★イワシの南蛮漬け(お惣菜)+野菜。
市販のお惣菜のイワシの南蛮漬けに、
冷凍庫で保管していた、
タマネギの薄切りとピーマンの薄切りを、
解凍して、水気をしぼって追加。
野菜を増やした。
自分で南蛮漬けを作ろうと思うと、
魚を揚げた段階で満足してしまうから、
南蛮漬けの調味液??まで作る気力なくて、
魚の南蛮漬けに関しては、
まだ、お惣菜頼み(^^;
南蛮漬けが美味しい季節だよな♪😋
南蛮漬け作るなら、
調味液の方を先に作っておいた方が、
ラクかなぁ??
★玄米ごはん。おにぎり風。
食後の血糖値が上がりにくくて、
体には良いと聞くものの、
やっぱり、
玄米の食感が私の体には合わなくて💧
逆に、
小麦食品食べていた頃よりも、
正直、お通じも悪くなる😣💦
小麦は、体に良くない説も聞くけど、
私は、玄米ご飯食べ始めてからよりも、
小麦食品食べてた頃の方が、
便秘知らずで、
お通じで悩むことなかったから、
玄米ごはんにしてからの方が、
体感、辛く感じてしまって、
本末転倒💧🙃
だから、
水を多めにして、
柔らかめに炊いたんだけど、
そしたら、
おにぎりの型を使っても、
俵型のおにぎりにするのは難しくて、
結局、久しぶりのラップごはん。
市販のご飯用容器を使うよりも、
ラップご飯の方が、
冷凍室に詰め込んでる、
多くのジップロックやタッパーの、
隙間に挟み込む形で入れられるから、
隙間を無駄なく使えて、
何だかんだ言っても、
結局、初心のラップ包みに戻った。
おにぎり風に、
焼き海苔2枚敷いて包んだꉂ🤣𐤔
おにぎりもどきを、まとめて大量生産。
ご飯茶碗に入れると分かるよな~。
お米の少なさよ。お子様サイズ感(^^;
子ども用のご飯茶碗を使うというのも、
アリだよな。
私個人の体感として、
夕食よりも朝食のお米を減らす方が、
体型も体重も変わる🤔
★水炊き風スープ(インスタント)
★キュウリの浅漬け。
ジップロックの袋の中に、
たくあんくらいの厚さに切ったキュウリ、
1本分入れて、
市販の浅漬けの素を少量入れて、
しばらく、もんで、浸け置きして完成。
キュウリの浅漬け。
簡単で良いな。
しかも、
簡単な上に、
思いのほか美味しくて、バクバクいける。
減塩生活中だから、
添付の粉末も、
1袋の半分にして使ったけど、
夏場の塩分補給に良いな😋
減塩生活始めると、
市販の添付のタレの消費スピードが、
ゆるやかになるから、いつも余るのよね。
冷やし中華のタレは、
ポン酢醤油風味だから、
残りは、冷奴に使って、
刺身こんにゃくに付いていた、
酢味噌の残りは、
塩もみして、水気を絞った、
キュウリの輪切りに。
塩焼きそばの粉末も、
半分余らせたから、
また別売の焼きそば用の麺だけを、
単品買ってきて、
焼きそば作って消費(*´ ³ `)ノ
減塩生活、
マイペースで進めていこう♪
腎機能eGFR80台への向上を夢見て!
血圧も下げるのだよ!(๑•̀ㅂ•́)و✧
腎機能のeGFRの値が、
90もあれば、
正常値で健康な値だから、安心だし、
食生活が、
もう少し自由になるんだろうけど、
とりあえず、
80台を目指すわよ。