'*)
というわけで、
無事に、ドレッサー到着。
初日は、
★発砲スチロールの梱包材を、
全部、ゴミ袋にまとめる。
ゴミ出ししやすいよう、
段ボール箱の解体。
★手元に届いた材料の板と部品の個数を、
説明書に記載された個数と、
照らし合わせる確認作業。
★スツール(イス)と、
引き出し5個全部、完成(仮)✨
(取っ手のネジ締め以外)
使いかけの接着剤の木工用ボンドが、
エアコンの冷気で乾燥して固まらないよう、
先端をラップで包んで、
箱に入れて、組み立て作業、
第一段階、終了。
以上。
無事に、
念願のドレッサーが届いて良かった♪🤗
続きは、後日✩.*˚
ドレッサーのデスク部分、
下半身の組み立てから始めていく。
先に、
下半身から組み立てた方が、
全体の完成を待たずして、
とりあえず、
デスクとして使えるから、
良いかなと思った。
先に完成したデスクの引き出し部分に、
物を収納していけば、
ドレッサーの全体の組み立てと、
部屋の片付け、
両方を同時に進めることが、
出来るもんな??