ヘイヘイヘーイ!
こむばむわ。
朝昼晩、あいぽんから金剛山のライブカメラを見ては、一人萌えってるたえちゃんです、イエーッス!
先日、金剛山に一緒に登ってくださった崎山隊長が、ご自身のブログに記事をアップされましたー。
おっちゃん、お忙しいところアップお疲れ様です&ありがとうございました。
とにかく写真がキレイなので、是非おっちゃんブログをご覧になってみてくださいませ!
もれなく、たえちゃんの醜い四つん這い姿が見られますお(笑)
イヒヒヒ。
⇒おっちゃんの記事はコチラ
は~、週末が終わってしまいました・・・のぅ。

たえちゃん、昨日はのぶりんと西丹沢へハイク、今日はエセ女子山岳・登山部員メンバーと、横浜の中華街に飲茶を食べに行って来ました~。
部員のJ様が先月出場した石垣島マラソン完走と、(J様の)生誕を祝う会ね。
久しぶりに行った中華街は、夕方になっても人が溢れてたわー。
今日は上下線の電車を乗り間違えたことに暫く気付かず遅刻をし、「菜香」と言う店を「彩香」と間違えたり・・・と、昨日のハイクで特にハプニングがなかった分、しっかりやらかしました、イェーイ。
そして食べ過ぎましたー。
美味しかったけど。
そんな週末でございました。
さー、大阪冬陣最終日ネタ、行きますよ~。
あっという間の3日目・・・ひ~ん(涙)
2月12日(日)くもり
最終日も早起き@5時起床!
たえちゃん、またもや寝坊せず・・・というミラクルを起こした!!
快挙だー!
この日、たえちゃんが向かったのは

「(関西の)まったーほるん」
と呼ばれている高見山。
そう、樹氷を見に行っただよ。
2日連続ハイク=同じ山服やったが、前夜にホテルで洗濯したから臭くないよ!
例のホテルは、無料でドラム式洗濯機が使えるのもポイント高いねん。
(余談)
ではハイクメモメモからね。
【メンバー】
ぶぅたん
たえちゃん
※すぬこももは愛しのナオト・インティライミのイベント参加につき、欠席。
【歩行距離】
約9km
※この日はバッテリ温存の為、GPSログなし。
【ルート:高見山登山口 ~ 小峠 ~ 大峠 ~ 高見峠 ~ 山頂 ~ 高見杉 ~ 高見平野】
8:03榛原駅8:20(バス) ~ 8:50高見山登山口9:05 ~ 小峠 ~ 大峠 ~ 12:10山頂13:00 ~ 高見杉 ~ 15:00たかすみ温泉・高見平野バス停15:20(バス) ~ 15:58榛原駅
※この日の記事は、とっくのとうにぶぅたんがブログにアップしてくれてるよ~。
⇒コチラ
※先月末に行かれたひろちゃんさんの高見山樹氷記事はコチラね。

奈良の遷都1300年イベントが終わっちゃって、存在感が薄れてしまってるせんと君、おはよ~。
久しぶりにあなたのことを思い出しました。
この日の朝は、近鉄大阪上本町駅でぶぅたんと待ち合わせ。
前日、ぶぅたんが大阪上本町と谷町線の谷町九丁目がほぼ同駅だということ、谷九までのアクセス方法を、これでもかー!というくらい教えてくれたので、迷わず辿り着けました~。
ここでもまた快挙。
大阪上本町と谷九が繋がってる、近鉄線には始発の大阪上本町から乗った方が良いことを初めて知ったさ。
奈良へ行く時は、いつも鶴橋から乗ってたなぁ・・・
超方向音痴のたえちゃんは、阿倍野と難波が今でもごっちゃになってるし、まだまだ大阪ツゥにはなれまへん・・・
近鉄線に乗り込み、前々日の室生寺同様、榛原(はいばら)駅に向かいますー。
んー、今度から榛原に宿泊しようかなぁ?

