「J-POP」と呼ぶようになったのは? | ANOTHER SCRAPS ~浜田省吾さんの事 家族の事 思いつくままのブログ~

ANOTHER SCRAPS ~浜田省吾さんの事 家族の事 思いつくままのブログ~

ヤフーブログが終了という事でこちらに引っ越してきました。
浜田省吾さんの話題がメインですが、
好きな事を勝手に書き連ねているブログです。
こちらでもよろしくお願いいたします。

昔「ニューミュージック」と言ってた音楽のジャンルが、
いつの間にか「J-POP」などと呼ぶようになってましたが、
こちらの記事によると、その時期は「1988年」頃からと書かれてます。

平成と共に育った音楽ジャンル“J-POP”の始まり

「J-POP」や「Jリーグ」などの言葉の元祖が、
省吾の「J・BOY」だと言うのはかなり無理があります。
そもそも「J-BOY」という曲を創ったのは「杉真理」さんが先ですしね。
それでも何かしら影響を与えたのは間違いないかもしれませんね。

この記事になる通り、
「J-POP」は「平成」(1989年~)から始まったとも言えます。
そしてそう呼ばれるようになった頃から比べると、
今の音楽の質はかなり落ちてしまったと個人的には感じます。