ハァ~イ♪
三連休後半もアッという間に終わっちまったーい!
先週はタイフーンにヤラレ・・・
えぇ、震災の時に続き、帰宅困難者になりましたよ、たえちゃんは。フガー!
災害時の交通機関の脆弱さを目の当たりアゲインです。
でも奈良や和歌山の土砂ダムが決壊しなくて良かった・・・
まだまだ予断を許さない状況だと思いますが、このまま落ち着いてくれますように。
連休後半は、

このフリーパスを使って、丹沢の塔ノ岳に行って来ました~。
ので、今日は美白化粧水ネタはお休み。
最近、山に行く際に利用する交通機関のお得パスを調べるのも楽しみの一つだったりします。ルン♪
いちおー、免許(取得時はオートマ免許がなかったからマニュアルだよ!)は持っていますが・・・
・方向音痴なのに車にナビがない(取付料の高さに驚き、祥軍様からもらったナビを未だに活用せず)
・ETCもない(なのに高速でうっかりETCレーンに入ってしまう)
・基本、市内しか走れない
・運転すると左右が分からなくなってしまう
・かつては助手席の似合う女子を夢見ていたので、運転が好きではない
ので、車で遠出をすることができません。
ので、いつでもどこでも寝られる特技を活かせる電車移動をしています。
余談おしまい。
【塔ノ岳選択理由】
丹沢山塊で問題になっているヤマビルが、(丹沢で)一番人気の塔ノ岳にもいるのか偵察。
頂上で野生の鹿に遭えたらラッキー!
※頂上だけでなく、登山道にも売店兼山小屋がいくつかあり、トイレは1回¥50。
山小屋がないところでも、休憩できるベンチやテーブルが結構あるので便利よー。
【ルート:往路⇒表尾根・復路⇒バカ尾根】
7:10秦野駅(バス)8:00 ~ 8:30ヤビツ峠8:55 ~ 10:25二ノ岳10:35 ~ 10:50三ノ塔 ~ 10:25烏尾山 ~ 10:55行者岳 ~ 12:50大新日 ~ 13:40塔ノ岳14:45 ~ 14:55金冷シノ頭 ~ 15:10花立 ~ 15:30天神平 ~ 15:40小草平 ~ 16:50大倉
【歩行距離】
約14.8km
【メンバー】
たえちゃん
<その他登山者の方々>
・山爺多め(単独、グループなどなど)
・カップル多め
・単独山メンやや多め
・時々、子供含む家族連れ
・時々、山ガール2人組
・時々、若者男女グループ
・稀に、私と同類の人
7:10
秦野駅着ぅ。
いつも何でもギリなたえちゃんが、7:35発のヤビツ峠行きバスに乗車するのに、こんなに時間に余裕があるなんて超レア!
余裕って大事よね~とご機嫌でバス停に向かったら~、既に登山者で大大行列だったヤビツ峠行きバス乗り場ぁ~。
「時間的余裕」なんて、珍しいことするからこういう目に遭うのか?!
8:00
よーやく臨時バス乗車。
8:30から登り始めるはずだったのに、出だしからコレじゃぁ、予定が狂うじゃんかー!

8:30
ヤビツ峠着。
臨時バスは直通だったので思ってたより早く着いてホッ。
車内はもちろん満員。
うねうね道を走行中、初冠雪の富士山頂をチラリと拝めました!
一瞬しか見られなかったので写真は撮れず・・・
ヤビツ峠の標高が761mで、塔ノ岳の標高は1,491m。
標高差730mなのに、コースタイムが3時間45分とな?
こりゃ~、登るのが超遅いたえちゃんにしたら一筋縄では行かなそうだ・・・と、腹を括る(かなり大袈裟)。

8:55
ヤマビル遭遇に備え、ゲイターを装着して出発~。
退治用に塩も持って来たよ(笑)
ヤビツ峠のバス停から山道までは、一般道を1.6km程トボトボ徒歩。
山を登るのは超遅いたえちゃんだけど、平地を歩くのは皆が驚く速さだよ~。
平地早歩きで、ほんの少しだけ時間短縮を図る。

