そういえばお二人、「AAA2004」で一緒にこの曲を歌われてます。
本家サイトにその時のレポが載ってるので、
当時のまま再掲載いたしますね。
Fairlifeの登場は19時を少し廻ったあたり、公演の前半だった。
ステージ横にある、台のスクリーンにアルバムのジャケットが映し出され、そしてメンバーの写真が。
中央にあるパネル(?)が邪魔になっていてメンバーは見えない。
それでも「SHOGO~」の声援がかかり始める。
スクリーンでは、「Fiarlife」の紹介映像がかかっている。
アルバムからの曲、「虹」のイントロと共にパネルが開き始めると、
声援は最高調に。
ゲストボーカルは、岸谷香。大好きな曲だ。
こまちに揺られている4時間の間ずっとリピートさせてたので、
アルバムの曲は大体覚えていた。
左に水谷さん、中央に省吾、二人ともアコースティックギターを持っている。そして右手にタンバリンを持った春嵐。
省吾は、「Kappa」のキャップに、サングラス(当たり前?)AAAのTシャツをグレーのシャツみたいなのに重ね着してる。
何故か、省吾だけ座ってる。バッキングヴォーカルに徹する為か?
とりあえず、スクリーンがあるので、細かな表情も良く見える。
「岸谷香さんでした、ありがとう」丁寧に送り出した後、
「初めまして、Fairlifeです。呼んでくださった岸谷夫妻、そして、(後ろをむいて)福ちゃん、ありがとう。」
(岸谷吾郎は主催者、福ちゃんは音楽監督)
「僕はFairlifeで、作曲とバッキングヴォーカルを担当している浜田省吾です。ギターとサウンドを担当している水谷公生、そして音の出ないタンバリンと、メロディの無い唄を担当している春嵐です。
彼女にとっては、最初で最後の武道館だと思います。(笑)」
ゲストヴォーカルの我那覇美奈を紹介。
「僕は、彼女の声を聞いて恋してしまって・・・声にだよ。(笑)彼女のお父さんと同い年なんだから(笑)。
今日は、3曲演るんだけど、2曲目、砂の祈りって曲なんだけど、この曲はイラクでの人質事件があったりして、その頃書いた曲です。」
ギターを弾きながら、我那覇が唄いだす。
省吾は2番を、そして最後は二人で。いい雰囲気。
我那覇ちゃん、とても透明感のある、素敵な歌声でした。
ただ、2番を省吾が唄うと、あまりに存在感というか、
重みが違いすぎて・・・ちょっと可哀相だったかな。
ポルノグラフィティの、アキヒト登場!黄色い声は、最高調に。
「この曲は、若い世代に影響力のある、優れたヴォーカリストに唄って欲しくて、駄目もとでお願いしたんだけど、彼は二つ返事で引き受けてくれました。
アキヒトくんは、同じ広島出身で、ワシらは~って仲なんです。彼らは囚島っていう所の生まれで、僕の母親の生まれが近所の尾道なんでね。
彼らが、生まれた1974年っていうのは、丁度僕がプロデビューした年でね。その頃はドラム叩いていたんだけど。その頃彼は、お母さんのお腹にいたのかなあ?」
「あれ、9月生まれだよね」なんか、恐縮している感じで頷いていたアキヒト、いきなりふられて思わず、「はい!いや10月です」
ポルノファンの息子に後で聞いた話によると、9月生まれは、ギターのハルイチの方。勘違いしたようだ。
「あれから30年。僕のキャリアを形にすると、(アキヒトを示して)こうなる。よくぞ育ってくれたという、感慨深いものがあります。僕が育てたわけじゃないけど(笑)。」
「これから最後の曲、永遠の友達という曲です。スクリーンにはプロモが流れます。このプロモも小野修さんに、協力して創っていただいたものです。是非観て頂きたいと思います。」
「永遠の友達」
アキヒトのヴォーカルが流れだす。
我那覇美奈も残って、一生懸命ギターを弾いている。
春嵐のボイスの部分は、我那覇美奈も一緒に唄っていた。
当日は、スクリーンにプロモが流れていたので、細かい表情は良く判らなかったが、後でWOWWOWの映像(3分弱だが)を観ると、春嵐はいっぱいいっぱいという感じで、タンバリンを叩く余裕はないようだ。
間奏で、アキヒトが観客に向かって拍手というか、クラッピングを求める。手を上に挙げたクラッピング。
それを、春嵐にも求める。彼女は笑いながらそれに応える。いい感じ。
「どうもありがとう!この後も楽しんでください」
省吾は1コーラスしか唄わなかったけど、
良くしゃべり、本当に楽しそうだった。
もともと、アルバムの「虹」を岸谷香が唄ってくれたたお礼に、岸谷夫妻を食事に招待した時に、今回のライブへの参加を依頼されたようだ。
おかげで我々は、貴重なFairlifeのデビューに立ち会う事が出来た。
さあ後は、多分来年にもリリースされるオリジナルアルバムとツアー。楽しみは尽きない。
(2004年12月1日 Act Against AIDS 2004 武道館公演に参加して)
このライブからもう18年も経ったんですね。
そして悲しいけど、「終末時計」はこの時より確実に進んでいます。