各種SNSやってますフォローしてください
https://www.facebook.com/tad55kawasaki/
https://twitter.com/tad55kawasaki/
https://www.instagram.com/tad55kawasaki/
ロケ地巡りや小豆島観光のお問い合わせは
エンジェルロードビューな小豆島国際ホテルへお泊まりしました!
おはようございます!
小豆島はです。
予想最高気温12度です。
今朝はエンジェルロードの見えるお部屋で朝を迎えています。
と言いつつ、すでに事務所へ出社しましたが
昨日は仕事を終えて、小豆島国際ホテルさんへ
18時から会があったので、
少し早めに行ってお部屋に入りました。
部屋からエンジェルロードが見える
絶景のお部屋でした。
お一人様にはもったいないですね😅
窓が額縁になって、エンジェルロードは絵のようです

18時から、エンジェルリゾートグループ小豆島協力会でした。
(小豆島国際ホテルとベイリゾートホテル小豆島を経営するグループの業者の会です)
コロナで開催が中止されていましたが、
昨年復活しました(行けませんでしたが)。
約130社がホテルの運営に協力しています。
18時30分からは懇親会でした。
ホテルの料理をおいしくいただきました。
個人的には、この手前のおでんの筋肉がやわらかくて一番好きでした

揚げたて天ぷらや、224ワイナリーさんの新作島シャン2025を
出席されていた志賀社長のお話を聞きながら飲むという贅沢な時間もあったりで、
たくさんいただきました。
懇親会終わってお部屋に帰ると、
夜のエンジェルロードもステキでした

夜のエンジェルロードを貸切しました

20時から22時頃までライトアップされてるので
道が繋がってれば渡ることが出来ます。
今回停まったのは黄色い丸のお部屋でした。
東本館の7階の一番東のお部屋でした。
エンジェルロードに一番近い宿の、
エンジェルロードが良く見えるお部屋でした

めったに見る事の無い夜の土庄の街並み
この後、大浴場へ行きお風呂へ入り、
お部屋でのんびりと過ごしました

そして朝のエンジェルロード
朝風呂して、朝ごはんをいただいてる間に

また良い絵になってました🙆
今回は、潮がかなり良くて、
夜も、朝もエンジェルロードが繋がってましたが、
夜満潮だと、朝も満潮な事もあるので、
ご予約の時は、潮目も気にした方が良いかもです。
めったに泊まることのない地元のお宿です。
今回は良い体験が出来ました。
ありがとうございました。
今日は祝日ですが、お掃除の現場が入っていて
すでに事務所へ出社し、まもなく出かけます。
今日も1日がんばりましょう。
No.6518
なにわ男子カレンダー 聖地巡礼~小部キャンプ場!
おはようございます!
小豆島は時々
です。
予想最高気温10度です。
今日も昨日同様に肌寒い1日となりそうです。
週末の暖かさが待ち遠しいです
さて、今日は3月14日発売で、
小豆島でも撮影された、なにわ男子の4月はじまりのカレンダーを紹介します。
小豆島と台湾で撮影された写真が使われてるとの事で、
私も1冊注文していたのが届きました
ポストに投函されると思っていたら、
不在票が入っていたので引き取りに行くと
でっかい箱を受け取りました。
中を開けると、A2サイズのポスター風カレンダーと、
208ページの大容量スクエア型フォトアルバム風ダイアリーと、
ステッカーが入っていました。
A2サイズのポスターの方がメインのカレンダーかと思ったら、
こちらは付録1(ステッカーが付録2)だそうで、
カレンダー本体はフォトアルバム風ダイアリーの方でした

もちろん中身はお見せ出来ませんが、
小豆島と台湾で撮ったメンバーの写真がたくさんあって、
めっちゃ豪華なカレンダーになっていました。
予約受付用に撮影時のオフショットなどが公開されていて、
もうすでに撮影場所を訪れているファンもSNS上では見かけています。
ここでも何回かに分けて撮影場所を紹介していこうと思います。
まずは、表紙にもなっている小部キャンプ場(シマアソビ)を紹介します

ここは小豆島北部の小部キャンプ場です。
対岸は岡山県と兵庫県の県境ぐらいの位置になります。
砂浜に車ごと泊められるキャンプ場として人気の場所です。
目の前の海ではSUPも盛んに行われています。
恐らく夏場の撮影だったなら、泳いだり、SUPしたシーンもあったのかと思いますが、
服装からして少し肌寒くなってきた時期だったのかな?
(私はここの地元ですが、もちろん来たのは後から聞きましたので、
正確にいつ来たのかは知りません)
この辺りにテントを立ててBBQをしていました。
アクスタを手に入れたので、ちょっと同じように並べてみました

