浜田省吾さん渚園映画、本日(25日)で一般上映終了! | ANOTHER SCRAPS ~浜田省吾さんの事 家族の事 思いつくままのブログ~

ANOTHER SCRAPS ~浜田省吾さんの事 家族の事 思いつくままのブログ~

ヤフーブログが終了という事でこちらに引っ越してきました。
浜田省吾さんの話題がメインですが、
好きな事を勝手に書き連ねているブログです。
こちらでもよろしくお願いいたします。

板倉雅一さんがまた、

FBから素敵な記事を投稿して下さっていたので紹介します。

ちょっと長いですが。

皆さんの熱い投稿や自分の過去の投稿を読み返していたら、忘れていたことや気づいたこと等をたくさん思い出したりしたので、
備忘録も兼ねて再投稿します。渚園関連の投稿はこれでラスト!
長〜いので、興味無い方はスルーしてね。
【渚園回顧録&あれこれ】
・1988年8月20日に浜名湖畔の渚園で開催された「浜田省吾 A PLACE IN THE SUN at 渚園」のリハーサルは、目黒にあるヤマハのスタジオで行われた。

期間は8月2日から17日までの約二週間。
当然全曲暗譜しなければならなかった。私はキーボードのパネルに不安な曲の箇所だけカンペを貼った(笑)。
・本番二日前の8月18日の夜に浜松入りをした。
ベースの江澤くんと二人で私の車で行った。夜中の東名高速は前が見えないほどの激しい豪雨だった。
・前日の8月19日に本番と同じように全曲を通してのリハーサルを行う予定だったが、雨でほとんど出来ず。当日はリハーサル無しだったような記憶が。それとも少しだけやったのかな?
・前日の晩は緊張で眠れないかと思いきや、たっぷり7時間ぐらい眠ることが出来て体調も万全で当日を迎えることが出来た。
宿泊はグランドホテル浜松だった。
・本番当日は天気も回復。私達は舞台裏に設置されたプレハブ作りの簡易楽屋で待機した。
プレハブ小屋の中はエアコンも効いていてそれなりに快適だったような気もするが、暑かったような記憶も。
・楽器のこと
私が渚園で使用したキーボードは計6台。音源モジュールも含めると一体何台になるんだろ?自分でもよく分からない。
当日使って覚えている楽器を羅列すると、ピアノがテクニクスSX-PX1。これは音響機器を手掛けている(特にオーディオ製品が有名)あのテクニクスが、何故かライブ使用目的のステージピアノを作ってしまったという、よく分からないシロモノ。
当時、メーカーのほうから是非使ってみてもらえないだろうか?という打診があって、エンドースメントという形で使わせていただいた。
私が実際にライブで使用した感触や音色に関して意見したことを、製品にフィードバックしてもらう形で、ツアー中にかなりのアップデートが行われてどんどんと進化していった。
ただこのピアノ、半端なく重いのと車一台買えるぐらいの高価なものでした。
シンセ類はメインがヤマハDX5。このシンセはあの名器DX7が、二台分内蔵されたモンスターシンセで、価格も60万というなかなかな値段でした。
アルバム「J.BOY」収録の「もうひとつの土曜日」のエレクトリック・ピアノの音色は、このDX5でレコーディングしたもの。
あと使ったシンセ類は、ローランドのサンプラーS-50とオーバハイム・エキスパンダー等。
自分でもよく分からなかったのが、客席から見てメインピアノであるSX-PX1の右側に置かれてあったもう一台のデジタルピアノの存在。おそらくコルグのSG-1Dだと思うんだけど、多分一曲も弾いていない
あれは何のために置かれていたのだろう???
もう一人のキーボーディストである梁邦彦くんのスペースは、機材に囲まれていて正に要塞のようでした。
たしか彼のところにもSX-PX1とDX5がセットしてありました。あとの楽器はたくさんありすぎてよく分からない(笑)。
Emulator IIという、とても高価なサンプリングマシンを使っていたことが印象的でした。
ギターの町支さんがあの日メインで使っていたのは、赤いストラトキャスター。あのストラトはニコイチだったとかそうじゃ無いとか諸説ありました。
もうひとりのギターの水谷さんが使っていたのは、セイモアダンカンのストラトタイプだったかと思います。違ったかな?実に良い音がしていましたね。そして流石の貫禄のプレイ。
浜田さんはいろんなギターを弾いてました。エレアコはオベーションの赤いアダマス。このアダマス、長い間、私の家の廊下に無造作に転がっていたことがあります(笑)。
エレキはテレキャスとストラトだったような。
ベースの江澤くんが弾いていたのは、サドウスキーのジャズベースタイプかな?
この日は彼のトレードマークである、赤いジャズベースではありませんでしたね。そしてシンセベースも弾いてました。シンセベース用として弾いていたキーボードはヤマハDX7。音色もヤマハDX7のシンベの音を使っていたのかな?
誰も語らないから私が語りますけど(笑)ライブでシンセベースを弾く(弾くことができる)ベーシストは稀有な存在です!
大体シンセベースというのはレコーディングの段階では、打ち込みでやることがほとんどなのです。
要するにシーケンサーに打ち込んだデータを、機械が寸分の狂いもなく演奏するということです。
そんな寸分の狂いもなく機械が演奏したものを、ライブで涼しい顔をして手弾きをしてしまう江澤くんは、

