先週末は2日間とも珍しく好天でしたのぅ~。
コレって梅雨入り前のサービスだったんじゃろかー。
そういう時に山に行かなかった、ヒジョーに間の悪いたえちゃんでつ。
ウィーッス。
実は・・・
あのヤマレコ様にユーザー登をしてみましたの~。
でも山屋な方達がわんさかいらっしゃるところに、ヘタレ下山家が山行記録など投下して良いのか恐れ多く、ログインすらままならぬなぅ(苦笑)
そのうち、ぼちぼち・・・利用していこうかなぁと思っとります、oui。
その為には、ヘタレっぷりをどうにかせなあかんなぁ。
あー、@コスメも随分放置しっ放し・・・
だから懸賞コスメが当たらんのだー!
そんなことはどーでも良いのだー!
ハイクネタ行くにょろりー!
5月19日(土)すーぱーぶるーぶるーぴーかん
黄金週間が山三昧やったので、翌週はちょいと休み、山アゲイン・・・で、どこ行くさ~、あそこはどーですかー?とのご提案をユースコ君から賜り、目的地に向かう

途中から中央道のPAで南アが見えちゃったりなんかして、たえちゃん萌えってたいへーん。
たえちゃんの運転も相当怪しくてたいへーん。

辿り着いたのは瑞牆(みずがき)山荘@1510mであーる。
この日は、百名山でもある奥秩父の金峰山(きんぷさん)@2599mへ・・・
いざざ~!
【メンバー】
ユースコ君
たえちゃん
★ユースコ君のヤマレコはコチラララ~
【歩行距離】
約13km

【ルート: 4:50新宿 ~ 7:00瑞牆山荘7:30 ~ 8:00富士見平小屋8:15 ~ 9:15大日小屋9:25 ~10:00大日岩 ~ 11:00砂払ノ頭 ~ 12:00金峰山山頂13:15 ~ 14:00砂払ノ頭 ~ 15:00大日小屋15:10 ~ 15:55富士見平小屋 ~ 16:30瑞牆山荘】

このぴーかんは何???
最強超悪天女のたえちゃんのハイクでコレって、実は裏で何かあるんやないか?と疑ってしまいたくなる(苦笑)

木々の間から見えた瑞牆山。
カッコえぇお姿やのぅー。

ヘタレなたえちゃんが珍しくズンズン進めたおかげで、コースタイム50分のところ、30分で富士見平小屋に着いてもーた。はやっ。
ホントはユースコ君に着いて行くのに必死ですた(苦笑)
ゼェゼェ。
ちょっ早ペースで歩いたからか、まだ8時なのに既に腹減りやん・・・
で、山での定番朝ご飯、アミノバイタルとバナナを食べる。
いつだってどこだって色気より食い気、山ではすっぴんなたえちゃんなんである。
ココから瑞牆山と金峰山に行く道に分かれるのら。

何だコレ?
筍・・・の訳なーいよな・・・
けど、面白いから撮ってみた。
そんで、ユースコ君のヤマレコでどなたかが教えてくださった。

(写真拝借)
「マムシ草ではないですか?」と。
あー!コレか、コレね!
よく見るやーん。
あの状態は初めて見たー。
へぇ、ほぅ、なるほど。

キラキラユースコ様~(笑)
なーんて写真を撮ってると、すぐに置いてかれるのである。

いつもよりヘタレ~でなかったのは、南アなんかがちょいちょい見えたりしたからなのよねー。

鳥の鳴き声を聴きながら、ピンクのクマなすぬこももがひょっこり出てきそうな森を歩く~歩く~。

大日小屋なりー。ふぅー。
帰りに水場に寄った際、小屋に近付いたらガラスが割れてて廃屋チックですた。
ココの水、おいしいぉー。

シラカバの白さと青空が良い感じっ。

次に目指すのはあのお岩様、大日岩。
30分であそこまで行けるんっすか???と思ってたところに

何このスロープ・・・ツルツルで濡れてますやーん((o(;△;)o))

でも南アがたまらんですばい!

