10thシングル。アルバム「HOME BOUND」収録。
やっぱりみんな貧しいわけ。物理的なものにしろ精神的なものにしろ。
みんなその貧しさから這い上がろうとしてるんだ。
そうしないと、その人は結局そのツケを
自分の人生で払わなければいけないわけだから。
そして、貧しさを克服しようと行動を起こす時、
その人はロックンロールしてるんだと思う。
僕の歌がそんな人たちの心をインスパイアする事が出来たら最高だね。
今度の新曲「明日なき世代」もそんな想いで書いたんだ。
ひとつ前の世代ってのは、「われわれは」みたいな歌が多かったよね。
でも70年代は少なくとも、
「僕は」「俺は」で歌わざるを得ない状況だったと思う。
「明日なき世代」という曲では、「俺たち」に戻ってる。
昔みたいに何々しなくちゃいけないというんじゃなくて、
自分を含めた俺たちの価値、状況を歌えるんじゃないかと。
(上下共に省吾談)
「独立記念日」や「反抗期」などと共に、
80年代初期のライブでは定番曲だった。
「明日なき世代」というタイトルは、
Bruce Springsteenの「BORN TO RUN」という曲、
その邦題タイトル「明日なき暴走」に、インスパイアされたと思われる。
個人的には「ON THE ROAD 2011」のライブで復活して欲しかった、
とても思い入れのある1曲。
TVK(テレビ神奈川)のT音楽番組「Fighting 80'S」では、
この曲を含めて、4曲を「FUSE」と共に演奏している。
ちなみに、アルバム発売前に発売されたシングル盤の演奏も「FUSE」。
アルバムに収録されてるバージョンとは別テイクなので、
未聴の方は是非現在も発売されてる「マキシシングル」で
その違いを体験して欲しい。
ディレクターの須藤晃さんが、この曲のイントロを初めて聴いた時、
「これで新しい世代のヒーローになる」と感じたと言われる。
省吾の80年代からの「終りなき疾走」は、まさにこの曲から始まったのだ。
やっぱりみんな貧しいわけ。物理的なものにしろ精神的なものにしろ。
みんなその貧しさから這い上がろうとしてるんだ。
そうしないと、その人は結局そのツケを
自分の人生で払わなければいけないわけだから。
そして、貧しさを克服しようと行動を起こす時、
その人はロックンロールしてるんだと思う。
僕の歌がそんな人たちの心をインスパイアする事が出来たら最高だね。
今度の新曲「明日なき世代」もそんな想いで書いたんだ。
ひとつ前の世代ってのは、「われわれは」みたいな歌が多かったよね。
でも70年代は少なくとも、
「僕は」「俺は」で歌わざるを得ない状況だったと思う。
「明日なき世代」という曲では、「俺たち」に戻ってる。
昔みたいに何々しなくちゃいけないというんじゃなくて、
自分を含めた俺たちの価値、状況を歌えるんじゃないかと。
(上下共に省吾談)
「独立記念日」や「反抗期」などと共に、
80年代初期のライブでは定番曲だった。
「明日なき世代」というタイトルは、
Bruce Springsteenの「BORN TO RUN」という曲、
その邦題タイトル「明日なき暴走」に、インスパイアされたと思われる。
個人的には「ON THE ROAD 2011」のライブで復活して欲しかった、
とても思い入れのある1曲。
TVK(テレビ神奈川)のT音楽番組「Fighting 80'S」では、
この曲を含めて、4曲を「FUSE」と共に演奏している。
ちなみに、アルバム発売前に発売されたシングル盤の演奏も「FUSE」。
アルバムに収録されてるバージョンとは別テイクなので、
未聴の方は是非現在も発売されてる「マキシシングル」で
その違いを体験して欲しい。
ディレクターの須藤晃さんが、この曲のイントロを初めて聴いた時、
「これで新しい世代のヒーローになる」と感じたと言われる。
省吾の80年代からの「終りなき疾走」は、まさにこの曲から始まったのだ。