先日息子が友人達と「カラオケ」に行った時に、
ちょっとした「ゲーム」をしたそうです。
「○○年のHIT曲」というメドレーをセットして、
出てくる曲を代わりばんこに歌っていって、
歌えなかった人は「一気飲み」するというゲーム。
あ、「ソフトドリンク」の「一気飲み」なんでご心配なく。
息子は殆ど歌えたそうなんですが、
「2007年頃の歌から、さっぱり判らなくなっちゃった。
この辺が僕の中の『J-POP』の限界なんだね」
などと語ってました。(笑)
ところで「J-POP」とい造語が考えられたのは、「1988年」頃だそうで、
(一般に受け入れられるまではしばらくかかったようですが)
「J・BOY」という言葉に影響を受けたと考えるのは、
ちょっと飛躍し過ぎかな?
でもこの言葉、何か軽すぎであんまり好きではないんです。
ちょっとした「ゲーム」をしたそうです。
「○○年のHIT曲」というメドレーをセットして、
出てくる曲を代わりばんこに歌っていって、
歌えなかった人は「一気飲み」するというゲーム。
あ、「ソフトドリンク」の「一気飲み」なんでご心配なく。
息子は殆ど歌えたそうなんですが、
「2007年頃の歌から、さっぱり判らなくなっちゃった。
この辺が僕の中の『J-POP』の限界なんだね」
などと語ってました。(笑)
ところで「J-POP」とい造語が考えられたのは、「1988年」頃だそうで、
(一般に受け入れられるまではしばらくかかったようですが)
「J・BOY」という言葉に影響を受けたと考えるのは、
ちょっと飛躍し過ぎかな?
でもこの言葉、何か軽すぎであんまり好きではないんです。