ここは撮影ショットのInstagramにも出てた場所ですね。
この突堤も特徴的なので何枚かあります。
その突堤の先っぽに3人立ってるのと、座ってる写真がありました。
キャンプ場の管理棟には夜営業してる時用に電灯が並んでいます。
ここも分かる人には分かりますよね?
写真と同じ格好をして撮ってくださいね

キャンプ場の東サイトにあるブランコ
このブランコはすっかり有名になりました

キャンプ場の西と東を繋ぐ吊り橋
メンバーがワイワイ言いながら渡る姿が目に浮かびますね
かなり揺れるので、悪ふざけはほどほどにね
また下は海なのでスマホなど落とすと大変ですので気を付けましょう。
推しごとに、このエリアの色んな場所で撮影されています。
今回は撮れませんでしたが、
ここの管理棟はカフェとしてもオープンしていて、
中でコーラを飲んでいるショットもありました。
(カフェの再開予定はまだ未定のようです)
場所はこちらになります。
住所
〒761-4146
香川県小豆郡土庄町小部303-3
港から(車で)
・福田港から車で約15分
・土庄港から車で約30分
・池田港から車で約30分
・坂手港から車で約40分
小豆島オリーブバス 北回り福田線 小部バス停下車徒歩5分
バスは1時間から2時間に1本しか運行されていない路線になります。
小豆島の他地域の撮影場所も廻るようでしたら、
レンタカーの利用をお勧めします。
いかがですか?
カレンダーで見て、行きたいシーンなどありましたか?
小豆島では他に大きく分けて3か所の撮影場所があります。
ぼちぼち撮影場所を確認しながら撮ってきますので、
また紹介ブログを書きますね
たくさんのファンのみなさんが撮影場所の
小豆島を訪れてくれたら嬉しいです
今日も1日がんばりましょう。
No.6517
小豆島中央高校 総合的な探求の時間「櫂風」発表会を見に行きました!
おはようございます!
小豆島は時々
です。
予想最高気温10度です。
金曜日ぐらいから気温が上がりそうですが、
今日はまだ寒いです。
暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので、
週末以降は20度近くまで気温が上がりそうです。
さて、昨日は朝からこちらへ
香川県立小豆島中央高等学校へうかがいました。
昨日は、総合的な探求の時間「櫂風」の授業で、
1年かけて探究してきた内容の発表会がありました。
櫂風についての詳細はこちらをごらんください。
小豆島中央高校では、
探究のテーマを町役場の課ごとに設定して
3~5人ぐらいで1チームを作り
与えられた課題について探求していきます。
例えば、商工観光課のチームだと、
課題は「観光客で島民がバスに乗れない問題」などが与えられて、
それに対しての現状分析からアイデア出しをしていきます。
1年生はまとめた内容を動画作成してCM発表しました。
2年生はスライドにまとめて発表会を行いました。
9時からの1年生の部はCM発表
モニターが用意されて1年生と役場の各課の担当者や、
関わった同友会や、他団体の参加者も発表を聞きに集まりました。
5分ほどのまとめ動画を流した後、
生徒に対しての質疑応答でした。
動画はどのチームも良く出来ていました

ただ、まだ発表した内容についての探究不足を感じました。
この辺りは、2年生になって、より深く探求することで
生徒さんの理解度もあがると思うので、来年の成長に期待します。
役場の各課の担当さんは真剣に話を聞き、
生徒さんに感想や、質問を投げかけていました。
10:25からは各教室に分かれて2年生の成果発表でした。
香川県中小企業家同友会として、2年生の授業に参加して、
生徒の探究に対してのアドバイスをしています。
私が参加した生徒さんのクラスを中心に発表を見て回りました。
こちらはふるさと納税についての発表でした。
前列に、役場の担当課の職員が審査員として座っていて、
発表が終わると、感想と質問をします。
一般参加者にも質問タイムがあったので、
授業の時からの進歩などをほめるコメントをさせていただきました。
他には、「大都会小豆島計画」や
「小豆島の空き家問題」がテーマの班の発表を聞きました。
どの班も発表内容が決まる前の悩んでいた時期を知っていたので、
ここまで上手くまとまっていてうれしく思いました。
一方で、もっとアドバイスが上手くできていたら、
もっと上手く調べて、いい内容になったのではないか?
という班もあったので、
来期のアドバイザーとしての参加について、
同友会として、もっと多くの人数が関わって。
生徒にたくさんの気づきを与えたいと思いました。
今日も1日がんばりましょう。
No.6516