榛原駅からは奈良交通の霧氷バスに30分ほど乗って、高見山登山口まで行ったのら。
霧氷バスは今月19日(日)or26日(日)までの期間限定運行で、高見山の他に三峰山、和佐又山、観音峰行きがあるよ~。

8:50
高見山登山口バス停着ー。
霧氷バスの乗客。
人多すぎやろ・・・
バスは必ず全員が座れるよう配慮してくださるので、出発時刻には何台か発車します。
登山口に着くまでの間に車内で登山届を書き、降車時に運転手さんに手渡し。
至れり尽くせりっす。

9:05
準備をして出発ー。
登山口は民家の脇。
住人の方は、樹氷時期はうるさい思いをしてはるんやろなぁ。
ご愁傷様です・・・

雪のない林道・・・樹氷は、だ、大丈夫か?
しかもバスに乗っていた超団体さんの列に紛れてしまい、抜かすに抜かせず、しばし大名行列に参加してみました(苦笑)
いやぁ、登りにくいったらありゃしない。
そうそう、ぶぅたんとたえちゃんのハードシェルは色違い♪
お揃いお揃い、でもレズではないぞ。
高見山の登山道は、近畿自然歩道なんやって。
ほー。

んー、天気がイマイチ・・・
ずっと林道を歩いていたので景色もイマイチ・・・
よって、今日の記事は写真少なめ・・・とここで予告。

林道を抜けると大峠~、大峠~。
眼下に駐車場、この石碑があったとさ。
三重との県境でもあったようで・・・
ひろちゃんさーん、ひかるにーさーん、やっほ~!

などと言ってる場合ではなかった・・・
関西のマッターホルンは、ココから頂上までの約1km、我々に試練を与えたのである。
アイゼンは林道の途中から装着。
でもまだこの辺りも積雪は少なかったかな。

こ、この急登はもしかして・・・と薄々気付き始めた頃、中腹のベンチで小休止。
風が強くてあれれれ~。
ベンチのある辺りは、景色が良くてウットリ。
んー、これで天気が良ければもっとキレイやったろうに・・・

台高、大峰の山々もステキ。
いつか、大普賢岳に登ってみたいなぁ。

で、で、出たーっ!
山頂まで600mの道標。
たえちゃん、”山頂まで600m”の道標を目にすると、必ずヤラレるんよ。
何故なら、この道標が出てる所から先って、大抵キツイか600m以上あるんやもん・・・
今回は明らかにキツイ方や・・・

ぶぅたんは登るのが速い、たえちゃんは超ヘタレ。
キツくてもぶぅたんに付いて行かなくては!と焦るも、どうもぶぅたんのペースが遅い・・・
と言うことは、やっぱりココはキツイんやなと一安心♪
いーえ、ホントは前日の金剛山筋肉痛やったそうで、痛みがなければぶぅたんはスタスタと登っていたでしょう。

頂上までまだ300mもあるんかー!
九十九折りの登山道って、先が見えててもなかなか辿り着けないから、たえちゃんは神経を蝕まれるんよ・・・
四つん這い登りをする気力をも奪う九十九、恐るべし。
三歩~五歩進んでは休む・・・を繰り返すたえちゃんなのであった。
※ご存知だと思いますが、「九十九」は九十九一(ってタレントいましたよねぇ。今何処?う…さ、さぶいこと言ってもーた・・・)の”つくも”ではなく、教習所でも習う”つづら”ですよ~。
うー、まだかー!

樹氷まだかー!

樹氷どこや~!
周りの山々はどこも樹氷ってるのが遠くからでも分かったが、マッターホルンでは見られるんか?
これで見られなかったら、たえちゃんは山頂で泣き叫ぶぞ!

・・・と、見えた!
現れたー!

12:10
山頂だっ!樹氷だ!!!
ブナの木々の樹氷に囲まれてる1248.8mの頂・・・
ステキすぎるー!
やったーっ!

でもね、しばれてたの、強風やったの、1248.8mの頂は。
急登の後に、山頂試練まであったん・・・
頬がいてぇー!と思ったら、汗をかいて濡れたたえちゃんの髪が凍ってて、その毛先が当たって痛かったんさ。
いつの間に凍ったんやろう・・・?
一瞬にして凍ったようだ。
凍った髪としばれっぷりにビビり、山頂の碑を撮り忘れたー(涙)
なので、ぶぅたんのショットをご覧ください。
⇒ぶぅたんの山頂ショット
右側に写ってる女性がぶぅたん・・・ではないですぞ。

エビの尻尾~♪

エビの尻尾ぉ~♪
と、樹氷を最初にこう言った人の比喩力っつーの?って凄いよなぁ。
たえちゃんは、カルシウム摂取!と思って、エビの天ぷらもフライも尻尾まで食べちゃうよ。
雪のエビの尻尾も美味しそうやね。
あー、お腹が減った。

さぶさと強風を凌いで昼ご飯を食べようと避難小屋に入るも、そこは芋洗い状態。
人がゴロゴロしてて、小屋がセール会場みたいなことになっとったわー。
何とか席を確保し、どん兵衛@バージョン関西と

レトルトおでんを食べてほっこり♪
席待ちの人達からのガン見をよそに、コーヒーまで飲んでまったり。
おばはんやから、混んでたってマイペース。
食べた後も何枚か山頂ショットを撮って、下山開始ー。
バスの時間があるからね。
遠くの景色がイマイチでも、青空でなくても、とにかく樹氷が拝めて感謝!

