蛙子池の桜 水面に映る桜もキレイでした! | 瀬戸内小豆島での田舎暮らしを14年間毎日書き綴る島の案内人 川崎正のブログ「小豆島で生きる!」

蛙子池の桜 水面に映る桜もキレイでした!

おはようございます!

小豆島は雨です。

予想最高気温12度です。

 

今日は1日雨模様の小豆島です。

1日お家でおとなしくしてるには

良い天気ですねにひひ

 

そろそろ桜だよりも少なくなってきました。

 

昨日は、曇り空でしたが

今日明日の大荒れの天気で

終わりかな~と思い

蛙子池を見てきました。

 

 

池の遊歩道周回にソメイヨシノが植えられていて

周りには山桜も咲いています。

 

 

 

パノラマで撮った蛙子池

ブログではうまく伝わらないですね。

 

動画を撮ればよかったですしょぼん

来年はそうします!

 

 

説明板が設置されています。

 

農林水産省選定

ため池百選 蛙子池

 

簡単に概要を書くと、

 

蛙子池は伝法川沿いの地域の水不足を

解消するため1686年に造られた

小豆島最大のため池です。現在も

農地200ha余りを潤して地域の主水源

となっています。

 

待望の池水が肥土山の離宮八幡神社まで

達し、歓喜した百姓たちは神社の境内に

仮小屋を建てて芝居を催し池の完成を

祝いました。これが現在まで続く肥土山

農村歌舞伎の始まりであると言われています。

 

334年もの間(これからも)地元の

主水源として活躍されるため池です。

 

 

池面に映る桜もキレイでしたグッド!

 

 

 

池の周辺にも植樹されています。

 

 

銚子渓の駐車場から蛙子池までの道には

たくさん桜が植えられています。

 

さくらの森事業として

地元企業や、地元の個人が植樹しており

木の下にそれぞれのネームプレートがあります。

 

ここに植樹した人は、毎年ここへ

自分の桜を確認に来るんでしょうね。

(私は植樹してませんけどね汗

 

 

昨日は曇り空で写真的にはあまり

良くない写真でした。

 

写真としては昨年撮った写真の方が

キレイでしたので、こちらもご覧ください↓

 

やはり青空だと空の色と

池の水の色が違いますね。

後、去年の方が山桜がもっと咲いてますね。

もう少し早いタイミングが良かったようです。

 

昨日は多くの車とすれ違いました。

土曜日でしたし、今日は雨の予報でしたので、

みなさん、昨日見ておきたかったんでしょう。

 

今の小豆島の状況で言うと、

自車で行って、花を見るだけ

池の周りを歩いて周遊するだけなら

三密にはならないのでOKです。

大人数で、飲食を伴う花見はやめましょうね。

 

島外の方は、ネット上でお花見を楽しんでください。

昨日も、「わ」ナンバーや

他府県ナンバーの車を見かけました。

県外のみなさん、今は小豆島へは来ないでください!

コロナが終息した時には、

堂々と来れる時がきますから!

 

 

今、小豆島でややこしいのは移住者が多いので

その土地から遊びに来た人の車なのか

その土地から移住して島に住んでる人なのか?

車だけで一概に判断できない事です。

 

でも、移住してきた人と知り合いになると

今度はそのナンバープレートがその人の

目印になって、すぐに分かってしまう、

と言う小豆島あるあるで最後〆ますにひひ

 

私もしばらくは「習志野」ナンバーでした。

懐かしいな~

 

 

もう一か所の桜だよりを明日のブログで

紹介して今年の桜は終わりそうです。

 

みなさんお家でステキな日曜日をお過ごしください。

 

No.4609