12月に期限が来るNISA、どうするか?(2023年版) | 投資家リプリーの気まぐれブログ

投資家リプリーの気まぐれブログ

株式投資に関して気になった事、調べた事などを気まぐれにアップしていきます。

2019年の一般NISAの非課税期間がこの12月に切れます。

どうしますか?

 

昨年も丁度この時期に同様の記事をアップしましたが、

今年は昨年とは事情が異なります。

来年2024年からNISAの仕組みが大きく変わるためです。

 

昨年までは選択肢は3つありましたが、今回からは

「ロールオーバー」は選べず、選択肢は以下の2つになりました。

① 2023年中に売る。

② 売らずに、通常の課税口座に移管する。

 

 

詳しく説明します;

 

① 2023年中に売る;

 

 2023年末までに売却すれば、非課税で売却できます。

 株の場合は、今年の場合は12月27日の約定までです。

 投資信託の場合はファンドによって期日が異なるので、

 各々のファンドの資料で確認が必要です。

 

 売却益がある場合は、それが非課税になって万々歳ですが、

 売却損が出る場合はその損を損益通算に使えない、という

 デメリットがあります。

 

 損益通算とは…

 例えばNISA以外で30万円利益を上げていた時、

 普通の口座で10万円の損をした場合はこの損を

 上記の利益を消す事に使え、儲けが20万円になって

 税金は20万円のみにかかります。

 

 しかし、NISAで損をした場合はNISA以外の利益を

 消す事に使えず、普通の口座での利益30万円に対して

 税金がそのままかかってしまいます。

 

 これがNISAで損をした場合のデメリットです。

 → このブログの別の記事

 「株式投資で無駄な税金を払わないために」で

 述べた調整には、NISAで買ったものは使えません。

 

 

② 売らずに、通常の課税口座に移管する;

 

 年内に売らない場合は、自動的にこうなります。

 

 この場合、その金融商品の税務上の買値は、最初にNISAで買った時の

 買値ではなく、年末の時価に書き換えられます。

 そして、来年以降に売却した場合、年末の時価との差額が売却損益と

 みなされます。

 

 例えば;

 

 (a) 2019年にNISAで買った時の買値; 120万円

   2023末の価値; 150万円… という場合(含み益30万円)

 

  課税口座に移管し、2024年以降に170万円で売却した場合…

  ・実際の利益;170万円 − 120万円 = 50万円

  ・税務上の利益;170万円 − 150万円 = 20万円

  → 税金は税務上の利益の20万円にしかかかりません。

 

  つまり、2023年末時点の含み益 30万円分の税金が

  免除された事になります。

 

 (b) 2019年にNISAで買った時の買値; 120万円

   2023末の価値; 100万円… という場合(含み損20万円)

 

  課税口座に移管し、2024年以降に170万円で売却した場合…

  ・実際の利益;170万円 − 120万円 = 50万円

  ・税務上の利益;170万円 − 100万円 = 70万円

  → 税金は税務上の利益の70万円にかかります。

 

  

  つまり、2023年末時点の含み損分の税金を

  余分に負担する事になります。

 

 「120万円で買って170万円で売って50万円儲けた」

 という点は上記の(a)(b)どちらも全く同じです。

 

 なのに、かかる税金は;

 (a)は20万円 x 20.315% =  40,630円

 (b)は70万円 x 20.315% = 142,205円

 となり、「年末の株価がいくらだったか?」次第で

 掛かる税金が大きく異なってしまいます。

 

 もっと酷いのは、以下の様なケースです。

 ・2019年にNISAで買った時の買値; 120万円

 ・2023末の価値; 100万円… という場合(含み損20万円)

 → ここまでは(b)と同じ。

 

 課税口座に移管し、2024年以降に110万円で売却した場合…

 ・実際の損益;110万円 − 120万円 = ▲10万円(損)

 ・税務上の損益;110万円 − 100万円 = 10万円(利益)

 → 実際は損をしているのに、税務上は利益が出ている事になり、

  その利益10万円に税金がかかります。

  

  損した上に税金も取られる訳です。

  泣きっ面に蜂です。

 

 

結局どうすればいいか?

簡単に纏めると;

 

(A) NISAで買ったものに含み益がある場合;

 

 ① 年末までに売る ⇒ 売却益が非課税なのがメリット。

  → 今年にメリットを取れる。

 

 ② 課税口座に移管する ⇒ 2023年末時点の含み益分が非課税扱い。

  その場合、以降は2023年末の価額を取得価額として

  売却時の税金が計算される。

  → メリットを取るのを先に延ばせる。

 

 どっちを選んでもNISAのメリットを使えており、

 お好み次第で選べばいいと思います。

 

 単純に、そろそろ売り時と思えば①、

 今後も価値が上昇しそうと思えば②、

 という感じでしょうか。

 

 

(B) NISAで買ったものに含み損がある場合;

 

 ① 年末までに売る ⇒ 売却損を損益通算できないのがデメリット。

  → デメリットを年内に消化する。

  

 ② 課税口座に移管する ⇒ 含み損のまま先送りで、

  以降は2023年末の価額を取得価額として売却時の税金が

  計算される。つまり2023年末時点の含み損分の税金を

  余分に負担する事になる恐れがある。

  → デメリットを先送りする。

 

 という事で、どちらもNISAのメリットは取れず、

 特に②はデメリットが大きいと思います。

 

 その商品の価値は今後、絶対に上がる… というような

 確信があるのなら②もありかと思いますが

 (その場合も①にしてから買い戻せばいいし)

 基本的には①がいいと思います。

 

 

(C) 2020〜2023年の一般NISAはどうするか?

 

 2024年からNISAの仕組みが変わり、現行NISAは

 新NISAに移ります。

 

 しかし、現行NISAと新NISAは並行して持つ事ができるので、

 2020〜2023年の一般NISA分は5年目の年末まで

 つまり2024〜2027年の年末までそのまま持っておく事ができます。

 

 しかし、各々期限を迎える毎に上記のような決断を

 する事になり、上記でわかるように

 「期限の年末時点で含み益があればメリットは大きいが

 含み損があればデメリットが大きい」

 

 投資商品は価格が上下に振れるもので、いつ上がり

 いつ下がるか読めないもので、期限の年末の価値を

 ピンポイントで予測する事は難しいです。

 

 従い、現行NISAの残りは、期限まで時間があっても、

 利益が出ている内にしっかり利確して着実にメリットを取る、

 という姿勢がいいんじゃないかと思います。

 

 

以上です。

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット