あいにくの雨で、「お足元の悪い中」
「イオンシネマ大曲」までドライブがてら出かけてきました。
もちろん映画「もういちど」板屋監督トークライブ、
特別上映会に参加する為です。
「イオンシネマ大曲」までドライブがてら出かけてきました。
もちろん映画「もういちど」板屋監督トークライブ、
特別上映会に参加する為です。


とても心に残る映画でしたね。
あらゆる年代の方、それぞれに感じるものがあったと思います。
「もういちど」と言わず何度でも観たいです。
映画館ではもう無理でしょうが、今度はDVDでね。
監督は上映前の挨拶だけでなく、
上映後にもメイキングを交えたスライドを観ながら、
撮影エピソードを語って下さいました。
上映後にもメイキングを交えたスライドを観ながら、
撮影エピソードを語って下さいました。
以下は思い出しながら書いたものなので、
順番や言い回しなど違う部分も多いとおもいますが、
貴重なお話ばかりだったので掲載させて頂きますね。
順番や言い回しなど違う部分も多いとおもいますが、
貴重なお話ばかりだったので掲載させて頂きますね。
この映画を撮るきっかけになったのは、
浜田省吾さんのBSでの番組でした。
それを観てくださったプロデューサーの方から連絡をいただいて、
「落語の映画を撮ってみないか」と言われました。
その後、たい平師匠にお会いして、色々お話して、
共通した意見として出たのは、
「落語そのものの映画でなく、落語の世界を表現した人間ドラマを描く事」
師匠勧めの「江戸資料館」に連れていって貰いました。
そしてここで殆ど(映画を)撮れるな」と感じました。
何度も訪れてイメージを膨らませて脚本を書いたのですが、
ふと浜田省吾さんの「君に捧げるlove song」が浮かんできて、
イメージにぴったりだと思いました。
すぐに浜田さんに連絡を入れて、
すぐに浜田さんに連絡を入れて、
「君に捧げるlove song」を主題歌として使わせて欲しいとお願いした所、
快諾して下さいました。
浜田さんのお父様は、病気でお亡くなりになっていて
お母様はまだご存命なのですが、
浜田さんの夢にお父様が出てきてこう語ったそうです。
「これにまだ母さんの温もりが残っている」(確か座布団とおっしゃってたような)
浜田さんはそのイメージで曲を作られたそうですが、
僕もそれにインスパイアされて脚本を完成させました。
快諾して下さいました。
浜田さんのお父様は、病気でお亡くなりになっていて
お母様はまだご存命なのですが、
浜田さんの夢にお父様が出てきてこう語ったそうです。
「これにまだ母さんの温もりが残っている」(確か座布団とおっしゃってたような)
浜田さんはそのイメージで曲を作られたそうですが、
僕もそれにインスパイアされて脚本を完成させました。
浜田省吾さんとは、86年からの付き合いで、
公私共々お世話になってます。
今回の脚本も共同脚本とクレジットに入れてもいいくらい、
実はかなり助けて頂いてます。
「浜田さん、ここどうしたらいいと思います」
「そこはこうしたらいいんじゃないかな?」
という感じでメールでやり取りしたりしてました。
公私共々お世話になってます。
今回の脚本も共同脚本とクレジットに入れてもいいくらい、
実はかなり助けて頂いてます。
「浜田さん、ここどうしたらいいと思います」
「そこはこうしたらいいんじゃないかな?」
という感じでメールでやり取りしたりしてました。
「江戸資料館」という場所はとてもいい所ですが、
セットでは無い為に、撮影がとても難しい。
例えばセットなら壁や屋根を外して撮影出来る所が、
それが出来ない。
(監督の絵コンテも映像に写ってましたが、かなり変更せざるを得なかったようです)
もちろん外でないので、土も無い。
地味な映画ではあるけど、実はSF映画くらい合成カットがあります。
(何カット中何カットとおっしゃってたけど、覚えてません。感覚では80%くらい?)
セットでは無い為に、撮影がとても難しい。
例えばセットなら壁や屋根を外して撮影出来る所が、
それが出来ない。
(監督の絵コンテも映像に写ってましたが、かなり変更せざるを得なかったようです)
もちろん外でないので、土も無い。
地味な映画ではあるけど、実はSF映画くらい合成カットがあります。
(何カット中何カットとおっしゃってたけど、覚えてません。感覚では80%くらい?)
例えば富田靖子さんの出したお茶の湯気も合成です。
(具体的に合成前の映像と、合成後の映像も比較で観せてくださいました。)
「江戸資料館」は2週間に一度休館日があるので、
撮影はその日しか出来なかった。
子役は夜8時までしか働けないので、
その面でもスケジュール調整が難しかったともおっしゃってました。
そして最後に、大曲のファンだけの「スペシャル映像」として、
たい平師匠のクランクアップの映像も流して下さいました。
たい平師匠のクランクアップの映像も流して下さいました。
そうそう、
監督は最大の賛辞の言葉として、
「マーベラス」と叫ばれるそうです。
「浜田さんとの仕事でもそうですよ」とおっしゃってたので、
省吾も何度か監督の「マーベラス」聞いてるのかもしれませんね。
監督は最大の賛辞の言葉として、
「マーベラス」と叫ばれるそうです。
「浜田さんとの仕事でもそうですよ」とおっしゃってたので、
省吾も何度か監督の「マーベラス」聞いてるのかもしれませんね。
監督は今朝6時の「こまち1号」で大曲に来られたそうです。
本当はゆっくり眠りながら来るつもりだったらいいのですが、
「あまりにも景色が素晴らしいので見入ってしまった」
と言ってくださいました。
リップサービスでも嬉しいですよね。
本当はゆっくり眠りながら来るつもりだったらいいのですが、
「あまりにも景色が素晴らしいので見入ってしまった」
と言ってくださいました。
リップサービスでも嬉しいですよね。
「大曲は初めて来たけど、とてもいい所ですね。
是非次回は、花火の時期に来て、舞台挨拶したい」
是非次回は、花火の時期に来て、舞台挨拶したい」
もう次の(監督)予定も決まってるのでしょうか?
イベントの最後には、監督自らお客さん全員をお見送り。
快く写真撮影やサインにも応じて下さいました。
快く写真撮影やサインにも応じて下さいました。
写真は持参したDVDに書いていただいたものです。

板屋監督、気さくで素敵な方でした。
ますますファンになりましたよ。