晚上好~♪

今朝、夜行バスにて帰着しましたー。
ただいまで~す。

たえちゃんには・・・

・八重山諸島
・大阪

・カナダ(はちょいとご無沙汰しとる。)

といった(心の)故郷があるんですが、今回は大阪に帰省、つまり大阪冬陣。
宿泊先は大阪でも、京都をすっ飛ばし、大阪と奈良の県境や三重と奈良の県境・・・で、奈良におることがほとんどでした(苦笑)

そして例の如く、「いつでもどこでも寝られる」特技を大いに発揮し、行きも帰りも「あと5分程で到着します。」の車内アナウンスが入るまで爆睡していたたえちゃんです。
押忍っ。


まずはこちらの数字をご覧くださいませ・・・

①¥13,240

②¥12,920


③¥14,800


うむ。
では解説していきまひょかー。

①は東京~新大阪までの、のぞみ自由席片道料金。
②は新横浜~新大阪までの、のぞみ自由席片道料金。

です。

③はというと・・・

今回の大阪冬陣でかかった旅費。
内訳は・・・
・部屋からリッツカールトンが見え、宿泊客気分が味わえる、でも宿泊費はリッツの1/10くらいであろう、静かで割とキレイなビジネスホテル¥3,500/泊×2泊(食事なし・but¥200払うと、パン食べホー、飲み物飲みホーの朝食があるよ。)

・バスは(やや)ゆったりシートで、消灯後は全席リクライニング全開。
セミフラットな状態になるので快適に眠れる夜行バス、往復¥7,800也~。

ってな具合。
のぞみの片道料金+αで旅ができちゃう時代にブラボー!でございました。

どうどう?安いでしょ?
慢性超ボンビー病に冒されているたえちゃんは、「激安格安ツアープランナー」という肩書も持ってるざますのよ。
この安さに感銘した関西のお客様から、”春の激安格安関東旅プラン”のご依頼を賜り、プランニングに取り掛かるところでございます。

激安格安、でも交通手段も宿も、”お値段以上ニトリ”的な質の旅をご希望の方は、「たえちゃんトラベル」までいつでもご連絡ください。
張り切ってプランニング致しまーす♪
以上、PRでした。



でもさ・・・
冬陣の間に、ホイットニー・ヒューストンが亡くなったんよね・・・
まだ48歳。
若すぎる。

たえちゃんは、ホイットニーの曲ではコレが一番好きかな。




"I'm Every Woman"
彼女の主演作、「ボディ・ガード」の挿入歌ね。
ベタだけど。
勝気で高ビーで情熱的・・・たえちゃんと正反対な女性を綴った歌詞が好きだったりします。

ホイットニーのご冥福をお祈り致します。


もう一つ、忘れたらあかんのが植村直己さん。
12日の昨日が誕生日(生きていたら71歳やね。)、今日が(マッキンリーで)遭難したのではないかとされている日。
あれから28年も経つんやな・・・

たえちゃんおとんはアウトドアではないが、植村直己さんや三浦雄一郎さん、和泉雅子さんと言った方達の冒険記をTVで見るのが好きで、一緒に見ていた私は幼少時代から植村直己さんのことは知っていました。
生まれて初めて知った登山家、冒険家でもあります。

第一印象、熊みたいで優しそうなおじさん。

植村さんの冒険の記憶で一番古いのは、犬ぞりでグリーンランド縦断と北極点に到達された時。
それ以前の登山、冒険記はおとんから教えてもらい、とにかく凄い人なんやぁと思っていました。
クレバスや植村さんが竹竿をくくり着けて登る理由もおとんに教えてもらったな。

植村さんの遭難を知ったのはニュースでした。
あんなに凄い熊のおじさんが遭難するはずがない、竹竿を着けてたんやからクレバスに落ちたって引っかかるはず!
これは何かの間違いで、本当は植村さんは奇跡的に助かった、もしくは誰かに助けられたけど記憶を失ってしまい、記憶のないままマッキンリーの麓のどこかで生きてる。
「はいからさんが通る」の少尉みたいなことを(コレ、知ってる人にしか分からんですが)、28年前のあの日からずっと信じている私です。

植村さんが表紙を飾った「ナショナル・ジオグラフィック」を見てみたいなぁ、友人が住んでいる豊岡市の植村直己冒険館にも行ってみたいな・・・

そんなエピソードでした。


さー、かなり長い前置きでしたがー、本題いってみよ~!
初日のネタは、「大阪夏陣階段昇降旅 二日目」とほぼ同じっす(苦笑)
ホントは京都の岩船寺、久しぶりに清水寺も行きたかったんやが、そんな欲張りコースを巡る時間はなかったのである。

2月10日(金)早朝

爆睡している間に梅田着なり~。
ただいま~、大阪♪

今回利用したバスは乗降場にラウンジがあるので、顔を洗ったり歯を磨けて便利よ。
乗降場の並びにあるホテルに荷物を預け、いざざー。

と、その前に・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-1

カフェとは呼べない古びた喫茶店でサラリーマンのおじさま達に紛れ、パン食べホーのモーニングをモグモグ。
サラダとうで卵もついて¥380は安いよね♪



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-2

電車を乗り継いで長谷寺へ~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-3

駅から長谷寺までは1kmちょっと。
歴史街道なる道をテクテク歩きますー。
大通りに出るまでは、最初は下り坂で階段を下る・・・ので、帰りの上りはちとキツイよ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-4

大通りに出ると標識があるので、さすがのたえちゃんでも迷うことはないっす!


