前回からの続きです

サーボの設定に関しては数値を変えても違いは体感出来ない様だったので触らない事にしてジャイロの設定に進みます

ジャイロもデフォルトに近い所で周回して貰いながら項目を1個づつ説明していったんだけど、これが難しい

まず基準になる好みやイメージ自体が無いワケだからどこに向かって進めば良いのか分からないのは当然で、この先の話は完全に自分は何をどう考えてどう設定しているのか?

を説明して、後は自分でやって貰う他ない

GYD550の場合はやはりダンパーとダンパーポイントがクセモノなんだよなぁ…

だからそれは後回しにしてSTコントロールゲインからにした

これは手での操作の介入度をどのくらい反映させるのか?って事なんだとは思うんだけど、ポイントはジャイロからの介入を受けている状態での操作の介入度って事になるのでジャイロゲインが高い場合はSTコントロールゲインも高くした方が良い傾向になると自分は感じていてジャイロゲインの数値に対してのSTコントロールゲインになるのでこの数値単体での意味はあまり無いと思う

写真は自分のYD2のモノでSTコントロールゲインは20 これを高いと見るか低いと見るかは問題では無くて自分の場合はゲインモードはハイゲインでは無くてノーマルゲインで40、このジャイロゲインに対してSTコントロールゲインが20って事ですな

これで操作感としては割と手で操作する率が高い感じにして使っております

そんな説明をしつつ走らせながら確認して貰って決めた

写真がないからいくつにしたのかは覚えてないです

それからダンパーとダンパーポイントに入って行くんだけど…

まずダンパーは20を基準にして10と30を試して貰って方向性を決めてから刻んで行く

それからダンパーポイントでも同じ事をして貰ってはみたんだけど…

これが難しい

分かっても分からなくても、感じても感じなくても一通りやってみて貰って

イメージ通りに動かせるか?おかしな動きや挙動は出ないかどうか?

そんな事を聞かれても分からないよなぁ…

分からないならとりあえず両方20にしておきますか?って事でそれで数パック一緒に走らせる

すると、たまに直線からコーナーへの進入で車を投げた時にアングルが付いて行く途中で戻される様な挙動が出た

これです、この謎の挙動

今何か余計な操作をしましたか?と聞くと何もしていないと言う

ジャイロに頼って走らせている場合なら進入で振った後のジャイロ任せでカウンターが当たっていて、まだスロットルを入れるタイミングより前のほぼプロポでなんの操作も入れてないそのタイミングでドリフトアングルを勝手に戻されるその挙動

まずこれを体感して欲しかったのでちょうど良かった

自分的にはこれを含めてジャイロが邪魔をしていると考えていて、それをさせない様に設定いているんだけど、まず邪魔されている事を感じないとそれをさせない設定の話に進めない

そこで、ここまでの本人が決めた各種設定を写真を撮っておいて貰って、今度はこちらで設定を弄った物を体感して貰う事にした

まだ続きます