「渋谷公会堂」のお話・・・ | ANOTHER SCRAPS ~浜田省吾さんの事 家族の事 思いつくままのブログ~

ANOTHER SCRAPS ~浜田省吾さんの事 家族の事 思いつくままのブログ~

ヤフーブログが終了という事でこちらに引っ越してきました。
浜田省吾さんの話題がメインですが、
好きな事を勝手に書き連ねているブログです。
こちらでもよろしくお願いいたします。

2019年に再OPEN予定の「渋谷公会堂」のネーミングライツを、
「LINE」が取得したというNEWSが出ていました。

渋谷公会堂のネーミングライツをLINEが取得 2019年秋に開設、アミューズらと3社合同で施設運営も

何度か書いた気がしますが、
僕ら田舎住みには、「紅白歌のベストテン」のイメージしかありません。
(同じ理由でNHKホールは紅白歌合戦)
もちろん東京の方には馴染みのホールなんでしょうけど。
この記事には省吾の「3daysライブ」などをを例に出して、
「ロックの殿堂」などと書かれてます。

せっかくなので以前も紹介した「渋谷公会堂物語」の、
省吾の名前が出てるコラムのリンクを貼っておきますね。

渋谷公会堂物語 〜渋公には伝説という魔物が棲んでいる〜 序章-前編- 語り手:(株)ディスクガレージ 中西健夫

渋谷公会堂物語 〜渋公には伝説という魔物が棲んでいる〜 第4回 語り手:田家秀樹(音楽評論家)

「ネーミングライツ」そのものは仕方無いにしても、
あんまり頻繁に変わるのも考えものですよね。
新しい「渋谷公会堂」がどんな名前になったとしても、
ずっと残るような名前にして欲しいし、
長く続いて欲しいです。