いよいよ山道。
ココからの6.2kmが、長く感じられるか短く感じられるのか・・・
いざ。

台風の影響で落ちた木々の葉やちょっと道が悪い箇所があるものの、思っていたより整備されていて登りやすいやん♪

と思ってたのにいきなり倒木出現。
台風でなぎ倒されたんだね・・・
倒木トンネル通過~。
どのくらい登ってきたのかな~と、後ろを振り向いたら・・・

向井理のやうなイケ山メン出現!
本人が相当イケてないのに、イケ山メンに遭遇などできる訳なかろう・・・
遭遇する以前に、イケ山メンの視界に私が入ったら、もれなく逃げるってば(苦笑)

本当に振り向いて見えたのは、相模湾と湘南方面の眺めね。
赤丸は江ノ島。
桑田さーん!

こちらが西湘、小田原方面。
この景色が、頂上までの間にちょいちょい見られたのは癒しになったな~。

バス満員につき、登山者多し!
私が最前列にいようもんならたちまち大渋滞になってしまうので、後続の方に先を譲って最後尾をキープ。
そろそろポイントの二ノ岳かな~と、左に目をやると・・・

今度はマ、マル出現とな?!
崖からマルが登ってくるはずなどあるまい・・・
妄想幻覚もココまで来ると病院行きか。
いよいよヤバイぞぉ、私・・・

左手に見えたのは西丹沢方面の山々。
うぅ~、うっとり~。

もういっちょ。
立ち止まる度に心地良い風が吹いていたので、いつもより暑く感じなかったですよです。

でも私が目指すのはあっち!
・・・っと、草花発見につき寄り道パー子。

アザミ。花の右横にミツバチが止まっていたのでパチリ。
でもどれがミツバチだかよく分からんな・・・

お化けアザミ?バカデカイぞー!
イソギンチャクみたい。

関東嫁菜。
マーガレットみたいで可愛い~。

ユリ科のホトトギス。
ちょっと柄がグロいかな(苦笑)

名称不明の木の実。
この木はちょっとだけ葉が色付いていたけど、他の木々はまだまだ。
紅葉の見頃は11月頃かな。
トンボはたくさん飛んでたよー。

塔ノ岳界隈の山肌は、崩れ落ちてる所が多く

尾根は痩せています。
痩せててもきちんと舗装されているので歩くのに問題はないけど、整備が大変だろうな、この先何十年か後には、登れなくなってしまうのではないか・・・と思ってしまいました。
この尾根も歩いたよー。

そして!
表尾根のクライマックス、鎖場なり~。
斜度はあっても距離が短いので、気を付けて昇降すれば大丈夫。
山スカだと、当然下から丸見えサービス。
私がやったら逆セクハラ。
しかしまぁ、噂には聞いていたけど、ホントに渋滞してるとは・・・
でも面白かった~。

最後のガレ場。
頂上まであとほんの少し!

13:40
ひょ~、やっと着いたー!
1,491m頂いたよ、モグモグ~。
クライマックス鎖場までは、私にしては珍しくほぼコースタイムで登れていたのに、鎖場渋滞で予想以上に時間がかかり、以降もペースダウンしてしまったので、結局4時間45分かかってるし。
休憩時間を差っ引いたら4時間30分くらい。
いずれにしろ、遅いことには変わりない・・・
これまでの写真を見てお分かりのように、表尾根コースは景色、バリエーションに富んだルート(アップダウンも多いです)なので、距離が長くて時間もかかるけど、面白いにょー。
ココまで、ヤマビルとは遭遇せず。
野生の鹿にも遭遇できず・・・残念。

頂上はベンチ状に木の板が敷かれているのでシート要らずよ。
登山者で溢れ返ってても、座れないことはまずないので大丈夫。
真ん中辺りに見えるのが、神奈川県の最高峰、蛭ヶ岳@1,673mね。
先月、すぬこちゃんと登った鳥取の大山(1,730m)の方が高いね。
その右横が日本百名山の一つ、丹沢山@1,567m。

