先週は自宅でZenitstar80EDで月を撮りました。

 



画角的には(横にして)月がいっぱいいっぱいな感じで、これだと例えば夏の干潟星雲が収まりきれるか?って感じで、僕的にはもうちょっと高角がいいかなと思ってました。

 

Zenithstar80EDのレデューサーフラットナーで430㎜くらいにはなるんだけど、もっと高角がいいなと。

 

というわけでポチリました。

 

 




Askar FMA135

 

口径たったの3センチ!

135㎜F4.5という、れっきとした天体望遠鏡です。




 

EDレンズを含めたアポクロマート、さらにフィールドフラットナーレンズ付きと、非常に高性能な望遠鏡です。

 

ブランケット含めても370gという超軽量。

 

中国製で安いのですが、国内代理店さんがしっかりとサポートしてくれてるので安心です。

 

これで夏の星雲や秋の銀河を観望してみたいですね。

 

 

電子観望だけじゃなくデジカメによる長時間撮影にも面白そう。