駐在して3ヶ月が経過して、生活も落ち着いてきたので、次のことにもチャレンジしてみようかと。

最近、食事がマンネリ化してきているので、自分で作ることも少しずつ始めてみようかと。この3ヶ月の間に何が手に入るかとか、どこで売っているかとかは大体分かってきたので、ちょっとづつ始めてみましょう✋

 

ということで今回挑戦するのは麻婆豆腐。

当然、丸美屋とか味の素のcook doとかは日本食材店に行けば売っているんですが、それだけで€5~6はします。日本での値段を知っているだけにこんな値段で買うのは抵抗があるのですが、自分で豆板醤やらオイスターソースやらで味を作るのはまだ無理なので出来合いの合わせ調味料あればと思っていたら、先日見つけました。

あみ印食品・・・聞いたことがない(ごめんなさい)でも、€2.3で日本円に換算してもこれなら抵抗はありません。

ということで、今回挑戦することに。

 

材料ですが、先ずは挽肉。挽肉は、いつも総菜を買っているお肉屋さんで、牛・豚・鶏、牛と豚の合挽があるのをリサーチ済みですので問題はありません。

次はネギですが、あるんですよオランダにもネギが。おまけに分葱まであります。今回は取り合えず、長ネギで対応することにしました。そして最後は主役の豆腐です。豆腐はアメリカならハウス食品の豆腐がスーパーに並んでいるんですが、欧州ではそれほど一般的ではないようです。で、登場するのが

韓国のお豆腐。

お隣の国でもスンドゥプ・チゲがあるぐらいだから、お豆腐は一般的な食材ですので。因みにスンドゥプは豆腐という意味らしいです。さあ、これで材料は揃いました。

 

調理ですが、合わせ調味料があれば後は炒めるだけなのですが、問題はネギの扱い方。

この青い部分は基本使わないと思うので、とりあえず2つに分けて白い部分だけを使うようにしました。

この青い部分の使い方は、あとでカミさんに聞いておきます。

 

で、先ずはひき肉を炒めてその後、お豆腐とこの合わせ調味料を入れて味をなじませます。

豆腐の切り方が大きかったようなので、お箸で更に半分に切りながら炒めるというか煮込んでいくと、良い感じで豆腐に調味料が沁みてきたので、ここで火を弱火にして、と言ってもうちのアパートは電気調理器なので、隣のあらかじめ弱火にセットしてある火口にフライパンを移動させて、ネギを投下。少し火を通せば完成です。

一人で食べるには、豆腐一丁はちょっと多い気もするのですが、まあ、OKでしょう。

 

見た目ちょっと赤くて辛そうですが、それなりに期待していた味が出ていたので、私的には満足です  (^_^)/

あみ印食品さん、知らないなんていってごめんなさい。これいい味出してます✋

 

まぁ、こんな感じで徐々に色々作っていきたいと思います。

 

 

では、また。