だんだん近付いて来た大日お岩様。
迫力あるぅ~。
でもこれを登ったのではないっすー。
下から眺めてパチリとしただけ~(笑)

そしたら今度は・・・
山名まんまのキレーなお姿の飯盛山(めしもりやま・2116m)と、その向こうに八ヶ岳が見えてきたではないかー!
萌えぇぇぇぇー。

で、大日お岩様ー。
遠くから見るより色白さん。
んー、今度は登ってみたい・・・ぞ。

こんな木の根の道、登ったっけか???

この時期に氷柱が見られるとはねぇ・・・

突如現れた、たえちゃんの地黒を強調させるお雪じゃー!
ヒャ~!雪って良いよな~。
シャーベット状の雪をずんずん歩くわよーん♪
斜面はちょっとだけアレレーだったけど、アイゼン着けずにそのまま行ったじょー。

森林限界、雪道が終わったところで現れた山頂におったまげ。
ヤマレコで見た写真よりキレイー!
ドッヒャ~ヒャ~!
でもまだここから左端のピークまで、コースタイムで1時間かかるって・・・
アレ( ꒪⊖꒪)
近そうで遠い山頂やな・・・

山肌から突き出てるような岩岩。
赤丸は金峰山荘ね。

うぅぅぅー、写真だと分かりにくいのが歯痒い!・・・
これでも結構な崖ざんす。
下から風が吹いてくると一瞬ヒィィ~となるも、こういうの好きー(笑)

あぁー、瑞牆山(右の方に見える山よ)と八ヶ岳がうつくすぃー!

はい、景色に見とれながらも岩を登らにゃー。

日なたの岩の間にも雪が残ってたものの、結局ノーアイゼンで行ってまった。

宇宙人を信じてやまない、できれば一度はアブダクト希望のたえちゃんとしては、こういう岩を見ると彼らの手によるものなのではないか?とつい思ってしまう。
ね、ひかるにーさん(笑)

・・・で、コースタイム通り、砂払ノ頭から1時間で頂上着っ!
ヤッホーゥ!
瑞牆山荘からの標高差約1000mでも、2599mともなると美味しさが違う~。
美味すぎ!
後ろに見えるのは八ヶ岳ね。

もちろん富士山も見えたわよ!
そうですそうです、金峰山は、富士山、南ア、八ヶ岳が拝めるのですぅ~♪
遠くにうっすら、中央ア、北アも見えちゃって、まさにパノラマ!

岩岩な山頂。
左に見える岩が金峰山のトレードマーク、高さ15mの五丈石よ。
これも宇宙人が積み上げたんやないかのー。
因みに、手前に小さく写ってるのがたえちゃん。
首からタオルかけたおっさんスタイルは健在!
この日の山服は、ザック含め全身グリーン系・・・
良く言えば自然と調和してるアースカラー、実際はカビが生えた人みたいですたorz
なので、カラーアクセントにハードシェルをザックに挟んでみたが、それもグリーンの補色「赤」。
カラーセンスなさすぎ。

近くの景色もよかよー。

岩岩な山頂でしばし遊び、今日はノンアルコールビールで五丈石にかんぱーい!

お昼はSPAMご飯。
メスティン(はまた改めて紹介しまーす)を蒸し器代わりにし、冷凍したご飯と炒めて持って来たSPAMを温めて盛っただけ(笑)
レモンをかけたアボガドは、空気に触れないようにしてても時間が経ち過ぎると変色してしまうのぅ・・・
遊び過ぎて時間を喰ってしまったので、五丈石には登らず。
あー、大日岩共々、次は登ってみたいなー。

名残惜しみながら下山開始~。
登り返しがあったんや・・・ウガー。

原始的な梯子(笑)
雪は登りの時よりもだいぶ融けてたので、またまたノーアイゼンで下り~下り~。
そして下りながらとあることに気付いた・・・
たえちゃんの下山家っぷりは、登るのが嫌で(ex.丹沢のバカ尾根)ヘタレ~な時にのみ発揮される!
金剛山(は千早本道以外ね)、金峰山の登りは嫌でなかった・・・ので、下山家っぷりが発揮できなかったようなんである。
そうすると、下山家を名乗れるのは、やはりバカ尾根でのみなのだ。
あそこを下るスピードは、誰かに見せたいくらい速くて華麗なんだけどねぇ~(笑)
登る姿は相当残念なので、フォーエバー非公開よ。