実はものすご〜い人なのですよ。
渚園での映像では「Darkness in the heart」でシンセベースを弾いていましたけど、その一曲のためだけに鍵盤ベースが用意されていたわけはないので、おそらく他の曲でも彼はシンセベースを弾いたはずです。
Harbor Lightsとかもおそらくシンベでやったと思います。
・渚園で演奏された曲の中には、ライブでしか聴けないアレンジの曲も何曲かありました。
「愛のかけひき」や「僕と彼女と週末に」「ラスト・ダンス」等がそうです。
愛のかけひきのリズムアレンジや、ラストダンスの間奏のコード進行は私が作ったので、今でもよく覚えています。
・全く覚えていないのですが、15曲目にやった「生まれたところを遠く離れて」の前にインストで「我は海の子」を演奏したらしい。
それと24曲目の「僕と彼女と週末に」の前にも、インストで「星に願いを」もやったらしい。
・4時間近くに及んだライブだったにも関わらず、みんなほぼ間違えていない!もちろん浜田さんの歌詞も。それだけ集中していたということですね。
・ステージ衣装にも注目。浜田さんは途中で着替えていますね。メンバーは基本そのままでしたけど、町支さんの赤いスパッツとか、古村くんのダメージド調の服とか、ゼブラ柄のブーツとか、小林くんの正装風な装いや私のスイカ柄のアロハとか(笑)。
・もちろん当時はイヤモニなんてありませんから、みんな転がしと呼ばれる箱型の大きなモニタースピーカーから聴こえてくる音を頼りに演奏してました。
私のところは転がし+ホットスポットと呼ばれる小型のスピーカーを二台キーボードの上に置いてモニターしてました。
・ゲストで参加してくれたギターの水谷さんと、パーカッションのペッカーさんの存在は、非常に大きかったですね。彼等が参加してくれたおかげで、サウンドがとてもリッチに分厚くなりました。
それとドラムの高橋くんの渾身のプレイが、ものすごい勢いをもたらしたことは言うまでもありません。
・渚園のライブ当日はあまり浜田さんと話した記憶がありません。楽屋も別だったし、みんな自分のことでいっぱいいっぱいだったのかな?
そしてライブが終わってから私達は楽屋には戻らず、ステージから袖にハケて、楽屋裏で待機していたバスにステージ衣装のまま飛び乗って脱出しました。
・ホテルに戻ってシャワーを浴びた後、ホテルの最上階のレストランで打ち上げが行われました。その打ち上げが終わった深夜、私は宿泊するのを取りやめて急遽車を運転して帰りました。途中休憩したサービスエリアではライブに参加した、たくさんのファンの皆さんと遭遇しました。
明け方近くに帰宅して倒れるように眠った翌日、近所を散歩していたらグッズの「A Place in the sun」と書かれたタオルを、ベランダに干してある家を発見。

あぁ、こんな近所にも昨日のライブに来た方がいたんだなと、なんだか妙に嬉しかったことを覚えています。
おしまい。

(板倉雅一さんのFBより)

こちらは「梁 邦彦」さんの投稿になります。

ムビチケ頂き劇場版見てきました📽️ ありがとうございます💐
ちょー若造最年少:自分😅😎コソばゆい、、でもやっぱりあの時あの場所に入れた事に深く感謝💐観客皆さんの幸せそうな表情がたまらなかった。まさしく音楽の贈り物🎁✨🎶
어제 현장에서 직접 관람📽️
35년전 5.5만명 관람객들의 행복한 표정, 28살 막내 뮤지션의 자기 모습과의 만남, 그야말로 선물같은 작품🎁✨🎶

(梁 邦彦さんのFBより)

これはちょっと前の「江澤宏明」さんの投稿です。

今日、やっと渚園の映画を見ました。
一人ではなんだか行きにくいので😅、千葉トリオ女性スタッフとゲストボーカルの涼子ちゃんといっしょに待ち合わせて😄。
始まると、何とも言えない懐かしさが・・
そして臨場感ある音と映像に引き込まれていきました。
それにしても勢いがすごい😆。
ダウンピッキングでのロックの8ビートは今はあんなにずっと弾けないよな~🤣。
会場の人々の音声も前後から聞こえて、会場にいるような臨場感で、オーディエンスになった気分😄。
でも僕はステージにいる😃。
カメラアングルで、ひな壇にいる僕もけっこう映ってて、恥ずかしい😅。
それにしてもなんだか不思議な体験でした。
こんなすごいコンサートに参加出来て、幸せだったな~と、今しみじみと思います😊。

(江澤宏明さんのFBより)

 

本日で大方の劇場は上映終了ですから、
実質最後の話題になると思います。

これからの省吾さんの話題は、

秋からのアリーナツアーにシフトしていくのでしょう。

あ、もう一つありましたね。

後でその事にも触れていく予定です。