頂上からの眺め その1
辿ってきた表尾根ルートを見て、ただのハイクでもココまで登れたのが嬉しい♪

頂上からの眺め その2
ガスっていて富士山は見えず・・・
空気が澄んでいると、北アや八ヶ岳、北岳まで見えるんだってよぉ!
こりゃ、寒い時期に登って見てみたいぞ。
見に来ちゃうぞ。

頂上からの眺め その3
この日の午前中に、ツイ友あっきーが登っていた金時山(真ん中辺り)。
初冠雪富士山ショットを収めたブログが、近日中にアップされると思いまーす。
あっきーよろしく!
金時山すらガスっててよぅ見えんかったわ・・・

最近のハイクグッズ@テルモス(サーモス)の山専ボトル。
今のところ、一人の時はコレで充分。
下に敷いてる地図は、(リンクをさせて頂いている)ぐり~んさんのHPにある「カシミール3Dで地形図を作ろう」を参考にプリントアウトしたもの。
私が登る山は殆どハイキングだけど、地図とコンパスは持たないとね。
この地図だとお金がかからないし、コースタイムやポイントを書き込めるし、自分で地図を作ってる感じがして楽しいのよ♪
ぐり~んさん、活用させて頂いてます!
って、ぐり~んさんのような凄いお方が、私のブログなど見てるはずもないので、ただの呟き・・・

先月、ぶぅたん(すぬこちゃんと登った三輪山、金剛山、妙見山の記事をアップしてまーす。)が誕生日プレゼントにくれた、DINEXのマグもハイクグッズ。
昼ご飯を食べた後にコレで飲むコーヒーは美味しいよ~。
ぶぅたん、ありがとね♪

14:45
頂上にいた人がだいぶ少なくなって来たし、暗くなる前に下りなくては!
下山コースは、丹沢名物?のバカ尾根で、大倉まで7km。
コースタイムは約2時間。

整備された階段、時々ガレ場、平坦な尾根、景色はブナの木々の間から、崩れた山肌が見える程度・・・
表尾根より面白味がないなー。
次回はこのルートから塔ノ岳を経由して丹沢山に行こうと考えてるのだけど、表尾根に比べて単調な割にキツそうだよなー。
下の方の、ブナの葉が積もってる上を歩くのはフカフカして気持ち良かったけどなー。
悩むー。
それにしても、先日の川苔山のヘビィ下山が役に立っているのか、登りとは打って変わって、人を抜きまくりでサクサク下れたたえちゃん。
登りでオーバーペースにならないよう、体力温存していたのも良かったのかな。
途中、歩荷さんのおじさんと会い、すれ違い様に挨拶をしたら、
「塔ノ岳、楽しんだかー?」
って。
仕事とは言え、重い荷物を背負って大変そうなのに、私にそんな言葉を掛けてくれて嬉しいやら申し訳ないやら・・・
おじさん、次は山小屋でコーヒーを頂いて、水がなくなると雨水を使ってると聞いた丹沢のみやま山荘に、少しばかりの水道水を歩荷するわ!

16:50
大倉着!
ほぼコースタイム通り。
バス停がある秦野ビジターセンターはちょっとした公園になっていて、駐車スペースもたくさん。
売店や食堂がって、沢登りの人達含む登山者で大賑わい。
よって、帰りのバスも満員・・・

大倉の標高は290m。
7kmで1,200m下ってきたことになるけど、それでも川苔山より楽だった・・・

あれ?
ヤマビル・・・バカ尾根にもいなかったよー、のぶりん。
台風が去って、寒くなったからかな?
空がすっかり秋だった、塔ノ岳ハイクでしたー。
昨日今日は、匍匐前進(でないと動けない程の)筋肉痛なたえちゃんです・・・イタタタタ(涙)
毎度のことながら、長すぎ、くだらなすぎ・・・so sorryです・・・
三連休後半もアッという間に終わっちまったーい!
先週はタイフーンにヤラレ・・・
えぇ、震災の時に続き、帰宅困難者になりましたよ、たえちゃんは。フガー!
災害時の交通機関の脆弱さを目の当たりアゲインです。
でも奈良や和歌山の土砂ダムが決壊しなくて良かった・・・
まだまだ予断を許さない状況だと思いますが、このまま落ち着いてくれますように。
連休後半は、