富士見平小屋で増富温泉の割引券を頂き・・・というか、小屋番のおじさんがほれと言わんばかりに配っております(笑)

三又に分かれてる木や

額紫陽花みたいな花を撮りながら無事下山~。
この花は「ムシカリ」、「オオカメノキ」だそう。

割引券を持って増富温泉へ~♪
瑞牆山荘から中央道の須玉ICに行く途中にあるラジウム温泉ね。
ラジウム温泉なんて珍しいよね~。
良い湯でしたっ。
久しぶりのかぼちゃほうとうと、山梨B級グルメ「鳥もつ煮」を初めて食す!
万歳、鳥もつ煮!また食べたーい。
ってな、楽し美味し金峰山でごじゃりました~。
奥秩父の山神様、好天と無事に登山をさせてくださってありがとうございます。
金峰山は冬も楽しそうなん。
金峰山のお隣り瑞牆山、国師ヶ岳、甲武信・・・あー、奥秩父の山々も行きたいなぁ。
ユースコ君、今回も介護お疲れ様でした。
ありがとですー。
相変わらず歩くのが遅いけど、懲りずにまたよろしくぅ!
<おまけ>

相棒@スカルパ トリオレプロGTX♪
付き合いは半年ほど。
店舗で試してスペックやらを確認の後、USアマゾンで円高パワー購入さ(笑)
たえちゃんの低レベルにそぐわないんですけどー、とてもイカしてるんである。
5月も終焉。
最近、コスメネタを書いてないなぁと思い、高尾山と金峰山の時にちょっとしたテスト?をしてみましたのよー。
次のハイクまでインターバルが空きます故、合間にコスメネタ投下予定なりぃ。
コレって梅雨入り前のサービスだったんじゃろかー。
そういう時に山に行かなかった、ヒジョーに間の悪いたえちゃんでつ。
ウィーッス。
実は・・・
あのヤマレコ様にユーザー登をしてみましたの~。
でも山屋な方達がわんさかいらっしゃるところに、ヘタレ下山家が山行記録など投下して良いのか恐れ多く、ログインすらままならぬなぅ(苦笑)
そのうち、ぼちぼち・・・利用していこうかなぁと思っとります、oui。
その為には、ヘタレっぷりをどうにかせなあかんなぁ。
あー、@コスメも随分放置しっ放し・・・
だから懸賞コスメが当たらんのだー!
そんなことはどーでも良いのだー!
ハイクネタ行くにょろりー!
5月19日(土)すーぱーぶるーぶるーぴーかん
黄金週間が山三昧やったので、翌週はちょいと休み、山アゲイン・・・で、どこ行くさ~、あそこはどーですかー?とのご提案をユースコ君から賜り、目的地に向かう

途中から中央道のPAで南アが見えちゃったりなんかして、たえちゃん萌えってたいへーん。
たえちゃんの運転も相当怪しくてたいへーん。

辿り着いたのは瑞牆(みずがき)山荘@1510mであーる。
この日は、百名山でもある奥秩父の金峰山(きんぷさん)@2599mへ・・・
いざざ~!
【メンバー】
ユースコ君
たえちゃん
★ユースコ君のヤマレコはコチラララ~
【歩行距離】
約13km


【ルート: 4:50新宿 ~ 7:00瑞牆山荘7:30 ~ 8:00富士見平小屋8:15 ~ 9:15大日小屋9:25 ~10:00大日岩 ~ 11:00砂払ノ頭 ~ 12:00金峰山山頂13:15 ~ 14:00砂払ノ頭 ~ 15:00大日小屋15:10 ~ 15:55富士見平小屋 ~ 16:30瑞牆山荘】

