愛媛便教会に参加しました! | 瀬戸内小豆島での田舎暮らしを14年間毎日書き綴る島の案内人 川崎正のブログ「小豆島で生きる!」

愛媛便教会に参加しました!

こんにちは!
愛媛県新居浜市は晴れです。
予想最高気温13度です。
 
今日は天皇誕生日です。
お誕生日おめでとうございます。
 
昨日は高松での勉強会の後、
新居浜市に来ました。
 
前泊したのはここへ来るため↓
 
 
朝7時30分
新居浜市立角野小学校
 
 
角野小学校にて
令和2年愛媛便教会年次大会
に参加しました。
 
遠くは、愛知、山口など各地から
新居浜に50名集まりました。
 
 
総リーダー
愛媛便教会世話人 眞鍋 真理子さんの挨拶
 
1月の小豆島掃除に学ぶ会・香川掃除に学ぶ会合同例会に、眞鍋さん一家が小豆島に来てくださいました。
 
その時に、新居浜でやる話を聞いたので、
そのお礼返しと、
新居浜のダスキン仲間を連れて行き
紹介して、繋いであげたくて来ました。
 
 
3班に分かれて
自己紹介後、道具の説明
 
初めての人たちが真剣に聞いています。
 
 
1月の例会では、リーダー役でしたが、
今日は一般参加なので、
楽しく便器に集中出来ました。
 
 
最初にやったのは女子トイレの和式便器
サボったリングが2ヶ所あります。
 
 
男子小便器は、初めてやる生徒さんと先生が担当でした。
 
 
ほぼキレイに出来ましたが、
リングが完全には落としきれずでした😢
 
他に、洋式便器と、手洗い場の陶器を磨きました。
 
 
一緒にお掃除した2班のみなさん
 
 
班の終わりの会での感想
一緒に参加したダスキン新居浜支店の小野社長
参加して、色んな気付きがあったようです。
 
ダスキン流はここでは通じないこと
掃除を学ぶ会のやり方やルールが
ありますから、その辺りを年配の方に
しっかり、教えてもらったようです。
 
継続して参加してくれるようになったら嬉しいです。
 
 
全体会でも、各班から代表者が感想を発表しました。
 
ここでも初参加の小野さんが
話をしたのですが
小野さんの左の中学生 渡邉君の話が印象深かったです。
 
「この会に始めてきたのですが、
初めはお掃除のやりかたをみっちりと教え込まれるのかと思ってましたが、
教わったのは道徳的な事が大きかったです。」
と、中学生らしからぬ感想でした。
 
 
愛知からお越しで便教会代表世話人 高野 修滋先生もおっしゃいました。
 
「まさに、渡邉君が言った通りで
これはお掃除を学ぶのではなく、
まさに道徳を学ぶ場なんです。」
 
そして、渡邉君の想いに、
ガソリンを注ぐために
8月に渡邉君の通う中学校で
便教会を開催することを決めたそうです。
 
 
香川掃除に学ぶ会からも3名の参加でした。
 
國方さんの挨拶
 
鍵山秀三郎相談役に、今朝、電話したエピソードを話してくれました。
愛媛便教会が盛大に開催されてとても喜ばれたそうです。
 
 
最後に、愛媛便教会世話人 眞鍋 裕介さんから
締めの言葉と、お礼の挨拶がありました。
 
このようにお子さんを抱えながら
小豆島にも来ていただきました。
 
その熱意を感じて私も新居浜に来ました。
同じような想いで集まったのが今日の50名です。
 
このネットワークは少しずつではありますが、確実に応援者は増えていくと思います。
 
また小豆島にも行きます、とおっしゃって下さいました。
こちらも、また来ていただくように
頑張って継続し続けていかないと行けませんね。
 
会の終わりに全員でカメラ
 
 
今回の私の感想は、
便器に集中して出来たのが楽しかったことと、
島を飛び出して、他の地域の方と
一緒に掃除をやれた楽しさの2点でした。
 
前向きな想いのある人たちは
全国どこから来た人でも
みんな同じで、同じ目的で集まってますから
すぐに親しくなれます。
 
たまには、他県に出ていくのも良い経験になりました。
 
 
お昼は、みんなでうどん🍜
 
 
肉うどん好きの私は、
始めていくお店は肉うどんで
良し悪し、自分好みか違うかを判断しますが
ここは🙆でした。
 
帰りの新居浜から特急に乗り
ブログを書き始め
高松港で高速艇に乗り
もうすぐ小豆島に着きます。
 
実は、昨日の朝も小豆島掃除に学ぶ会でした。
学びと気付きのあった充実した2日間でした。
 
みなさん、ステキな日曜日をお過ごしください。
 
No.4561