自分の周りにも旋回はジャイロ任せでステアリングなんて基本触らないって人間もいるんだけど、ちょっと何を言ってるのか分からないんだけど…
自分は旋回中ずっとステアリングの操作はし続けている
例えば定常円旋回してる時にジャイロからの返しだけではカウンターステアが足りない位にゲインを下げて、常に少し手でカウンターを切り増ししている状態って言えば伝わるかな?
なんでそんな事してるのか?はいくつか理由があるんだけど、一番大きな理由としては操作を実車に近づけたいって事ですな
まあ、実車のドリフトでもやたらめったらハンドルから手を離してセルフステアに頼りまくる人はいますけども…
まあ、それは振り出しとか振り返しの時としても、ずっとハンドルから手を離してる人なんていませんよね?
例えば旋回中にラインを少し内側に修正したいなら少しだけカウンターを戻す操作とかするじゃないですか?
その時プロポの操作をどうするのか?
左コーナーでドリフトしてたらカウンターステアでステアリングは右に切れているわけですが、その時ジャイロだけで旋回していると仮定するとプロポのステアリングは真ん中のニュートラル位置にあるわけですよね?
そのカウンターステアを自分で戻したい時にプロポのステアリングを左に切るの?
そこに物凄い違和感を感じるんですよね
その時のプロポの操作を自分で当てているカウンターステアを少し戻すって操作にしたい
そのために初めからカウンターステアをジャイロ任せじゃなくてある程度手で入れておきたいんですわ
そこから増やすも減らすも自分でやりたい、そのためにはジャイロゲインを下げないと出来ないんですよね
これにスロットル操作を組み合わせれば走行中のラインは自由自在

で、次に
これが出来ないと荷重のコントロールが出来ない
いや、やりにくい
荷重を掛ける、増やす、抜くもスロットルだけではだめで、ステアリングも使わないと横方向の荷重のコントロールの効率は上がらないですよね
まあ、結局ジャイロと操作の介入度のバランスなんだろうとは思うんだけど…
これはとにかく全然思い通りのコントロールが出来ないし単純に旋回が遅い

アッカーマンの事は置いておいてジャイロゲインを高くして使っている人は試しにゲインを少し下げてみるとそれだけで妙に旋回スピードが上がったりするので一度試してみて欲しいもんですな
と、長々書きましたが、自分がジャイロに求めるのは速い振り出しや速い切り返しをした時の人間の反応速度では対応出来ない所の最初のカウンターを当てる部分だけ助けて欲しいって感じですかね?
それ以外の良く分からない制御や介入があると、「何だ今の動きは?」ってなってジャイロが悪さしてるのかシャーシが悪いのか分からなくなるのでなるべくシンプルで余計な事しないジャイロが良いんですよね
だから、正直自分はジャイロはある程度の物なら後は何だっていいと思っておりまして…
最初はピエゾ、次がイーグル、ここまでは色々困ると思うけど、その次に使ったヨコモのV4、レボックス、メタルガレージV5、GYD550、560と色々使ったけど、ヨコモ以降はどれでも良いかな?
自分には違いは良く分からないです
あ、レボックスだけは寒いと止まるって謎の症状が出るので嫌いかな?
後、レボックスはジャイロが強いのでゲインはかなり下げて使っていた
ジャイロカーブは1で固定でそれ以外はジャイロが邪魔してくる率が上がって行くだけだなと感じたりしておりました
RD2.0Mでレーシング寄りなジオメトリーの勉強が済んで飽きちゃったらジャイロ無しのドリフトの修行に行ってみるのも良いのかも知れないなぁ
凄い苦行なんでしょうなぁ…