「J・BOYクラブスタジオ」からお送りする「The Moonlight Cats Radio Show」
今夜の1曲目、「愛の世代の前に」
1.「愛の世代の前に」浜田省吾
広島、長崎に原子爆弾が投下されて今年で74年になりました。
核兵器の驚異は小さくなるどころか、保有国は徐々に増えていき、
「INF全廃条約」の失効によって、「軍拡競争」が再燃し、
核兵器の驚異が次第に再び大きくなりつつある事を感じた、
2019年の夏でした。
2019年秋の「100% FFF」のテーマは80年代です。
前回まではバンドのメンバーの推薦曲を中心に
番組を構成してきたのですが、
今夜は浜田にとって
80年代に印象的だった曲をお届けしようと思います。
今夜の2曲目はCyndi Lauperで「Girls Just Want To Have Fun」
2.「Girls Just Want To Have Fun」Cyndi Lauper
80年代というと「MTV」の登場で
「Video Killed The Radio Star」という歌に象徴されるように、
映像が音楽に強く影響する時代になりました。
この歌のミュージック・ビデオも、楽しい映像で
「Cyndi Lauper」の魅力を存分に引き出していました。
「Girls Just Want To Have Fun」聴いて頂きました。
今夜の3曲目は、ミュージック・ビデオの中で、
彼がステージの上で観客の女の子と踊るシーンが印象的だった
Bruce Springsteenの「Dancing In the Dark」
3.「Dancing In the Dark」Bruce Springsteen
80年代の半ば、
来日した彼のコンサートを「代々木体育館」で見たのですが、
1曲目が「Born in the U.S.A.」という曲で、
日本人の観客が拳を挙げて、
「Born in the U.S.A.♪」と大合唱してる姿を見て、
強~い違和感を感じました。
「これはマズイぞ。日本のオーディエンスの為に何か歌を書かきゃ。」
と思ったものです。
Bruce Springsteenで、「Dancing In the Dark」でした。
今夜の4曲目、Michael Jacksonで「Billie Jean」。
4.「Billie Jean」Michael Jackson
80年代の彼のミュージック・ビデオのダンス・シーンの数々は、
後のポップ・シンガーに与えた影響は本当に大きいものだと感じます。
Michael Jacksonで「Billie Jean」でした。
今夜の5曲目、Band Aidで「Do They Know It's Christmas」。
5.「Do They Know It's Christmas」Band Aid
1984年、エチオピアを襲った飢餓の救済目的の
イギリスのシンガーやバンドが集まって制作されたチャリティー・ソングで、後に「USA for Africa」などのムーブメントに広がっていく
先駆的な役割を果たした作品でもあります。
Band Aidで「Do They Know It's Christmas」でした。
80年代に登場した代表的なアーティストとして、
真っ先に思い出すのは「Prince」であり「Madonna」なのですが、
インターネット番組に関してはオンエアの許諾の壁が、厚く高く、
許可されませんでした。残念。
今夜最後の曲です。「僕と彼女と週末に」。
6.「僕と彼女と週末に」浜田省吾
「J・BOYクラブスタジオ」からお送りした「The Moonlight Cats Radio Show」
今夜お届けした曲は、
「愛の世代の前に」
「Girls Just Want To Have Fun」
「Dancing In the Dark」
「Billie Jean」
「Do They Know It's Christmas」
「僕と彼女と週末に」
DJは浜田省吾でした。おやすみなさい。
2019年9月7日(土) オンエア