現在、私は、

ダイエットしてはいませんが、

ダイエットに関して、

私が今までにインプットしてきた、

知識や情報を、

体験も交えて、お伝えしていきます。


⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆


運動せずに痩せるには、

体内に入れる飲食物の摂取カロリーを、

今までよりも減らすことが、

重要になります。


★定刻通りの食事ではなく、

お腹の音が鳴ってからの食事に、

切り替える。


お腹がすいていないのに、

食べ物を口に入れることは、

食べ過ぎに繋がるので、

お腹の音が鳴ってから、

内臓がスタンバイOKになってから、

食事するように、

意識改革。意識改善。


★噛む回数を、最低、30回。

早食いせずに、

最低、30回以上噛んで、

満腹中枢を刺激する。

今までよりも少なめの量で、

脳が満足するよう、

噛む回数を増やし、食事に時間をかける。


★洋食の献立を、

和食の献立に切り替える。

ラーメン、カレーライス、パスタ等の洋食を、

納豆ご飯、焼き魚などの和食に変える。

魚をおかずにする。

お惣菜や魚の缶詰も、上手に利用。


★外食を、

ご飯とお味噌汁が出てくるような、

和食の定食屋さん、創作料理屋さん、

肉料理、魚料理のおかず単品に、

ご飯とお味噌汁を、

セットで付けられる、

ファミレスにする。


外食で出入りするお店を変える。


炭水化物(麺)×炭水化物(ごはん)のメニューを、

選ばない。


食事は、

炭水化物×たんぱく質×食物繊維の組み合わせを、

意識。


炭水化物(糖質+食物繊維)=お米、パン、麺、芋類。

たんぱく質=肉、魚、卵、大豆食品、豆類。

食物繊維=野菜、きのこ類、海藻類。


★主食を、

パン、麺から、

腹持ちの良い、お米に切り替える。


白米ご飯に、

栄養価の高い雑穀米を加える。

胚芽米、発芽玄米、玄米ごはんに切り替え。


今は、お米も、

以前に比べて価格が高騰しているので、

ロールドオーツタイプの、

オートミールも代用可能。


★揚げ物を控える。

同じ豚肉料理でも、

トンカツではなく、生姜焼きを選ぶ。

同じ鶏肉料理でも、

鶏の唐揚げではなく、焼き鳥を選ぶ。


同じ食材でも、

揚げていないメニューを選ぶ。


★食事メニューには、

野菜を始め、こんにゃく、きのこ、

ワカメやもずく等の海藻類などの、

低カロリー食材を使った献立を選ぶ。


食物繊維が豊富で、

腸の中をお掃除してくれる食材なので、

お通じも良くなり、

腸内環境が良くなることで、

結果的に、美肌にも繋がる、

美肌への近道。


★じゃがいも、さつまいもは、

主食と同じ、糖質多めの炭水化物。

(炭水化物は、糖質+食物繊維)