このぴーかんは何???
最強超悪天女のたえちゃんのハイクでコレって、実は裏で何かあるんやないか?と疑ってしまいたくなる(苦笑)

木々の間から見えた瑞牆山。
カッコえぇお姿やのぅー。


ヘタレなたえちゃんが珍しくズンズン進めたおかげで、コースタイム50分のところ、30分で富士見平小屋に着いてもーた。はやっ。
ホントはユースコ君に着いて行くのに必死ですた(苦笑)
ゼェゼェ。
ちょっ早ペースで歩いたからか、まだ8時なのに既に腹減りやん・・・
で、山での定番朝ご飯、アミノバイタルとバナナを食べる。
いつだってどこだって色気より食い気、山ではすっぴんなたえちゃんなんである。
ココから瑞牆山と金峰山に行く道に分かれるのら。

何だコレ?
筍・・・の訳なーいよな・・・
けど、面白いから撮ってみた。
そんで、ユースコ君のヤマレコでどなたかが教えてくださった。

(写真拝借)
「マムシ草ではないですか?」と。
あー!コレか、コレね!
よく見るやーん。
あの状態は初めて見たー。
へぇ、ほぅ、なるほど。

キラキラユースコ様~(笑)
なーんて写真を撮ってると、すぐに置いてかれるのである。

いつもよりヘタレ~でなかったのは、南アなんかがちょいちょい見えたりしたからなのよねー。

鳥の鳴き声を聴きながら、ピンクのクマなすぬこももがひょっこり出てきそうな森を歩く~歩く~。

大日小屋なりー。ふぅー。
帰りに水場に寄った際、小屋に近付いたらガラスが割れてて廃屋チックですた。
ココの水、おいしいぉー。

シラカバの白さと青空が良い感じっ。

次に目指すのはあのお岩様、大日岩。
30分であそこまで行けるんっすか???と思ってたところに

何このスロープ・・・ツルツルで濡れてますやーん((o(;△;)o))

でも南アがたまらんですばい!


だんだん近付いて来た大日お岩様。
迫力あるぅ~。
でもこれを登ったのではないっすー。
下から眺めてパチリとしただけ~(笑)

そしたら今度は・・・
山名まんまのキレーなお姿の飯盛山(めしもりやま・2116m)と、その向こうに八ヶ岳が見えてきたではないかー!
萌えぇぇぇぇー。

で、大日お岩様ー。
遠くから見るより色白さん。
んー、今度は登ってみたい・・・ぞ。

こんな木の根の道、登ったっけか???

この時期に氷柱が見られるとはねぇ・・・


突如現れた、たえちゃんの地黒を強調させるお雪じゃー!
ヒャ~!雪って良いよな~。
シャーベット状の雪をずんずん歩くわよーん♪
斜面はちょっとだけアレレーだったけど、アイゼン着けずにそのまま行ったじょー。

森林限界、雪道が終わったところで現れた山頂におったまげ。
ヤマレコで見た写真よりキレイー!
ドッヒャ~ヒャ~!
でもまだここから左端のピークまで、コースタイムで1時間かかるって・・・
アレ( ꒪⊖꒪)
近そうで遠い山頂やな・・・


山肌から突き出てるような岩岩。
赤丸は金峰山荘ね。

うぅぅぅー、写真だと分かりにくいのが歯痒い!・・・
これでも結構な崖ざんす。
下から風が吹いてくると一瞬ヒィィ~となるも、こういうの好きー(笑)

あぁー、瑞牆山(右の方に見える山よ)と八ヶ岳がうつくすぃー!

はい、景色に見とれながらも岩を登らにゃー。

日なたの岩の間にも雪が残ってたものの、結局ノーアイゼンで行ってまった。


宇宙人を信じてやまない、できれば一度はアブダクト希望のたえちゃんとしては、こういう岩を見ると彼らの手によるものなのではないか?とつい思ってしまう。
ね、ひかるにーさん(笑)


・・・で、コースタイム通り、砂払ノ頭から1時間で頂上着っ!
ヤッホーゥ!
瑞牆山荘からの標高差約1000mでも、2599mともなると美味しさが違う~。
美味すぎ!
後ろに見えるのは八ヶ岳ね。

もちろん富士山も見えたわよ!
そうですそうです、金峰山は、富士山、南ア、八ヶ岳が拝めるのですぅ~♪
遠くにうっすら、中央ア、北アも見えちゃって、まさにパノラマ!