ゴツゴツ岩を下るー。
すぬこももはピンクの熊でも冬眠してないが、他の熊は冬眠なぅやんなぁ。
熊が出るんやね・・・

岩場の後は、伐採された木々が転がっている林の中を下ったのだ~。

林の中の避難小屋脇にある、樹齢700年の高見杉。
他の杉とは全く違う、立派な杉よ。
その先も暫く緩やかな道を下り・・・
15:00
無事げざーん!
たかすみ温泉で小休憩をし、バスに乗り込んで榛原駅へ・・・
マッターホルン高見山は思っていた以上に手強かったので、たえちゃんのドM値が上がったようだ。
登りはキツかったけど、樹氷がキレイやったし、楽しかったなー。
高見山の山神様、連チャンハイクにお付き合いしてくれたぶぅたん、ありがとうございました。

ぶぅたん、ナミマミ、ナオトのイベント帰りで目がハートやったすぬこももが、夜行バスの時間までガストでお付き合いしてくれ、またまた感謝!
遅くまですんません・・・
下山家は剥奪されてもーたが、チーム西のおかげで冬陣も堪能できたよー。
いつも、ホントにおおきに。
崎山のおっちゃんもありがとでした!
濃ゆーい3日間ではあったものの、やっぱり3日は短いなぁ・・・
また夏にガッツリ滞在するかな。
大阪冬陣、これにておしま~い。
え?春陣?
あるに決まってるやろ~(笑)
すぬこももさん、ぶぅたん、マジであれやりますか!
のぶりんもトライしてみる?
次回は、昨日行った西丹沢ハイクネタだよ~。
お楽しみに♪
(誰も待ってないと思うが・・・・)
【業務連絡】
ひろちゃんさん、ひろちゃんさん、編集長に、期日は守りましたとお伝えください。
編集長ってだぁれ?
旦那様?!
こむばむわ。
朝昼晩、あいぽんから金剛山のライブカメラを見ては、一人萌えってるたえちゃんです、イエーッス!
先日、金剛山に一緒に登ってくださった崎山隊長が、ご自身のブログに記事をアップされましたー。
おっちゃん、お忙しいところアップお疲れ様です&ありがとうございました。
とにかく写真がキレイなので、是非おっちゃんブログをご覧になってみてくださいませ!
もれなく、たえちゃんの醜い四つん這い姿が見られますお(笑)
イヒヒヒ。
⇒おっちゃんの記事はコチラ
は~、週末が終わってしまいました・・・のぅ。

たえちゃん、昨日はのぶりんと西丹沢へハイク、今日はエセ女子山岳・登山部員メンバーと、横浜の中華街に飲茶を食べに行って来ました~。
部員のJ様が先月出場した石垣島マラソン完走と、(J様の)生誕を祝う会ね。
久しぶりに行った中華街は、夕方になっても人が溢れてたわー。
今日は上下線の電車を乗り間違えたことに暫く気付かず遅刻をし、「菜香」と言う店を「彩香」と間違えたり・・・と、昨日のハイクで特にハプニングがなかった分、しっかりやらかしました、イェーイ。
そして食べ過ぎましたー。
美味しかったけど。
そんな週末でございました。
さー、大阪冬陣最終日ネタ、行きますよ~。
あっという間の3日目・・・ひ~ん(涙)
2月12日(日)くもり
最終日も早起き@5時起床!
たえちゃん、またもや寝坊せず・・・というミラクルを起こした!!
快挙だー!
この日、たえちゃんが向かったのは