主食の代わりに食べるか、

食べること自体を控える。


★サラダや副菜を選ぶ時は、

炭水化物を含むポテトサラダや、

マカロニサラダではなく、

海藻サラダ、ひじきの煮付けなどを選ぶ。


糖質は、

エネルギーとして使われない分は、

体内で脂肪へと変わるので、

摂りすぎに注意します。


★スープに関しては、

コーンスープ等の

クリーミーなスープではなく、

アッサリとした、

海藻のワカメスープを選ぶ。


汁物では、

クリーミーなスープよりも、

お味噌汁、お吸い物を選ぶ。


★お肉は、

豚バラなどの脂身の多い部位の肉を控え、

牛肉、豚肉は、脂身の少ない、

赤身肉、モモ肉メインに。

鶏肉は、低脂質で高タンパクの、

ささみ、胸肉を食す。


ささみや胸肉は、

焼くよりも蒸した方が、

柔らかくなって、食べやすくなる。


蒸す前に、

フォークで刺して繊維を断つと、

蒸し上がりに食べやすくなる。


★食材を炒める時は、

動物性脂肪のバターではなく、

植物油を使用。


使う植物油に関しては、

加熱に適したオリーブオイル等、

体に良いとされる油を使う。


加熱には適さない油もあるので、

加熱しても大丈夫な油を使う。


1番良いのは、

ご飯のおともになるおかずを、

炒めずに、焼かずに、蒸すこと。

油を使わず、ヘルシー。


食事は、

お肉やお魚、大豆食品などの、

たんぱく質から先に、

お箸をつける。

次に、野菜やきのこ類、海藻類などの、

食物繊維。

最後に、炭水化物の主食。ごはん。


お箸をつける順番。

たんぱく質→食物繊維→炭水化物の順番。


★食事やおやつのお供には、

黒烏龍茶、杜仲茶、減肥茶、プーアル茶、

サラシア茶などの、

痩身に効果があり、健康に良いとされる、

ノンカロリー、ノンカフェインのお茶を飲む。


喉が渇いた時の水分補給は、

加糖飲料ではなく、

減肥茶などの痩身に適するお茶を飲む。


  ★大豆食品は、

女性ホルモンに似た働きを持つ、

大豆イソフラボンという成分が、

含まれている。

豆腐、納豆、豆乳、きな粉、味噌類。


大豆食品をたくさん摂取すると、

ボディーラインが、

女性らしい丸みやふくらみを帯びた体つきに、

なる可能性が高く

シュッとした細身の体型になりたい時には、

不向きかもしれず、要注意。


痩せ型で太りたい人や、

女性らしい、

マシュマロボディーになりたい人向け。


★飲み物に牛乳を加える場合は、

濃厚でコクがあってまろやかな、

動物性脂肪が多い、成分無調整の牛乳ではなく、

加工乳ではあるものの、

アッサリとした飲み心地の、

低脂肪乳に切り替え。


摂取する動物性脂質を抑える。


1番良いのは、

珈琲でも紅茶でも、

牛乳や甘味を加えずに、

無糖、ストレートで、

豆の味や茶葉の香りと味わいを楽しむこと。


何か加えて、

まろやかにして飲みたい時には、

牛乳を豆乳に替えて、

カフェラテではなく、ソイラテに。

動物性脂質をカット。


カフェインには、

脂肪燃焼する働きがあるため、

運動前に飲むのも可。


無糖の珈琲を食後に飲むと、

血糖値を下げるとも聞く。


ただ、珈琲を、

ストレートで味わうことが多ければ、

体内に結石が出来やすくなると聞くから、

どんな飲食物でも、

飲みすぎないことが大事。


ダイエット用の珈琲もあるので、

常日頃、飲む珈琲を、

ダイエット用の珈琲に切り替えるのもあり。


★白砂糖を、

食後の血糖値を下げると聞く、

ラカントに切り替え。


また、腸内環境を整える働きのある、

オリゴ糖や蜂蜜に切り替える。


宿便を体内に溜め込まないことも大事。


食べた物をちゃんと、

毎日、排泄する。

ダイエットには、

お通じを良くすることが、必要不可欠。


お通じを良くすることは、

腸内環境を良くすることで、

美肌にも繋がる。


★お菓子の買い置きを、しない。


どうしても食べたくなったら、

その都度、わざわざ買いに行く覚悟で、

棚の中に保管しておくストック用のお菓子まで、

一気に、まとめ買いしない。


買うお菓子は、

その日、食べる分だけに限定。


食べるおやつを、

何種類も選んでカゴに入れずに、

どうしても食べたい1種類、1つに厳選。