このフリーパスを使って、丹沢の塔ノ岳に行って来ました~。
ので、今日は美白化粧水ネタはお休み。
最近、山に行く際に利用する交通機関のお得パスを調べるのも楽しみの一つだったりします。ルン♪
いちおー、免許(取得時はオートマ免許がなかったからマニュアルだよ!)は持っていますが・・・
・方向音痴なのに車にナビがない(取付料の高さに驚き、祥軍様からもらったナビを未だに活用せず)
・ETCもない(なのに高速でうっかりETCレーンに入ってしまう)
・基本、市内しか走れない
・運転すると左右が分からなくなってしまう
・かつては助手席の似合う女子を夢見ていたので、運転が好きではない
ので、車で遠出をすることができません。
ので、いつでもどこでも寝られる特技を活かせる電車移動をしています。
余談おしまい。
【塔ノ岳選択理由】
丹沢山塊で問題になっているヤマビルが、(丹沢で)一番人気の塔ノ岳にもいるのか偵察。
頂上で野生の鹿に遭えたらラッキー!
※頂上だけでなく、登山道にも売店兼山小屋がいくつかあり、トイレは1回¥50。
山小屋がないところでも、休憩できるベンチやテーブルが結構あるので便利よー。
【ルート:往路⇒表尾根・復路⇒バカ尾根】
7:10秦野駅(バス)8:00 ~ 8:30ヤビツ峠8:55 ~ 10:25二ノ岳10:35 ~ 10:50三ノ塔 ~ 10:25烏尾山 ~ 10:55行者岳 ~ 12:50大新日 ~ 13:40塔ノ岳14:45 ~ 14:55金冷シノ頭 ~ 15:10花立 ~ 15:30天神平 ~ 15:40小草平 ~ 16:50大倉
【歩行距離】
約14.8km
【メンバー】
たえちゃん
<その他登山者の方々>
・山爺多め(単独、グループなどなど)
・カップル多め
・単独山メンやや多め
・時々、子供含む家族連れ
・時々、山ガール2人組
・時々、若者男女グループ
・稀に、私と同類の人
7:10
秦野駅着ぅ。
いつも何でもギリなたえちゃんが、7:35発のヤビツ峠行きバスに乗車するのに、こんなに時間に余裕があるなんて超レア!
余裕って大事よね~とご機嫌でバス停に向かったら~、既に登山者で大大行列だったヤビツ峠行きバス乗り場ぁ~。
「時間的余裕」なんて、珍しいことするからこういう目に遭うのか?!
8:00
よーやく臨時バス乗車。
8:30から登り始めるはずだったのに、出だしからコレじゃぁ、予定が狂うじゃんかー!

8:30
ヤビツ峠着。
臨時バスは直通だったので思ってたより早く着いてホッ。
車内はもちろん満員。
うねうね道を走行中、初冠雪の富士山頂をチラリと拝めました!
一瞬しか見られなかったので写真は撮れず・・・
ヤビツ峠の標高が761mで、塔ノ岳の標高は1,491m。
標高差730mなのに、コースタイムが3時間45分とな?
こりゃ~、登るのが超遅いたえちゃんにしたら一筋縄では行かなそうだ・・・と、腹を括る(かなり大袈裟)。

8:55
ヤマビル遭遇に備え、ゲイターを装着して出発~。
退治用に塩も持って来たよ(笑)
ヤビツ峠のバス停から山道までは、一般道を1.6km程トボトボ徒歩。
山を登るのは超遅いたえちゃんだけど、平地を歩くのは皆が驚く速さだよ~。
平地早歩きで、ほんの少しだけ時間短縮を図る。