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-5

趣のある建物が並ぶ道を進む~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-6

平日だからか、人が少なくて静か。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-7

こんなほのぼのとした光景を目にしたりね。
行商なんて久しぶりに見たなぁ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-8

日差しは暖かいけど、空気がつべたい・・・
で、長谷寺よ、ただいまでございます、おはようございます。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-9

相変わらずご立派。
受付には、夏にもお会いした五月みどり似のおばちゃんがいらっしゃいました。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-10

あー、またこの階段に昇れるんや~♪


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-11

上から見るとこんな感じ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-12

白、濃淡のピンクの冬牡丹が咲いてましたわ。
そろそろおしまいのようで散りかけてたけど・・・
蓑みたいなのは雪除けなかな?



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-13

本堂までは階段続き。
でも急ではないので普通に昇れますおー。
本堂が見えてきたっ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-14

手水舎の龍さん。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-15

手水舎の下はうっすら凍ってる・・・
やはりさぶいんですな。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-16

本堂は法要中。
今の若いお坊さんてイケメンが多いんやなぁ、なーんていう邪な気持ちを、心地良いお経で拭って頂きました。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-17

また来られて嬉しいなー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-18

反対側からもパチリ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-19

舞台の方へ行ってみよ~。
人がいなくて、たえちゃんの一人舞台♪
ラララ~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-20

舞台から見た本堂。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-21

舞台から眺めた敷地内。
結構広いよ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-22

五重塔の佇まいも良いね~。
でも今日は本堂のみで・・・

受付の五月みどりなおばちゃんに別れを告げ、一路室生寺へ~。
春に牡丹、桜を見に来たいなぁ。

正午の法螺貝が聴けなくて残念やった(涙)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-23

長谷寺の駅から榛原を経由して、室生口大野駅へ。
降りる人の少ない、閑散とした様子は夏の時と変わらず・・・

ココから室生寺まで利用するバスは、1時間に1本しかないのがアレレなんですお。
電車も本数が少ないので、乗継の時間を考えないと。
近いのに、電車だとグルッと回らんとあかんのがなぁ・・・

時期によっては、長谷寺と室生寺を結ぶバスが走ってるようですわ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-24

バスを降り、キレイな水が流れる宇陀川の支流、室生川を眺めながら太鼓橋を渡ると


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-25

表書院の門が見えてきますよ~。
昔から、女人の入山が許されていたお寺として有名です。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-26

授与所と仁王門。
授与所でお守りを買おうと並んでいたら・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-27

前に並んでいた若女子が、持参した御朱印帳に記帳して頂いてました。
おばさんの達筆っぷりにビックリー。
当たり前か・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-28

わーい!
こ、コレコレ!
雪の室生寺@金堂が見たくてまた来たの!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-29

に、実際は雪ゼロ。
たえちゃんの超悪天女パワーは、時に逆に作用するようです・・・トホホ。

(雪の室生寺ショットはお借りしました。)

金堂の十二神像という仏様(写真はココをご覧ください~。)がですねぇ、一体一体は大きくなくても、並んでいると躍動感があってカッコ良いんですお。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-30

金堂の次は本堂。
室生寺の静かで侘しい雰囲気が好き。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-31

こんなろうそくがあったので、火を灯してあげました。
来月、ボランティアに行くよ!


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-32

本堂のイケメンお坊さん・・・が、「今日は五重塔の御開帳をしているので、よかったらご覧になってください。」とおっしゃっていたので見てみた!
(一番下が開いているのがお分かり頂けるかな?)
ココの五重塔は国宝なんやって!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-33

五重塔の次は、もののけチックな森の中を歩いて、階段続きの奥の院へ・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-34

こういう顔した人っているよなぁ・・・と、お地蔵さんを眺めながら階段を昇って行くと


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-35

奥の院が見えてくるよー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-36

千両がキレイな


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-37

奥の院~。
前回は閉門間際で開いていなかった常燈堂。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-38

静かだなー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-39

裏手には石でできた小さな七重五塔があったんやー。
前は気付かなかった・・・
昼間なのに、つららってるのが分かるかしら?



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-40

奥の院から戻る道で見える五重塔と本堂がまた良いんさー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-41

雪がなくて残念・・・でも、ひっそり佇む室生寺に癒されたのでありました。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-42

室生寺があるところは、東海自然歩道の中。
東京からずっと続いてるんやなぁ。
西丹沢の登山道にもあったなぁ。
道は続いてるんやね。

この道をひたすら歩いて旅をするのも良いかも?
なーんてね。
標高1343mではなく、総距離1343kmだぞ・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-43

帰りのバスまで時間があったので、よもぎ回転焼きなるものを食べてみる。
たえちゃん、よもぎは好き、でも餡子キライ・・・
なのにー、売ってるおばちゃんの笑顔が可愛くて思わず買ってしまったorz
思っていたより甘くなくて、美味しかった!
餡子はやはり好きになれないけど・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-44

冬陣初日=夏陣初日アゲインなお寺巡りでございましたー。

夕方、すぬこももーと合流し、ロイホで喋り倒し。
旅先なのにファミレス?
帰省先だからファミレスなのです(笑)

二日目、三日目は雪山よ~。
金剛山でまたやらかしたんですよ、たえちゃんは・・・