岩岩な山頂。
左に見える岩が金峰山のトレードマーク、高さ15mの五丈石よ。
これも宇宙人が積み上げたんやないかのー。
因みに、手前に小さく写ってるのがたえちゃん。
首からタオルかけたおっさんスタイルは健在!
この日の山服は、ザック含め全身グリーン系・・・
良く言えば自然と調和してるアースカラー、実際はカビが生えた人みたいですたorz
なので、カラーアクセントにハードシェルをザックに挟んでみたが、それもグリーンの補色「赤」。
カラーセンスなさすぎ。

近くの景色もよかよー。

岩岩な山頂でしばし遊び、今日はノンアルコールビールで五丈石にかんぱーい!

お昼はSPAMご飯。
メスティン(はまた改めて紹介しまーす)を蒸し器代わりにし、冷凍したご飯と炒めて持って来たSPAMを温めて盛っただけ(笑)
レモンをかけたアボガドは、空気に触れないようにしてても時間が経ち過ぎると変色してしまうのぅ・・・
遊び過ぎて時間を喰ってしまったので、五丈石には登らず。
あー、大日岩共々、次は登ってみたいなー。

名残惜しみながら下山開始~。
登り返しがあったんや・・・ウガー。

原始的な梯子(笑)
雪は登りの時よりもだいぶ融けてたので、またまたノーアイゼンで下り~下り~。
そして下りながらとあることに気付いた・・・
たえちゃんの下山家っぷりは、登るのが嫌で(ex.丹沢のバカ尾根)ヘタレ~な時にのみ発揮される!
金剛山(は千早本道以外ね)、金峰山の登りは嫌でなかった・・・ので、下山家っぷりが発揮できなかったようなんである。
そうすると、下山家を名乗れるのは、やはりバカ尾根でのみなのだ。
あそこを下るスピードは、誰かに見せたいくらい速くて華麗なんだけどねぇ~(笑)
登る姿は相当残念なので、フォーエバー非公開よ。

富士見平小屋で増富温泉の割引券を頂き・・・というか、小屋番のおじさんがほれと言わんばかりに配っております(笑)

三又に分かれてる木や

額紫陽花みたいな花を撮りながら無事下山~。
この花は「ムシカリ」、「オオカメノキ」だそう。

割引券を持って増富温泉へ~♪
瑞牆山荘から中央道の須玉ICに行く途中にあるラジウム温泉ね。
ラジウム温泉なんて珍しいよね~。
良い湯でしたっ。


久しぶりのかぼちゃほうとうと、山梨B級グルメ「鳥もつ煮」を初めて食す!
万歳、鳥もつ煮!また食べたーい。
ってな、楽し美味し金峰山でごじゃりました~。
奥秩父の山神様、好天と無事に登山をさせてくださってありがとうございます。
金峰山は冬も楽しそうなん。
金峰山のお隣り瑞牆山、国師ヶ岳、甲武信・・・あー、奥秩父の山々も行きたいなぁ。
ユースコ君、今回も介護お疲れ様でした。
ありがとですー。
相変わらず歩くのが遅いけど、懲りずにまたよろしくぅ!
<おまけ>

相棒@スカルパ トリオレプロGTX♪
付き合いは半年ほど。
店舗で試してスペックやらを確認の後、USアマゾンで円高パワー購入さ(笑)
たえちゃんの低レベルにそぐわないんですけどー、とてもイカしてるんである。
5月も終焉。
最近、コスメネタを書いてないなぁと思い、高尾山と金峰山の時にちょっとしたテスト?をしてみましたのよー。
次のハイクまでインターバルが空きます故、合間にコスメネタ投下予定なりぃ。