暑中お見舞い申し上げまーす。
ぶぅたんのブログの引越しが終わったとのことで、リンクを貼り替えました~。
ぶぅたん、引越しお疲れ様。
こちらでもよろしくね♪
では行くにょ。
八重山に行ってから4週間も経つのにダラダラと旅ネタを書いていますが、次の旅、その次の旅が間近に迫っているので、今日こそホントに最終話よー!
花と食べ物ショットで綴りましょうかね。


至る所で目にするハイビスカス。
道路の脇にも咲いてます。
色も様々。

個人的には青空に映える赤が一番好きかな~。

プルメリアとハイビスカスを足して2で割ったようなオオバナアリアケカズラ。
この花もよく見かけます。

プチトマトみたいな生アセロラを石垣島の公設市場で初めて見て、思わず購入。
思っていたほど酸っぱくないので、いくらでも食べられちゃうよー。
食べて美白!

今年はマンゴーがイマイチだったので、パイナップルをたくさん食べました。
スナックパイン、島パイン、(モモの香りがする)ピーチパイン、どれもハズレがなくて美味しかったっすー。
無人販売だと、島パインが1個¥50で買えちゃう。

「Hau tree gelato」というお店のマンゴーパフェ~。
石垣島のジャージーミルクと、島のフルーツや旬のフルーツ、泡盛、ちんすこうなどを-20℃の大理石の上でミックスして作るアイス。
内地でいう、「Cold Stone Creamery」みたいな感じ。

「つんだみ」の赤のティラミス。
石垣島空港のJTAカウンター側にお店があります。
ずっと食べたい!と思っていたものの、一日の販売数が少なくて買えた試しがなかったのだけど、今年はブースができててやっと買えたー!
石垣島産のパパイヤの果肉入りゼリー、マスカルポーネ、白いコーヒーゼリー、島どうふを使ったティラミス。
面白い組み合わせ。
食べるとクセがなく、あっさりしていて美味しかったな。
手、真っ黒やな・・・ってツッコまないでねー。

八重山での私の主食、小麦粉、塩、油のシンプルな原材料の塩せんべいはどこにでも売ってます。
がー、
伊佐製菓の塩せんべいは全然油っぽくなく、香ばしくて、サクサク感がたまらん。
他の塩せんべいと同額なのに、この食感は特別。
あまり売ってないのがねぇ・・・
石垣島の公設市場があるあやぱにモール(アーケード内)の和菓子屋さんと、石垣空港のJTAカウンター側の店に夕方こっそり入荷するので、そのタイミングを見計らって買い占めます(笑)
そして八重山とお別れ(涙)

機内から見た夕日。
今年は例年より早いフライトだったので、こんな光景が見られました~。

日没間際。
写真の右下に奄美大島が見えたのに全然写ってない・・・
今年の石垣島は、いつもより観光客が少なかった・・・です。
震災の影響だけでなく、宮古島をプッシュしているあのお方の影響もあるそうで・・・
宮古は人(観光客)が多いなーと思ったのはそのせい?!
なんだかなぁ。
団塊世代の方が多いなーと思ったのも今年の特徴?かな。
シュノーケルの際、同乗したボートで一番年下だったのが私・・・なんてこともあったから(苦笑)
高度経済成長期を支えてきた世代だからでしょうか、私が会った人達はとにかく元気でパワフルだったっすよ~。
若者、負けていられませんよー!
(ナイトシュノーケルとナイトカヌーに連れて行ってくれた)いわもとのおっちゃんも、「明日、群馬から80歳のおばあちゃんが一人でダイビングしに来るんだよ。75歳と76歳のおばあちゃん二人組もしょっちゅう潜りに来てるよ。」と言ってたしね。
年配の方達から(私も年配の部類ではあるが)パワーをもらった、2011年八重山の旅でした。
仲良くなったおじちゃん、おばちゃん達からお見合い話をたくさん勧められました(苦笑)
違う意味でのステキな出会いは・・・ありませんでした。ブー。

