製造後、

勤続年数18年を超えていたベテランの、

松下電器のNationalエアコンは、

これを機に、退職。


今までありがとう、

長年お疲れ様でした。

Nationalエアコン💐


マイルームに、

期待のNEWフェイス、

若手のPanasonicエアコンが、

新しくやってきて、

私の部屋でのお務めを、

引き継いでくれたことで、

遮光・遮熱対策で窓に貼ってた古新聞を、

一斉に剥がすことにした。


そして、

遮光・遮熱のために閉めていたカーテンも、

外が明るいうちは、全開することに。


窓から外の景色が見えるようにした。

結果、

自動設定の30度でも肌寒く感じていた、

若手のNEWエアコンの冷気だけど、

窓から室内に外気の熱が伝わるからか、

エアコンの冷気と、窓付近の外気の熱が、

室内の空間で、

良い感じでブレンドされて、

部屋の空気が上手いこと中和されて、

過ごしやすくなった気がする。


気のせいか??🤔


私の部屋が狭いから、

そんな風に感じるだけか??


エアコンが、

窓際に設置されてるから、

なおさらだよな~(^^;


それに、

1日の中で、

1番日当たりが良くて明るい、

南側に窓があるのも、

私の部屋の室温が、

上がりやすい理由だろうな💧‬


南側の窓は、

直射日光を浴びる角度にはないけど、

陽の光による明るさは、

天候が変わらない限りは、

朝、太陽が昇ってから沈むまで、

一定して保たれてるからなぁ。


温室になりやすい環境だもんな。


植物を育てる分には、

ありがたい環境だけど、

窓際の壁にポスター飾ったら、

日焼けして色味が変わる程度には、

明るい陽の光が差し込む。


窓際に本棚置こうものなら、

本がうっすら日焼けする。


部屋の窓が、

どの方角についてるかで、

部屋に差し込む日光の明るさも、

日照時間も変わってくるし、

それによって、

エアコンの効き具合や室温も、

左右されるんだろうなぁ??🤔


今の時期は、

西日が差し込む部屋も、

昼下がりは、

室温上がって大変だろうな(^^;


直射日光が降り注ぐ部屋は、

今の時期、本当に大変だと思う‪。


窓に貼ってた古新聞が、

想像以上に熱を持ってて、

触ると暖かくなってたから、

それくらい、

外気温も高いんだろうなぁ…。


室外機も、

結構、日陰に置いてるから、

直射日光は、

当たらないと思ってたんだけどなぁ💦


結局、夜は、

扇風機を使わずに、

冷房除湿の29度に設定していると、

肌寒くならずに済んで、

部屋での居心地も良くなるし、

落ち着いて眠りにつける感じだわ😌


昼間だと、
自動モードの29度設定で、
室温が、27度or28度くらいになるから、
肌寒さを感じることなく、
過ごせてる感じ🤔


自動モードで29度の温度設定で、
室温が、27度、28度。
寒くも暑くもない、私にとっての適温。
湿度は、50%くらい。

エアコンに合わせて、
体も、省エネだわꉂ🤣𐤔笑

室内の湿度が60%を超えると、
熱中症になる危険性が高くなるらしいから、
やっぱり、除湿も大事(๑•̀ㅂ•́)و✧

部屋の温度と湿度をエアコンで下げつつ、
暑くなったら、
扇風機を回すくらいが、
私の体には、ちょうどいいのかもな🤔

エアコンの風を直接浴びるから、
肌寒く感じるのであって、
エアコンは、あくまでも、
【部屋の温度・湿度調節】の担当にして、
【風】は、扇風機の担当にすれば、
ちょうどいいのだわ♪d('∀'*)