もう全然、聴いてないなぁ。


Spotifyとかの音楽サブスクも、

ホント、聴かなくなった(^^;


あんなに音楽聴くの、

大好きだったのになぁ…。


音楽聴くのを、

忘れるようになった💧‬


思い出したかのように、

Spotify開いて、

KinKiのアルバム音源を聴くけど。


音楽聴くことを思い出したら、

KinKiのアルバム音源を聴く。


Bアルバムから順に、追って聴いている。


Aアルバムは、

発売当時に、聴きまくったからな。


Bアルバム以降も聴きたかったけど、

なかなか聴く機会なかったんだよな。


当時の推し歌手以外の作品まで、

CD買って聴くような金銭的な余裕、

全然なかったもんな🙄


やっとこさ、Spotifyで、

BアルバムからGアルバムまで進んだ。


でも、念願のサブスク解禁だった、

KinKiの音源でさえ、

天下のKinKiの力を持ってしても、

聴くのを忘れる💧‬


昔は、

聴いてる音楽が、

どんな歌詞なのか気になって、

歌詞カードを見て、歌詞を追いながら、

作品に触れることもあったけど、

今は、ほぼ、ほぼ、BGM感覚。


何か作業している時に、流す感じ。


私の中の、

「音楽」に対する向き合い方、受けとめ方が、

【聴く】というよりも、【流す】になった。


BGMになった。


それでも、

気がついたら、部屋にいても、

音楽を流してないことが増えてきた。


BGMすら流さない。


音楽を流さないまま、

時を過ごしていることが多い。


そこに、違和感を抱かない自分がいる。


音楽もない静かな時間。


音楽も流れない静かな空間に、

身を置くことに、

すっかり慣れてしまった自分がいる。


歳月の流れで、

歳を重ねて、

人って、こんなにも変わるんだな~🙄


昔は、

音楽がない時間や空間が、

苦手だったし、

嫌いだったのにな。


音楽がないと生きていけないくらい、

音楽好きだった。


音楽が純粋に好きだったと言うよりも、

現実が辛すぎて、嫌すぎて、

音楽の世界に現実逃避していた部分が、

大きかったのかもしれない。


推し活も、

私にとっては、

趣味や娯楽というよりも、

現実逃避でしかなかった。


歳を重ねて、

更年期に突入したからなのか??


若い頃に大好きだった物事に対して、

今までに私の人生に欠かせなかった物事に対して、

興味関心が薄くなってる現実がある💧‬


人生において、

自分という人間の主な趣味娯楽、

価値観、ライフスタイルなどが、

大きく180度くらいガラッと変わる、

人生の節目、変わり目が来た時期が、

過去にもあったけど、

今もまた、

人生の節目、変わり目が、

来ているのかなぁ…??


今が、人生の転換期なのか??


それとも、単純に、

更年期だから、

今まで大好きだった事物に対する興味関心が、

薄くなってるだけか??🙄


更年期特有の症状なのか??


昔は、

CDコンポを部屋に置いてたから、

部屋に入ったら、すぐに、

CDコンポのリモコンを触っていた。


テレビの電源よりも先に、

当時の推し歌手様のCDが入ったままの、

CDコンポのCD再生のボタンを、

押してたもんだけど。


CD再生するコンポを手放したから、

今はもう、

その動作もしなくなった。


音楽アプリを入れたタブレット端末で、

今、再生するのは、

安住アナウンサーのラジオ番組。


安住紳一郎さんの日曜天国。


YouTubeを徘徊してたら、

ファンの人がまとめたダイジェスト版が、

目に留まった。


何気なく聴いてみたら、

思いのほか面白かった。


だから、

Spotifyアプリのポッドキャストで、

聴くようになったんだけど。


安住さん曰く、

ラジオ番組をポッドキャストで聴くのは、

コンサートで言えば、B席のようなもので、

あまり良い形ではないらしく、

ポッドキャストで番組を楽しむ私は、

あまり歓迎されてはいないみたいだけどな。


ラジオ番組を本放送で聴いてくれる人が、

リスナーとして認められていて、

特等席扱い。


番組を切り取った、

違法ダウンロード版で楽しむ人は、

立ち見席のようなものらしいꉂ🤣𐤔


リスナーの皆様の投稿おたよりが、

思いのほか面白くて、

気分が落ちがちな更年期中の、

今の私にとっては、

大事な笑活の時間になってる。


それでも、これ、

TBSラジオの番組なら、

radikoやポッドキャストが普及した、

今の時代だからこそ聴ける番組だよな??


地方民の私は、

ラジオのアンテナ伸ばしても、

TBSラジオを聴けなかったと思う。


笑うと、

体の抵抗力や免疫力が上がると、

聞いたことあるし、

【笑う門には福来る】

ということわざもある。


笑うことって大事だよな。


たくさん笑いたい。


更年期中の今の私の、

笑活として聴いてる、

安住さんのラジオ番組。


意識しないと、

ホント、笑わないからな~💧‬


若い頃に比べて、

笑えるバラエティー番組を観る頻度も、

確実に減ってるし…🙃


音楽サブスク入れてるタブレット端末で、

安住アナウンサーのラジオ番組を聴いてるから、

なおさら、

音楽の出番が無くなってるんだろうなぁ…。


特定の音楽や、

特定の歌手やミュージシャンに、

夢中になる感覚や概念って、

若い頃特有の感情だったのかなぁ…??

って思ったりする。


それでも、

リアルタイムで、日曜の朝に、

radikoでラジオ番組聴くのは、

忘れるんだけどなꉂ🤣𐤔笑


ラジオ番組をリアルタイムで追うのは、

ホント忘れる💧‬ごめんなさい🙏


日曜の朝って、何してる??私🤔


いつも放送が終わった後で、

そういえば、

安住アナのラジオ番組が…。

って気づく。


あと、YouTubeチャンネルで、

ワッチとかヒロさんとか、

推してる方々の動画を観る機会が、

増えたからかなぁ??


ホント、音楽の出番、なくなったな(^^;


耳で楽しむ趣味娯楽の出番が。


音楽やってない方々を、

推すようになったからか??🤔


それでも、昔みたいに、

依存執着するような感じではないし。


昔みたいに、

特定の誰かに、

過剰に依存執着するような人生は、

もう卒業かなとも思う。


昔みたいに、

歌手やミュージシャンの活動に、

生み出される音楽に、

依存執着することがなくなったなぁ…。


特定の物事や特定の誰かに、

依存執着しなくなったのは、

人として、前進、

または、成長している。

ということだろうか??


それもまた、人生か…🤔


子どもの頃に大好きだった少女漫画も、

成人以降になると、

ほとんど読まなくなったし、

文通するくらい、

手紙書くことも大好きだったのに、

手紙も書くのやめてしまった。


子どもの頃からずっと、

学生時代も、

図書館に入り浸るくらい本読んでたのに、

今はもう、全く本も読まなくなった。

読書とは無縁の日々。


たまに読むのは、

自己啓発系か健康系か、

創作の作品からは、本当に離れたなぁ。

あんなに集中して、

創作系の文庫本読んでたのに、

それもしなくなった。


絵も、

やっぱり、もう、描かないもんな💧‬


専用絵描きペンと落書き帳は、

新たに買ったものの、

もう落書きすらもしない。


あんなに絵ばっかり描いていたのに、

今はもう、全く…。


歳月の流れと共に、

私の趣味娯楽も、

また変わっていくなぁ…🙄


更年期に突入したのを機に、

また変わるのかなぁ…私。