我が家の「そうめん」は、
子どもの頃から、ずっと、
大きなガラスボウルに、氷水入れて、
その中に、
茹でて、よく水洗いした、
そうめんの麺を入れて
お箸で麺を取って食べるシステムだった。
いたって、シンプルな食べ方。

(chatGPT先生、氷を均等に並べすぎ、ネギ入れすぎꉂ🤣𐤔)
だから、
大きなガラスボウルに入った、
氷水で冷えた、そうめんの麺を、
お箸で取って、
薬味を入れた麺つゆに浸して、
すすって食べるのが、
私の中の「そうめん」かなぁ。
私が思い描く「そうめん」の形。
お蕎麦やうどんみたいに、
ザルやお皿に盛り付けるという概念は、
最初から、存在しない。
付け合わせの野菜や具材を、
色々と用意することもないし、
水洗いした麺をクルクルと巻いて、
お皿に盛り付けることもない。
関西風スタイルみたいに、
トマトやらキュウリやら錦糸卵やらを、
用意して、
冷やし中華みたいなトッピングで、
食べることもない。
ガラスボウルの氷水の中から、
そうめんの麺を取って、
麺つゆにつけて、
生姜やネギ等の薬味と一緒に食べる、
シンプルな食べ方。
これ以外の「そうめん」の食べ方を、
私は知らない。
だからこそ、
麺だけでは物足りないなと思うし、
喉越し良すぎて、食べすぎる(^^;
でも、
そうめんの食べ方にしても、
何にしても、
こういう食文化や食習慣のスタイルって、
家庭環境というよりも、
どちらかといえば、
地域性や土地柄で決まるものだと、
思ったりするのだけど…🤔
地域の特色が、
出やすいんじゃないかなぁ??
九州の場合は、
醤油も、
他所の地域より甘めだし、
刺身醤油も、
甘かったりするから。
醤油の味が、
他の地域と違うという話は、
よく聞く。
コンビニで肉まん買ったら、
酢醤油が、
一緒に付いてくる地域よ。
この歳になって、
世の中には、
そうめんの色んな食べ方があるんだな!?
というカルチャーショックを受けたわ!ꉂ🤣𐤔笑