「(関西の)まったーほるん」
と呼ばれている高見山。
そう、樹氷を見に行っただよ。
2日連続ハイク=同じ山服やったが、前夜にホテルで洗濯したから臭くないよ!
例のホテルは、無料でドラム式洗濯機が使えるのもポイント高いねん。
(余談)
ではハイクメモメモからね。
【メンバー】
ぶぅたん
たえちゃん
※すぬこももは愛しのナオト・インティライミのイベント参加につき、欠席。
【歩行距離】
約9km
※この日はバッテリ温存の為、GPSログなし。
【ルート:高見山登山口 ~ 小峠 ~ 大峠 ~ 高見峠 ~ 山頂 ~ 高見杉 ~ 高見平野】
8:03榛原駅8:20(バス) ~ 8:50高見山登山口9:05 ~ 小峠 ~ 大峠 ~ 12:10山頂13:00 ~ 高見杉 ~ 15:00たかすみ温泉・高見平野バス停15:20(バス) ~ 15:58榛原駅
※この日の記事は、とっくのとうにぶぅたんがブログにアップしてくれてるよ~。
⇒コチラ
※先月末に行かれたひろちゃんさんの高見山樹氷記事はコチラね。

奈良の遷都1300年イベントが終わっちゃって、存在感が薄れてしまってるせんと君、おはよ~。
久しぶりにあなたのことを思い出しました。
この日の朝は、近鉄大阪上本町駅でぶぅたんと待ち合わせ。
前日、ぶぅたんが大阪上本町と谷町線の谷町九丁目がほぼ同駅だということ、谷九までのアクセス方法を、これでもかー!というくらい教えてくれたので、迷わず辿り着けました~。
ここでもまた快挙。
大阪上本町と谷九が繋がってる、近鉄線には始発の大阪上本町から乗った方が良いことを初めて知ったさ。
奈良へ行く時は、いつも鶴橋から乗ってたなぁ・・・
超方向音痴のたえちゃんは、阿倍野と難波が今でもごっちゃになってるし、まだまだ大阪ツゥにはなれまへん・・・
近鉄線に乗り込み、前々日の室生寺同様、榛原(はいばら)駅に向かいますー。
んー、今度から榛原に宿泊しようかなぁ?

榛原駅からは奈良交通の霧氷バスに30分ほど乗って、高見山登山口まで行ったのら。
霧氷バスは今月19日(日)or26日(日)までの期間限定運行で、高見山の他に三峰山、和佐又山、観音峰行きがあるよ~。

8:50
高見山登山口バス停着ー。
霧氷バスの乗客。
人多すぎやろ・・・
バスは必ず全員が座れるよう配慮してくださるので、出発時刻には何台か発車します。
登山口に着くまでの間に車内で登山届を書き、降車時に運転手さんに手渡し。
至れり尽くせりっす。

9:05
準備をして出発ー。
登山口は民家の脇。
住人の方は、樹氷時期はうるさい思いをしてはるんやろなぁ。
ご愁傷様です・・・

雪のない林道・・・樹氷は、だ、大丈夫か?
しかもバスに乗っていた超団体さんの列に紛れてしまい、抜かすに抜かせず、しばし大名行列に参加してみました(苦笑)
いやぁ、登りにくいったらありゃしない。
そうそう、ぶぅたんとたえちゃんのハードシェルは色違い♪
お揃いお揃い、でもレズではないぞ。
高見山の登山道は、近畿自然歩道なんやって。
ほー。

んー、天気がイマイチ・・・
ずっと林道を歩いていたので景色もイマイチ・・・
よって、今日の記事は写真少なめ・・・とここで予告。

林道を抜けると大峠~、大峠~。
眼下に駐車場、この石碑があったとさ。
三重との県境でもあったようで・・・
ひろちゃんさーん、ひかるにーさーん、やっほ~!

などと言ってる場合ではなかった・・・
関西のマッターホルンは、ココから頂上までの約1km、我々に試練を与えたのである。
アイゼンは林道の途中から装着。
でもまだこの辺りも積雪は少なかったかな。

こ、この急登はもしかして・・・と薄々気付き始めた頃、中腹のベンチで小休止。
風が強くてあれれれ~。
ベンチのある辺りは、景色が良くてウットリ。
んー、これで天気が良ければもっとキレイやったろうに・・・

台高、大峰の山々もステキ。
いつか、大普賢岳に登ってみたいなぁ。

で、で、出たーっ!
山頂まで600mの道標。
たえちゃん、”山頂まで600m”の道標を目にすると、必ずヤラレるんよ。
何故なら、この道標が出てる所から先って、大抵キツイか600m以上あるんやもん・・・
今回は明らかにキツイ方や・・・

ぶぅたんは登るのが速い、たえちゃんは超ヘタレ。
キツくてもぶぅたんに付いて行かなくては!と焦るも、どうもぶぅたんのペースが遅い・・・
と言うことは、やっぱりココはキツイんやなと一安心♪
いーえ、ホントは前日の金剛山筋肉痛やったそうで、痛みがなければぶぅたんはスタスタと登っていたでしょう。

頂上までまだ300mもあるんかー!
九十九折りの登山道って、先が見えててもなかなか辿り着けないから、たえちゃんは神経を蝕まれるんよ・・・
四つん這い登りをする気力をも奪う九十九、恐るべし。
三歩~五歩進んでは休む・・・を繰り返すたえちゃんなのであった。
※ご存知だと思いますが、「九十九」は九十九一(ってタレントいましたよねぇ。今何処?う…さ、さぶいこと言ってもーた・・・)の”つくも”ではなく、教習所でも習う”つづら”ですよ~。
うー、まだかー!

