南国九州とはいえ1月はさすがに寒いっ!
加えて日本列島に寒気団が来てるそうな…(大寒)
そんな寒い天気の良い日には「低山」に登ろう♪
ということで今回の山登りは「小岱山」に決定~
小岱山には一昨年の12月…だいたい一年くらい前の同じ時期に登った山だ。
ルートはいろいろと思案してみたが、やっぱり同じルートで行こうと思う。
自宅から小岱山登山口の蛇ヶ谷公園までは1時間ほど。
朝の8時頃に到着して準備に取りかかり、出発準備完了~♪
いつもの一服を終えて…
小岱山へレッツゴーw
…とはいえ前回とまったく同じルートの同じ時期なので、登山道の写真や説明は必要ないだろう…(汗)
そういうことなので、前回にはなかった登山道(遊歩道)でのダラダラ歩く私の佇まいでも楽しんでいただきたい。
興味のない方はすっ飛ばしてもらってけっこう…(汗)
ただ、この日は超がつくほどの澄んだ空気で、遠くの山々がくっきり見える最高のコンディション。
山頂からの写真はお届けする。
蛇ヶ谷公園を出発した私は、すぐの展望台には立ち寄らずに遊歩道を進む。
途中の金比羅宮と丸山展望台はスルーして先に進み、観音岳に到着。
観音岳はひとっこひとりいない私の貸切状態で、こんなこともし放題。
西側の景色は素晴らしく、雲仙がとても近くに感じる。
いつもは霞んでほとんど見えない多良岳もくっきり見えた。
ちなみに私の故郷である諫早の街並みも見えるほどの澄んだ景色だ。
ここから一路「唐渡岩」へ。
唐渡岩からも同じような景色だが、麓の街や三井グリーンランドも一望できてご満悦w
天気がいいので気持ちいい景色だなぁ~w
…ただ岩の上にいると風が冷たい…
とりあえず「おヤクソク」のジャンプ♪
…とまぁ、唐渡岩を満喫したら、ちょっと早いけど、前回に同じくここで昼食とする。
今回のメニューは…
野菜煮込みラーメン、おにぎりとデザートの雪苺娘(ゆきいちご)だ。
でゎ♪いただきますw
デザートも美味しくいただいて、ここでいつもの如くゆっくりしたいが、寒さにめっぽう弱い私はさっさと帰ることにする。
あ…今回は筒ヶ岳には行かないことにした。
理由は…仕事でカラダが筋肉痛…(汗)
そんな体で山に来ていること自体間違っているとお思いの方もいるかも知れないが、それほど「山に登りたい病」は怖いのだ。気をつけよう…
復路は往路でスルーした「丸山展望台」を経由する。
思った通り昼からの東側に広がる景色は美しかった。
ただ少し木が邪魔で残念…。
円山展望台を下って復路を戻るのだが、これまた往路でスルーした「金比羅宮」を経由しよう。
ここからの眺めも、この時間はとても良いのだ。
北東に見えるのは八方ヶ岳だ。カニバサミ岩も確認できる。
地図で見てみると…その手間に山鹿の不動岩が見えるはず…
双眼鏡で確認してみると…お~見えた~w 細長い岩が並んでる〜w
南側には金峰山系のニノ岳三ノ岳がくっきり見えて美しい。
天気が良くて空気がこんなに澄んだ日の山はやはり最高に気持ちいい♪
そんな美しい景色に別れを告げて…
蛇ヶ谷公園に到着~w
本日もお疲れ様でした~♪
今回2度目の小岱山は、相変わらず歩きやすい遊歩道と気持ちのいい展望で、今回も楽しい山旅であった。
平日にも関わらず何人かの登山者ともすれ違った。
ちょっとした運動と思って、軽い気持ちで登れるいい山だ。
さて、それからの私だが、今回も温泉に寄って帰ろう…
ってか、これが一番の目的だったのかも知れない…(嬉)
今回のルート(25:小岱山(蛇ヶ谷公園登山口)を参照)
<今回の動植物はお休みです>
今回の山登りの途中、実は落し物をしてしまい、往路でそれを探しながら戻っていた。
登山口が近づいてきて「もうないなぁ~」と諦めかけていた時…
その落し物が木の枝にかけてあったっ!(驚)
とても嬉しい出来事で、気づいてくれた登山者にお礼のひとつでも言いたかったが、如何せん何方か分からず…
この場を借りてお礼を申し上げる…
大変…大変、ありがとうございましたっ!!
おわり