★原材料に、

バター、マーガリン、生クリームを使った、

高脂質のお菓子、スウィーツを選ばない。


高脂質のお菓子、スウィーツを食べすぎると、

体から皮脂が出すぎて、

ニキビの原因になったり、

あぶらとり紙が必要不可欠な、

ニキビ肌や脂性肌になりかねないので、

お砂糖や甘味料で味付けされた、

シンプルなお菓子、おやつを選ぶ。


シンプルな甘味は、

物事を頑張れるエネルギー源になるので、可。


こんにゃくで出来た珈琲ゼリーやプリンなどの、

ヘルシーな甘味もあるので、

小麦粉以外の食材を使ったデザートを選んで、

摂取カロリーを落とす。


また、

豆腐の中にも、

コクがあって、まろやかな種類の豆腐は、

黒蜜やきな粉をかけても、

和風のデザート感覚で、

美味しく食べられる物もあるので、

デザートにも適した豆腐を選ぶ。


たんぱく質の豆腐を、

甘味として味わうのもアリ。


私の場合は、

炭水化物を完全に抜いた時に、

摂取する栄養バランスが崩れ、

亜鉛不足に陥り、

味覚障害を引き起こしました。


添加物に関係なく、

甘いはずのお菓子も苦く感じるなど、

元の味覚に戻って、

食べ物を美味しく味わえるまでに、

時間を要して、大変な思いをしたので、

炭水化物(主食)の完全カットは、

オススメしません(^^;


また、

脂質の完全カットも、

顔だけではなく、体全体の、

お肌の乾燥や肌荒れ等を招くなど、

美容面での悩みやトラブルが、

新たに発生する恐れがあり、

極端な制限は、オススメしません。


元々、偏食気味の人が、

ただ単に欠食時間を増やして、

食べる量を減らして痩せるのは、

鉄分不足により、貧血が加速して、

息切れして疲れやすくなったり、

骨のカルシウム不足になって、

将来的に骨折しやすくなったり、

元々、偏食気味の場合、

体がさらなる栄養不足、栄養失調に陥り、

将来のパフォーマンス能力が落ちる危険性も、

高いと思いますが、

今まで、好き嫌いなく、

食欲旺盛で、たくさん食べていて、

お腹が空いていないのであれば、

消化にエネルギーを使う内臓の活動を、

たまには休めるためにも、

良いかと思います。


空腹時間を長く持つのは、

若返りの遺伝子が働くから、

老化を予防するためにも良いとも聞きます、


ただ、ものすごく、

お腹が空いているにも関わらず、

食事を我慢するのは、

かえってリバウンドしやすい体になる、

痩せにくい体になるとも聞くので、

感情、メンタルの面でも、

食べることが大好きな人のダイエットの場合には、

食べること自体を我慢するようなダイエットは、

長続きしないし、オススメしません。


ダイエット終わって、

また食べ始めた時に、

リバウンドする可能性が高くなります。


ちゃんと食べながら、

痩せることをオススメします。


極端に大幅に痩せた場合、

体積自体は減っても、

体重&体型が増加した際の、

体積に合わせて1度伸びてしまった外側の皮??

表面の皮膚は、

縮むことなく残ってしまうので、

気をつけてください(^^;



大幅に痩せた場合は、

表面の皮膚だけ残り、

たるんだようになるので、

要注意です。

また、肉割れ線も、

1度出来ると、厄介です。


食生活を変えた場合、

先に減るのは、

皮下脂肪ではなく、

内臓脂肪や水分だと思います。


内臓脂肪や水分だけではなく、

皮下脂肪も減らしたい場合は、

ダイエットを、

一時的なイベントにするのではなく、

自分の暮らしの中に根付かせて、

『生活習慣』にするくらいの、

長期戦の粘り強さが必要になると思います。


また、

食事改善だけではなく、

運動やストレッチも同時進行で取り入れた方が、

食事改善だけで痩せるよりも、

ボディーメイクしながら、

自分の理想とする綺麗なボディーライン、

体つきに、変われるような気がします。


以上、

現在、私は、

ダイエットしてはいませんが、

私の脳内にインプットされてきた、

知識と情報をお伝えしました。


今は、

令和の時代なので、

ダイエットに対する新しい常識も、

私の知らないところで、

また生まれているのかもしれません。

 

Amebaダイエット部