(私以外の家族が買った)宝くじが当たったらまた冬に、当たらなかったら来年ね、八重山~。
尚、スポンサーは随時募集してまーす。
ここまでお付き合い頂き、ありがとうございます。
あきらさん、今年もありがとうございました!
船長、腰お大事にしてね~。
ぶぅたんのブログの引越しが終わったとのことで、リンクを貼り替えました~。
ぶぅたん、引越しお疲れ様。
こちらでもよろしくね♪
では行くにょ。
八重山に行ってから4週間も経つのにダラダラと旅ネタを書いていますが、次の旅、その次の旅が間近に迫っているので、今日こそホントに最終話よー!
花と食べ物ショットで綴りましょうかね。


至る所で目にするハイビスカス。
道路の脇にも咲いてます。
色も様々。

個人的には青空に映える赤が一番好きかな~。

プルメリアとハイビスカスを足して2で割ったようなオオバナアリアケカズラ。
この花もよく見かけます。

プチトマトみたいな生アセロラを石垣島の公設市場で初めて見て、思わず購入。
思っていたほど酸っぱくないので、いくらでも食べられちゃうよー。
食べて美白!

今年はマンゴーがイマイチだったので、パイナップルをたくさん食べました。
スナックパイン、島パイン、(モモの香りがする)ピーチパイン、どれもハズレがなくて美味しかったっすー。
無人販売だと、島パインが1個¥50で買えちゃう。

「Hau tree gelato」というお店のマンゴーパフェ~。
石垣島のジャージーミルクと、島のフルーツや旬のフルーツ、泡盛、ちんすこうなどを-20℃の大理石の上でミックスして作るアイス。
内地でいう、「Cold Stone Creamery」みたいな感じ。

「つんだみ」の赤のティラミス。
石垣島空港のJTAカウンター側にお店があります。
ずっと食べたい!と思っていたものの、一日の販売数が少なくて買えた試しがなかったのだけど、今年はブースができててやっと買えたー!
石垣島産のパパイヤの果肉入りゼリー、マスカルポーネ、白いコーヒーゼリー、島どうふを使ったティラミス。
面白い組み合わせ。
食べるとクセがなく、あっさりしていて美味しかったな。
手、真っ黒やな・・・ってツッコまないでねー。

八重山での私の主食、小麦粉、塩、油のシンプルな原材料の塩せんべいはどこにでも売ってます。
がー、
伊佐製菓の塩せんべいは全然油っぽくなく、香ばしくて、サクサク感がたまらん。
他の塩せんべいと同額なのに、この食感は特別。
あまり売ってないのがねぇ・・・
石垣島の公設市場があるあやぱにモール(アーケード内)の和菓子屋さんと、石垣空港のJTAカウンター側の店に夕方こっそり入荷するので、そのタイミングを見計らって買い占めます(笑)
そして八重山とお別れ(涙)

機内から見た夕日。
今年は例年より早いフライトだったので、こんな光景が見られました~。

日没間際。
写真の右下に奄美大島が見えたのに全然写ってない・・・
今年の石垣島は、いつもより観光客が少なかった・・・です。
震災の影響だけでなく、宮古島をプッシュしているあのお方の影響もあるそうで・・・
宮古は人(観光客)が多いなーと思ったのはそのせい?!
なんだかなぁ。
団塊世代の方が多いなーと思ったのも今年の特徴?かな。
シュノーケルの際、同乗したボートで一番年下だったのが私・・・なんてこともあったから(苦笑)
高度経済成長期を支えてきた世代だからでしょうか、私が会った人達はとにかく元気でパワフルだったっすよ~。
若者、負けていられませんよー!
(ナイトシュノーケルとナイトカヌーに連れて行ってくれた)いわもとのおっちゃんも、「明日、群馬から80歳のおばあちゃんが一人でダイビングしに来るんだよ。75歳と76歳のおばあちゃん二人組もしょっちゅう潜りに来てるよ。」と言ってたしね。
年配の方達から(私も年配の部類ではあるが)パワーをもらった、2011年八重山の旅でした。
仲良くなったおじちゃん、おばちゃん達からお見合い話をたくさん勧められました(苦笑)
違う意味でのステキな出会いは・・・ありませんでした。ブー。

(私以外の家族が買った)宝くじが当たったらまた冬に、当たらなかったら来年ね、八重山~。
尚、スポンサーは随時募集してまーす。
ここまでお付き合い頂き、ありがとうございます。
あきらさん、今年もありがとうございました!
船長、腰お大事にしてね~。