デジタルの弊害 | ANOTHER SCRAPS ~浜田省吾さんの事 家族の事 思いつくままのブログ~

ANOTHER SCRAPS ~浜田省吾さんの事 家族の事 思いつくままのブログ~

ヤフーブログが終了という事でこちらに引っ越してきました。
浜田省吾さんの話題がメインですが、
好きな事を勝手に書き連ねているブログです。
こちらでもよろしくお願いいたします。

先日、今年のオリコンの年間順位が発表されてまして、
やはりというか流石というか一位は、
「青春アミーゴ」(修二と彰)でした。
驚いたのはこの曲、ミリオンいってないんです。というか、集計したのがもっと前だから今は100万いったはずなんですが、それにしても「そこそこ」という事になる。
いかに今、CDそのものが売れなくなってるのか、判りますね。

その原因が何かというと、やっぱり「違法コピー」なんでしょう。
各レコード会社でも、それにして対抗して、「レーベルゲートCD」やら色んなコピーコントロールを出したけど、
結局「穴」はあるようだし、CDそのものの音質を劣化させる原因となったからか、各社とも新規タイトルからは、使用しない旨が発表されている。
困った事態ですね。
結局、コピーCDでは得られない「何か」を付加価値として付けるとか、そういう方向しか無いのかもしれません。
そういう意味でも、SMEの「ConnecteD」(CD購入者だけがダウンロード・視聴などが出来るサイト)などは、いいですよね。
でもこれも、何とかなるのかしら?だとしたら、まさに「イタチごっこ」。
TV放送でも、デジタル移行に伴って、CCIという信号も一緒に送られていて、DVDなどのデジタル録画に制限がかかっている。
コピー フリー(コピー自由))
コピー ワンス(一度だけコピー可)
コピー ネバー(絶対にコピーできない)
という具合で、ワンスのものでも、例えばハードディスクからDVDへの移動も出来ない場合もある。
省吾のプロモを集めて、編集して観るというような、ささやかな「楽しみ」も出来ないわけです。
確かに著作権保護は大切な事だけど、ちょっとね。