令和5年振り返り(7月~12月) | tadasi331のブログ 岡ちゃんの菊の世界

tadasi331のブログ 岡ちゃんの菊の世界

菊を栽培しはじめて29年目を迎えます。巨大輪の菊を咲かせるために毎年試行錯誤してきました。仲間と語り合い,より長く菊作りを続けるためにも,このブログを継続し記録として残し,小さな達成感を感じながら日々を過ごせたらと思っています。

今年の最後の日,

大晦日がやってきた。

 

昨日に続き,

下半期の

7月~12月を振り返ってみる。

 

とにかく猛暑で

昨年よりも菊作りが大変だった。

 

特に6月~8月の平均気温が,

統計開始から

最も高かったのは記憶に新しい。

 

おそらくこれからも,

高温の夏が早く来て,

厳しい残暑が

遅くまで続きそうなので,

このような猛暑を乗り越え,

大輪を咲かせるための

対策が必要である。

 

その対策としては,

これまでよりさし芽を早くして,

梅雨明けの猛暑がくる前に,

早目に定植をして

十分活着させると良いのではないか。

 

それと,

高温時に化成肥料の混ざった,

成分の高い肥料を与えると

過剰吸収になり,

障害が起こりやすくなるので,

成分量の

少ない肥料に変える必要がある。

 

何とか審査日までには,

帳尻を合わせる事ができたが,

反省ばかりが先に立つ。

 

安定した菊作りが出来るよう,

苗作り,

水やり,

施肥,

培養土作りなど,

これまでの課題を整理し,

来年こそは

巨大輪を咲かせたいものである。

 

7月6日

9号鉢定植終了

150鉢が無事に

7月8月を乗り切りますように。

願い叶わず何鉢かは枯れた。

 

7月10日

福助さし芽

この時季まで理想の

さし穂を管理するのが大変です。

 

7月23日

よく咲くスミレ播種

7月28日

発芽

来年は絵になるスミレの種が

手に入ればそちらも植えたいです。

 

8月8日

福助定植

プラ鉢は良くなかったです。

来年は駄温鉢に変えます。

 

8月18日

よく咲くスミレ

ポット上げ

こちらも猛暑対策が必要です。

 

8月21日

この日から全シェード

(一部品種除く)

猛暑においては

早咲き種もシェードが必要です。

それと,遅咲き種の開始時期?

 

8月27日

ガーデンシクラメン

4号鉢定植

 

9月6日

精興公爵 発蕾

この品種の初蕾は,

例年とそんなに変わりませんでした。

 

9月13日

摘蕾

 

9月19日

よく咲くスミレ

発蕾

 

10月11日

国華理想郷

破蕾

例年より1週間遅れでありました。

 

10月13日

国華荘厳

輪台取り付け開始

 

10月25日

広島城搬入

6分咲きで開花状況は

イマイチでした。

 

10月25日

広島城搬入

国華夢の舞

 

11月4日

広島城大菊花展

大菊3本仕立16鉢花壇

 

11月5日

縮景園菊花展

大菊3本仕立20鉢花壇

ダルマ作り5鉢

福助作り5鉢

クッションマム6鉢

 

11月11日

広島城大菊花展

特作花壇

「広島菊の舞」

 

11月26日

菊作り講習会

最後まで多くの参加でした。

来年はマンネリに

ならないよう気を付けます。

 

12月8日

広島城大菊花展関係者会議

 

12月9日

9号鉢植え替え

 

 

 

今年こそはと思いながら

1年を終える,

毎年の繰り返しで反省ばかりです。

 

 

拙いブログではありますが,

多くの皆様に

訪問いただき感謝しています。


ありがとうございました。


良いお年を迎えられますよう,
心からお祈り申し上げます。