やられました | tadasi331のブログ 岡ちゃんの菊の世界

tadasi331のブログ 岡ちゃんの菊の世界

菊を栽培しはじめて29年目を迎えます。巨大輪の菊を咲かせるために毎年試行錯誤してきました。仲間と語り合い,より長く菊作りを続けるためにも,このブログを継続し記録として残し,小さな達成感を感じながら日々を過ごせたらと思っています。

毎年のことでありますが,

菊作りは病害虫との闘いでもあります。

 

菊につく病気や害虫が,

手を抜くひまがないほど発生します。

 

定期的に予防薬を散布してるのに,

今年も害虫にやられました。

 

今回の害虫は

ハマキムシの幼虫で,

成虫は蛾です。

 

軟らかい芽先の葉を巻いて,

その中に潜んで食害し,

花芽も被害にあうこともあります。

 

薬剤は巻いている

葉の中までは効きにくいので,

退治するのが難しいです。

 

葉や芽を見ていると,

葉が巻いているので

見つけ易いのですが,

見つけた時点では

ほぼ食害にあっています。

 

まだ,

側芽かきをしていないので,

予備の枝に立て替えました。

 

ハマキムシは「葉巻虫」と書きます。

 

葉が巻いているので

すぐに分かります。

 

巻いている葉を見た時点で

oh my God!

 

葉を開くと案の定,

幼虫がいました。

 

黄色の中の花芽ですが

黒くなっているので

まず使えません。

 

予備の枝があるので

躊躇なく切りました。

 

切った枝です。

 

幼虫が葉から出てきました。

 

それなりの予備の枝で良かったです。

 

立て替えて終了。

 国華福徳   

 

他の鉢で見つけました。

ダウン ダウン

ハマキムシの成虫です。

1cmくらいの蛾です。

 

これらの害虫が卵を産み,

やがて幼虫となりますが,

浸透性殺虫剤など

全く効きません。