いよいよ山道。
ココからの6.2kmが、長く感じられるか短く感じられるのか・・・
いざ。

台風の影響で落ちた木々の葉やちょっと道が悪い箇所があるものの、思っていたより整備されていて登りやすいやん♪

と思ってたのにいきなり倒木出現。
台風でなぎ倒されたんだね・・・
倒木トンネル通過~。
どのくらい登ってきたのかな~と、後ろを振り向いたら・・・

向井理のやうなイケ山メン出現!
本人が相当イケてないのに、イケ山メンに遭遇などできる訳なかろう・・・
遭遇する以前に、イケ山メンの視界に私が入ったら、もれなく逃げるってば(苦笑)

本当に振り向いて見えたのは、相模湾と湘南方面の眺めね。
赤丸は江ノ島。
桑田さーん!

こちらが西湘、小田原方面。
この景色が、頂上までの間にちょいちょい見られたのは癒しになったな~。

バス満員につき、登山者多し!
私が最前列にいようもんならたちまち大渋滞になってしまうので、後続の方に先を譲って最後尾をキープ。
そろそろポイントの二ノ岳かな~と、左に目をやると・・・

今度はマ、マル出現とな?!
崖からマルが登ってくるはずなどあるまい・・・
妄想幻覚もココまで来ると病院行きか。
いよいよヤバイぞぉ、私・・・

左手に見えたのは西丹沢方面の山々。
うぅ~、うっとり~。

もういっちょ。
立ち止まる度に心地良い風が吹いていたので、いつもより暑く感じなかったですよです。

でも私が目指すのはあっち!
・・・っと、草花発見につき寄り道パー子。

アザミ。花の右横にミツバチが止まっていたのでパチリ。
でもどれがミツバチだかよく分からんな・・・

お化けアザミ?バカデカイぞー!
イソギンチャクみたい。

関東嫁菜。
マーガレットみたいで可愛い~。

ユリ科のホトトギス。
ちょっと柄がグロいかな(苦笑)

名称不明の木の実。
この木はちょっとだけ葉が色付いていたけど、他の木々はまだまだ。
紅葉の見頃は11月頃かな。
トンボはたくさん飛んでたよー。

塔ノ岳界隈の山肌は、崩れ落ちてる所が多く

尾根は痩せています。
痩せててもきちんと舗装されているので歩くのに問題はないけど、整備が大変だろうな、この先何十年か後には、登れなくなってしまうのではないか・・・と思ってしまいました。
この尾根も歩いたよー。

そして!
表尾根のクライマックス、鎖場なり~。
斜度はあっても距離が短いので、気を付けて昇降すれば大丈夫。
山スカだと、当然下から丸見えサービス。
私がやったら逆セクハラ。
しかしまぁ、噂には聞いていたけど、ホントに渋滞してるとは・・・
でも面白かった~。

最後のガレ場。
頂上まであとほんの少し!

13:40
ひょ~、やっと着いたー!
1,491m頂いたよ、モグモグ~。
クライマックス鎖場までは、私にしては珍しくほぼコースタイムで登れていたのに、鎖場渋滞で予想以上に時間がかかり、以降もペースダウンしてしまったので、結局4時間45分かかってるし。
休憩時間を差っ引いたら4時間30分くらい。
いずれにしろ、遅いことには変わりない・・・
これまでの写真を見てお分かりのように、表尾根コースは景色、バリエーションに富んだルート(アップダウンも多いです)なので、距離が長くて時間もかかるけど、面白いにょー。
ココまで、ヤマビルとは遭遇せず。
野生の鹿にも遭遇できず・・・残念。

頂上はベンチ状に木の板が敷かれているのでシート要らずよ。
登山者で溢れ返ってても、座れないことはまずないので大丈夫。
真ん中辺りに見えるのが、神奈川県の最高峰、蛭ヶ岳@1,673mね。
先月、すぬこちゃんと登った鳥取の大山(1,730m)の方が高いね。
その右横が日本百名山の一つ、丹沢山@1,567m。

