ここ連日、

私にとっては、

朝から恵みの雨が降っていて、

ありがたい目覚めの時間が、

訪れる✨🌧


でも、

雨が降ると、

室温が下がるから、

暑くはならないけど、

室内に、

“ムッ”とする空気感が漂う。


きっと、

電化製品から発生される熱が、

室内に、こもってる影響も

あるんだろうけど。


だから、結局、

雨降りの日も、

外気温が下がって、

涼しくなったところで、

エアコン稼働することになる('ω' ;)

雨上がりの時間帯は、

大地の火照った熱を、

雨が沈めてくれた後だから、

外の空気も風も涼しく感じて、

過ごしやすくなる。


でも、ここで、

涼しさのあまり、快適だからと、

部屋の窓を開け放ってしまうと、

湿気も一緒に、

部屋の中に入れてしまう気がして、

そうすると、
室内の湿度が、
一気に上がってしまう気がするし💦

晴れた日の爽やかな風なら、
室内に入れても良いとは思うけど。

部屋に加湿器が必要になるくらい、

常に湿度低めの、乾いた空気の部屋なら、

良いだろうけど。


そうでないなら、
今度は、逆に、
エアコンの除湿機能で、
湿気を取り除かないといけなくなるから、

悪循環になる気がして('ω' ;)


だから、
雨上がりに、
外に涼しい風が流れていても、

心地良さのあまり、

部屋の窓を開けないように、

気をつけたいところ。


湿気が、

今暮らしている家に対して、

どんな影響与えるんだろうなぁ??

とか考えてしまう。


木造家屋だったら、

湿気って、

ダメージしかなくないか!?🤔


気温自体は下がって、

体感温度が涼しくなっても、

窓を開けることによって、

部屋の湿度が上がって、

結果的に、

室内の湿度が60%超えてしまえば、

熱中症になる恐れが高まるし、

今まで、エアコンをフル稼働させて、

部屋の除湿してきた意味がなくなる。


雨降りの日、雨降りの後は、

特に、湿度計の数値と、

にらめっこだな~🤔


窓際に水栽培の観葉植物を、

2つ置いてる分、

常に加湿状態だし。


少しずつ、

瓶の中の水も蒸発して減るから、

気づいたら、足してるけど。


エアコンの除湿をフル稼働させても、

40%の湿度は、常にあるもんな🤔


人間が暮らす上では、

50%の湿度が、理想的らしいけど。


雨が降って、

室内に洗濯物を干したり、

温かい飲み物を飲むために、

電気ケトルを使ったりすると、

もれなく、

追い加湿することになるし。


雨上がりの空気は、

涼しくて快適だけど、

部屋の窓を開け放ってもいいのか、

迷うところだよなぁ…😑💭


部屋の窓を開けての、

空気の入れ替えって、

風がなくても、やるもの??


外に風も吹いてないのに、

窓開けても、

空気が流れるのだろうか??🤔


窓を開ける意味よ…??


風がなかったら、

空気は流れない。


部屋の空気がよどんでるだけだし、

そこに変化が生まれないなら、

窓開ける意味ないよなぁ??


扇風機を使えば、

部屋にこもった空気は、

外に出ていくのだろうか??🤔


とりあえず、

洗濯物は、

雨上がったから、外干ししたけどな。


お日様出てないけど(おい)


新たに我が家にやって来た、

ピカピカの綺麗なNEWエアコン君を、

カビに侵食&支配されたくない。


太陽を前に、

手も足も出なくて、

退職させることになった、

勤続18年のNational先輩エアコンは、

きっと、体内を、

カビと埃に支配され、

侵食されていた😨💦


だから、

太陽が地上に出ている間は、

フルパワー出せなかったのかなとも、

思ったりしたんだよな💦


新たにやってきた、

PanasonicのNEWエアコン君は、

いつまでも我が家に来た時のように、

ピカピカの身綺麗なままで、

清潔でいてほしいし、

大切にしたいのだわ🥹


部屋のカビ対策には、

雨上がりの時こそ、

除湿が大事だよな!?(*•̀ㅂ•́)و✧


カビみはりモードも、

もちろん、ONにしてるわよ!✨👍


エアコン停止するたびに、

自動的に、

機械の内部を乾燥させるよう、

内部クリーン設定した!✨👍


でも、エアコン内部を乾燥させるために、

暖房の暖かい風を使わないよう、

温風が部屋に流れないよう、

ドライの送風のみで、

クリーン作業してくれるように、

設定した!✨👍