アルバム「誰が為に鐘は鳴る」収録。
歌詞が書けなくて死に物狂いだったという「誰が為に鐘は鳴る」の中で、
唯一10分程度で、書き上げたという曲。
ピークを過ぎた、ベテランの野球選手の凍は、
ずっと描きたかったテーマの1つだったそうだ。
どちらかというと内向的な歌詞が多い
アルバム「誰が為に鐘は鳴る」の中で、
この歌は一際光ってるイメージがある。
色んな分野のスポーツ選手がこの歌に励まされていたと聞く。
自身の「テーマ曲」として使って実際に使ってたプロ野球選手も多い。
ベースボールとロックンロールというのは、
アメリカで生まれた最も牧歌的で超個人的な文化の一つだと思うんですよ。
(中略)
アメリカ文化ってあんまりたいしたものはないけど、
ベースボールは多分最も素晴らしいものだと思うんです。
それが戦後の日本に占領文化として入ってきて、
どっちも(ロックンロールも)特殊な形で定着したじゃない。
だから日本のロックシンガーが、日本のプロ野球というか、
日本の野球を歌うのも凄く面白いんじゃないかと思ったんですね。
(省吾談)
そしてこの曲を語る上では、やはり「みちのく湖畔公演」
(ON THE ROAD '91 "ONE AND ONLY")は外せない。
その映像は、「ROAD OUT” MOVIE”」でも確認出来るが、
とにかくあのグルーヴ巻、会場の一体感は素晴らしかった。
コンサート会場で、「ウェーブ」をやったのは
省吾が初めてなのかは特定出来ないが、
省吾のコンサートで「ウェーブ」をやったのは、このツアーが最初。
特に「2万5千人あまりのウェーブ」は、本当に気持ちが良かった。
省吾自身もそう語ってたのは、
決して「リップサービス」では無いと思う。
歌詞が書けなくて死に物狂いだったという「誰が為に鐘は鳴る」の中で、
唯一10分程度で、書き上げたという曲。
ピークを過ぎた、ベテランの野球選手の凍は、
ずっと描きたかったテーマの1つだったそうだ。
どちらかというと内向的な歌詞が多い
アルバム「誰が為に鐘は鳴る」の中で、
この歌は一際光ってるイメージがある。
色んな分野のスポーツ選手がこの歌に励まされていたと聞く。
自身の「テーマ曲」として使って実際に使ってたプロ野球選手も多い。
ベースボールとロックンロールというのは、
アメリカで生まれた最も牧歌的で超個人的な文化の一つだと思うんですよ。
(中略)
アメリカ文化ってあんまりたいしたものはないけど、
ベースボールは多分最も素晴らしいものだと思うんです。
それが戦後の日本に占領文化として入ってきて、
どっちも(ロックンロールも)特殊な形で定着したじゃない。
だから日本のロックシンガーが、日本のプロ野球というか、
日本の野球を歌うのも凄く面白いんじゃないかと思ったんですね。
(省吾談)
そしてこの曲を語る上では、やはり「みちのく湖畔公演」
(ON THE ROAD '91 "ONE AND ONLY")は外せない。
その映像は、「ROAD OUT” MOVIE”」でも確認出来るが、
とにかくあのグルーヴ巻、会場の一体感は素晴らしかった。
コンサート会場で、「ウェーブ」をやったのは
省吾が初めてなのかは特定出来ないが、
省吾のコンサートで「ウェーブ」をやったのは、このツアーが最初。
特に「2万5千人あまりのウェーブ」は、本当に気持ちが良かった。
省吾自身もそう語ってたのは、
決して「リップサービス」では無いと思う。