9月の水やり | tadasi331のブログ 岡ちゃんの菊の世界

tadasi331のブログ 岡ちゃんの菊の世界

菊を栽培しはじめて30年目を迎えます。巨大輪の菊を咲かせるために毎年試行錯誤してきました。仲間と語り合い,より長く菊作りを続けるためにも,このブログを継続し記録として残し,小さな達成感を感じながら日々を過ごせたらと思っています。

テーマ:

6月に定植してから8月末まで,

極力水を控えて,

根傷み防止に努めてきましたが,

9月に入ると

毎日タップリと水やりをします。

 

菊花は水で咲かせろと言うくらい,

開花に向かう時期の水は大切です。

 

蕾が育つ時期に,

強く萎れさせることは,

それ以後の蕾の育ちが悪くなって,

花も大輪に咲きません。

 

よって,

水不足による萎れは厳禁であります。

 

ただ根が弱って萎れる場合は,

いくら水やりをしても,

益々弱まるばかりで

回復は難しいです。

 

これは8月に水のやり過ぎで,

根が傷んでおり,

水不足より回復が

困難でアウトです。

 

鉢土の乾き具合を見てから

水やりをしているつもりですが,

毎年この時期,

何鉢か必ずボツ菊が出てきます。

 

だから8月の菊栽培が,

大事になってくるのであります。

 

午後3時

かなり萎れています。

復活する場合もあります。

 

こちら元気に育っていますが

短すぎてアウトです。

 

9月1日で60㎝以下は

ほぼ使えません。

 

全く伸びていない

福助作り6鉢

 

来年の親木にするのも無理で

これから枯れるでしょう。

 

立懸崖

 

もう無理です。

 

一番酷いのが

クッションマムです。

 

 

 

半分枯れています。

 

ファンファンライト

一番残念なのはこの品種です。

 

余り定植していないので

来年の苗がとれるか心配です。

 

水が多過ぎたようです。

1週間後には2鉢とも

枯れるでしょう。

 

ファンファンライト

昨年11月

奇麗な花が咲いたのに・・・