2点減点プラス罰金15000円で、前途多難な様相を呈してきた先日のオートガイドの初陣。


到着して早速セッティング。


電源を入れると、スターブックの液晶画面がどういうわけかアルクテュールスの方角(東)・・・

(普通なら最初は西にあるオリオン座辺りが表示されるはずです)

何度再起動しても同じ・・・

座標の「北緯」の一番右にある「時間」というところを変えたら元に戻りました。

これ、なんでしょうか・・・


そんなこんなもあって設営に2時間もかかってしまいました・・・


さて、今日は「NexGuide」の感想を少し。


とにかく使いやすかったです!


英語のマニュアルは訳分かりませんでしたが、なんとなく液晶画面にガイド星を映して、「LOCK(AUTO)」して「GUIDE(AUTO CAL)」にすれば、勝手にキャリブレーションして勝手にガイド開始。

マニュアルを読まなくても、フィーリングで何とか出来ちゃいました。

最初のピント合わせに時間を要しましたが、付属の同焦点アイピースを作ってしまえば後は楽でした。

ガイド中に表示されている数値の意味はさっぱり分かりませんが、「RA」と「DEC」がチカチカっと点滅するたびに赤道儀の音がするので、これで微補正してるんだなと分かりました。

どこの数値も変えず、いじらず。


ガイド星も、何等星なのか分かりませんが、そこいらの明るめの星なら間違いなく液晶に表示されるので、「BRI(明るさでしょうか?)」が30もあれば十分ロックオンできました。

肉眼で見えるか見えないかくらいの星だったので、6等星くらいだったでしょうか。


噂の「DECすっ飛び」らしき現象も見られず、難なく8分露出を8枚成功。

(途中1回雲が出てしまい「STAR LOST」しましたが、晴れたらすぐ再開)

(よ~く見ると星が完全な円になっていないので、このあたりは今後改善の余地ありですね)

M51とM82を撮りましたが、もっか処理中なので後日。


バランスはとりあえず使いながら調整していこうと思っていたのに、最初に設置した状態で何の問題もなし。


僕のSXDは本当にいいちゃんみたいですよ。


困ったのは、コード類ですね。

こんがらがって大変。


でもMakky様に教えていただいた「FTフード」を使えば、ヒーターが不要になるとか。

ヒーターの配線がなくなるだけで、かなり楽になりますね。

ガイド鏡用ヒーターとヒーター用のバッテリーを買ったばかりでしたが、FTフード早速購入せねば。