頂上からの眺め その1
辿ってきた表尾根ルートを見て、ただのハイクでもココまで登れたのが嬉しい♪

頂上からの眺め その2
ガスっていて富士山は見えず・・・
空気が澄んでいると、北アや八ヶ岳、北岳まで見えるんだってよぉ!
こりゃ、寒い時期に登って見てみたいぞ。
見に来ちゃうぞ。

頂上からの眺め その3
この日の午前中に、ツイ友あっきーが登っていた金時山(真ん中辺り)。
初冠雪富士山ショットを収めたブログが、近日中にアップされると思いまーす。
あっきーよろしく!
金時山すらガスっててよぅ見えんかったわ・・・

最近のハイクグッズ@テルモス(サーモス)の山専ボトル。
今のところ、一人の時はコレで充分。
下に敷いてる地図は、(リンクをさせて頂いている)ぐり~んさんのHPにある「カシミール3Dで地形図を作ろう」を参考にプリントアウトしたもの。
私が登る山は殆どハイキングだけど、地図とコンパスは持たないとね。
この地図だとお金がかからないし、コースタイムやポイントを書き込めるし、自分で地図を作ってる感じがして楽しいのよ♪
ぐり~んさん、活用させて頂いてます!
って、ぐり~んさんのような凄いお方が、私のブログなど見てるはずもないので、ただの呟き・・・

先月、ぶぅたん(すぬこちゃんと登った三輪山、金剛山、妙見山の記事をアップしてまーす。)が誕生日プレゼントにくれた、DINEXのマグもハイクグッズ。
昼ご飯を食べた後にコレで飲むコーヒーは美味しいよ~。
ぶぅたん、ありがとね♪

14:45
頂上にいた人がだいぶ少なくなって来たし、暗くなる前に下りなくては!
下山コースは、丹沢名物?のバカ尾根で、大倉まで7km。
コースタイムは約2時間。

整備された階段、時々ガレ場、平坦な尾根、景色はブナの木々の間から、崩れた山肌が見える程度・・・
表尾根より面白味がないなー。
次回はこのルートから塔ノ岳を経由して丹沢山に行こうと考えてるのだけど、表尾根に比べて単調な割にキツそうだよなー。
下の方の、ブナの葉が積もってる上を歩くのはフカフカして気持ち良かったけどなー。
悩むー。
それにしても、先日の川苔山のヘビィ下山が役に立っているのか、登りとは打って変わって、人を抜きまくりでサクサク下れたたえちゃん。
登りでオーバーペースにならないよう、体力温存していたのも良かったのかな。
途中、歩荷さんのおじさんと会い、すれ違い様に挨拶をしたら、
「塔ノ岳、楽しんだかー?」
って。
仕事とは言え、重い荷物を背負って大変そうなのに、私にそんな言葉を掛けてくれて嬉しいやら申し訳ないやら・・・
おじさん、次は山小屋でコーヒーを頂いて、水がなくなると雨水を使ってると聞いた丹沢のみやま山荘に、少しばかりの水道水を歩荷するわ!

16:50
大倉着!
ほぼコースタイム通り。
バス停がある秦野ビジターセンターはちょっとした公園になっていて、駐車スペースもたくさん。
売店や食堂がって、沢登りの人達含む登山者で大賑わい。
よって、帰りのバスも満員・・・

大倉の標高は290m。
7kmで1,200m下ってきたことになるけど、それでも川苔山より楽だった・・・

あれ?
ヤマビル・・・バカ尾根にもいなかったよー、のぶりん。
台風が去って、寒くなったからかな?
空がすっかり秋だった、塔ノ岳ハイクでしたー。
昨日今日は、匍匐前進(でないと動けない程の)筋肉痛なたえちゃんです・・・イタタタタ(涙)
毎度のことながら、長すぎ、くだらなすぎ・・・so sorryです・・・