樹氷まだかー!

樹氷どこや~!
周りの山々はどこも樹氷ってるのが遠くからでも分かったが、マッターホルンでは見られるんか?
これで見られなかったら、たえちゃんは山頂で泣き叫ぶぞ!

・・・と、見えた!
現れたー!

12:10
山頂だっ!樹氷だ!!!
ブナの木々の樹氷に囲まれてる1248.8mの頂・・・
ステキすぎるー!
やったーっ!

でもね、しばれてたの、強風やったの、1248.8mの頂は。
急登の後に、山頂試練まであったん・・・
頬がいてぇー!と思ったら、汗をかいて濡れたたえちゃんの髪が凍ってて、その毛先が当たって痛かったんさ。
いつの間に凍ったんやろう・・・?
一瞬にして凍ったようだ。
凍った髪としばれっぷりにビビり、山頂の碑を撮り忘れたー(涙)
なので、ぶぅたんのショットをご覧ください。
⇒ぶぅたんの山頂ショット
右側に写ってる女性がぶぅたん・・・ではないですぞ。

エビの尻尾~♪

エビの尻尾ぉ~♪
と、樹氷を最初にこう言った人の比喩力っつーの?って凄いよなぁ。
たえちゃんは、カルシウム摂取!と思って、エビの天ぷらもフライも尻尾まで食べちゃうよ。
雪のエビの尻尾も美味しそうやね。
あー、お腹が減った。

さぶさと強風を凌いで昼ご飯を食べようと避難小屋に入るも、そこは芋洗い状態。
人がゴロゴロしてて、小屋がセール会場みたいなことになっとったわー。
何とか席を確保し、どん兵衛@バージョン関西と

レトルトおでんを食べてほっこり♪
席待ちの人達からのガン見をよそに、コーヒーまで飲んでまったり。
おばはんやから、混んでたってマイペース。
食べた後も何枚か山頂ショットを撮って、下山開始ー。
バスの時間があるからね。
遠くの景色がイマイチでも、青空でなくても、とにかく樹氷が拝めて感謝!

ゴツゴツ岩を下るー。
すぬこももはピンクの熊でも冬眠してないが、他の熊は冬眠なぅやんなぁ。
熊が出るんやね・・・

岩場の後は、伐採された木々が転がっている林の中を下ったのだ~。

林の中の避難小屋脇にある、樹齢700年の高見杉。
他の杉とは全く違う、立派な杉よ。
その先も暫く緩やかな道を下り・・・
15:00
無事げざーん!
たかすみ温泉で小休憩をし、バスに乗り込んで榛原駅へ・・・
マッターホルン高見山は思っていた以上に手強かったので、たえちゃんのドM値が上がったようだ。
登りはキツかったけど、樹氷がキレイやったし、楽しかったなー。
高見山の山神様、連チャンハイクにお付き合いしてくれたぶぅたん、ありがとうございました。

ぶぅたん、ナミマミ、ナオトのイベント帰りで目がハートやったすぬこももが、夜行バスの時間までガストでお付き合いしてくれ、またまた感謝!
遅くまですんません・・・
下山家は剥奪されてもーたが、チーム西のおかげで冬陣も堪能できたよー。
いつも、ホントにおおきに。
崎山のおっちゃんもありがとでした!
濃ゆーい3日間ではあったものの、やっぱり3日は短いなぁ・・・
また夏にガッツリ滞在するかな。
大阪冬陣、これにておしま~い。
え?春陣?
あるに決まってるやろ~(笑)
すぬこももさん、ぶぅたん、マジであれやりますか!
のぶりんもトライしてみる?
次回は、昨日行った西丹沢ハイクネタだよ~。
お楽しみに♪
(誰も待ってないと思うが・・・・)
【業務連絡】
ひろちゃんさん、ひろちゃんさん、編集長に、期日は守りましたとお伝えください。
編集長ってだぁれ?
旦那様?!